「アート&テクノロジーの過去と未来」 ICC 12/25

NTTインターコミュニケーションセンター(新宿区西新宿)
「アート&テクノロジーの過去と未来」
10/21~12/25

初台のICCにて開催されていた、「アート&テクノロジーの過去と未来」展へ行ってきました。会期終了日の駆け込みです。

日本の戦後60年間の、「テクノロジー」を使った実験的なアートを概観し、さらに未来へとつなげるこの展覧会。ビデオ・アートやライト、サウンド・アートなど、ともかく多種多様なメディア・アートを、適度な作品数で見せてくれます。

会場に入った途端、「ジリリリ~!」とけたたましく鳴り響くベルの音が耳へ飛び込んできますが、これは田中敦子の、ズバリ「ベル」(1955/2005年)という作品です。作品のスイッチを入れると、エントランスから展示室へ至る階段に置かれたたくさんのベルが、時間差で鳴り渡ると言う仕掛け。見所はベルそのものよりも、ベルを時間差で鳴らさせる仕掛けの機械(スイッチ部分)の方かもしれません。ともかく来場者の方の殆どが、このベルを鳴らします。常に「ジリジリ…、ジリリリ…。」少し煩く感じてしまうほどです。

さて、この展覧会にて真っ先に興味の惹かれた作品は、佐藤慶次郎の「岐阜ススキ群'99」(1999年)でした。高さ2メートルほどの細い長い金属の棒。それがまるで林のようにたくさん並んで、常に振動し続けています。そして、それぞれの棒にくっ付いているのは、小さな金属製のボールです。それが、棒の振動に合わせてひたすら上下に動く。このボールの単純な上下動が、湧き上がる生命の息吹とも言えるような、とても不思議な美的な印象を与えてくれます。また、振動によって、付随する物体を動かすという仕組みは、「オテダマ」(1974年)も同様です。ちょうど、「岐阜ススキ群」のミニチュア版と言っても良いでしょう。20センチ前後の金属の小さな無数の棒を、それこそお手玉のように上下し続ける小さな小さな玉。ポンポンと気持ち良さそうに跳ねています。振動と磁気を利用した佐藤の作品。この躍動感のある動きは魅力です。

三上晴子+市川創太の大規模なインスタレーション、「グラヴィセルズ-重力と抵抗」(2004年)もかなり楽しめます。まさに、「重力の視覚化」と呼んでも良い作品でしょうか。展示室の丸一室分、全て使われた広い空間において、鑑賞者一人一人の重みが、ダイレクトに、目に見える形で映像化されます。前方のスクリーンに映るのは、重量の曲線グラフです。ドンと床を跳ねてみると、その分、大きく反応してくれるスクリーン状のグラフ。それが青や白の無機質な映像によって、美しく表現されます。自らの重さを、バーチャルな形で見せる試み。悪くありません。

最後に、この展覧会で最も興味深かった作品は、岩井俊雄の「時間層2」(1985年)でした。小さな箱庭のような装置の中にいるのは、10センチほどの、ペラペラの人形の模型です。この人形たち、皆高速にて回転する円盤に載せられて、上からはモニターならぬストロボが、目まぐるしく色を変えながら照射されます。また、音楽に合わせながら表情を変えて行く人形は、数えきれないほど多く、まさに群衆のようにうごめいています。それに、ストロボによって巧みに変化させられる人形の影は、まるで影絵のようです。そして、それが非常に優れた形で映像的な効果をもたらす。装置そのものは、おそらくそう凝ったものではないと思いますが、人形と回転盤、それにストロボ照射にて、これほど立体的な映像を見せてくれるとは驚きでした。

「アート&テクノロジーの過去と未来」というタイトルではありますが、どちらかと言えば、初めにも書いたように、戦後日本の技術的、または実験的アートの概観、つまりベクトルが過去へと向いた展覧会だったと思います。小難しい説明云々以前に、ともかくまずは見て触って楽しめる作品が目立ちます。コンパクトにまとめられた、肩肘の張らない好企画でした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )