都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
2005年 私が観た美術展 ベスト10
昨日のコンサート編に続いて、美術展のベスト10です。いつもの如く、かなり迷いましたが、これをやると、今年あった展覧会をもう一度思い返すことができます。(昨年はこちらへ。)
「2005年 私が観た美術展 ベスト10」
1 「北斎展」
東京国立博物館 10/25~12/4
2 「杉本博司展 時間の終わり」
森美術館 9/17~2006/1/9
3 「イサム・ノグチ展」
東京都現代美術館 9/16~11/27
4 「小林古径展」
東京国立近代美術館 6/7~7/18
5 「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」
国立西洋美術館 3/8~5/29
6 「ベルナール・ビュフェ展」
損保ジャパン東郷青児美術館 7/23~8/28
7 「難波田龍起展」
東京オペラシティアートギャラリー 7/15~9/25
8 「タピエス展 熱き絵画の挑戦」
原美術館 3/30~5/29
9 「フィリップス・コレクション展」
森アーツセンターギャラリー 6/17~9/4
10 「李禹煥展 余白の芸術」
横浜美術館 9/17~12/23
第1位は文句なしに東博の「北斎展」です。浮世絵から肉筆画まで、壮絶なその画業を、圧倒的なボリュームにて見せてくれました。特に晩年の、空恐ろしいまでの作品群!まだ頭から離れません。混雑ぶりもまた第一級ではありましたが、それを鑑みても、もう二度とないような、史上最強の北斎展でした。
そして2位は、たった今、今日見て来たばかりの杉本博司展です。作品自体は当然のこと、その見せ方の細部に至るまで、ともかく抜群の完成度を誇ります。今年見た、いわゆる現代美術の展覧会では堂々の1番です。ともかく素晴らしい!会期中、もう一度行きたいくらいです。
続いては、会場構成にやや批判もあった、木場の現代美術館での「イサム・ノグチ」展です。恥ずかしながら、この展覧会を見るまで、彼の作品にあまり感銘を受けたことがなかったのですが、「エナジー・ヴォイド」を初めとする、力感漲るその彫刻芸術に、ただひたすらに圧倒…。札幌のモエレ沼公園や、香川のイサム・ノグチ庭園美術館へ、是非とも足を運ばなければと思わせた展覧会です。
4番目は、近代日本画の巨匠、小林古径の大回顧展を挙げてみました。幸いにも前期と後期展示の両方を見ることが出来て、日本画を見る喜びを大いに味わえた展覧会です。また日本画と言えば、今年は山種美術館へも足繁く通いましたが、上村松園の個展や「百花繚乱展」などはかなり印象に残っています。それに、三越ギャラリーでの、大観や小倉遊亀の展覧会も、思わぬ充実度で見応え満点でした。こう振り返ってみると、日本画の深みにどっぷりはまった一年でもありました。
西洋美術館の底力を見せつけたような、ラ・トゥールの展覧会が第5位です。日本ではかなり知名度が低いと思われるこの画家を、大変に充実した形で見せたこと自体、とても素晴らしいと思いますが、一点一点の作品の質もこれまたピカイチで、闇の中でぽっかりと光る一瞬間の輝きの美しさを、存分に楽しむことが出来ました。ちなみに、西洋美術館では、来年、ロダンとカリエールの展覧会が予定されています。こちらも今から期待大です。
6位は損保ジャパン美術館での、ビュフェの展覧会です。これを見て、三島の「クレマチスの丘」にある、「ビュフェ美術館」へも出向くことになったのですが、被写体の存在感の強烈さという点で、ビュフェ以上に凄みを見せる画家もそういないのではないかと思わせたほどでした。これは予想以上に感銘させられた展覧会でした。
7番目はオペラシティーでの難波田龍起の回顧展です。難波田については、昨年、東京ステーションギャラリーで開催された、子の史男の展覧会が、拙ブログのランキングの5位に収まっているわけですが、今年の父龍起のランクインと合わせ、二年連続での栄誉に輝きました。(と偉そうに言っております…。)史男の作品が、脆さや儚さを連想させるとすれば、龍起のそれは、豪胆さと生命への意思。半ば対極にあるような親子の作品の連なりを、この二年間でゆっくりと味わうことができました。
8位は原美術館のタピエスでしょうか。同じく原でのやなぎみわ展も相当に楽しめたのですが、タピエスの作品に見る強い余韻感は、未だ体に染み付いています。アニミズム的な、素材の泥臭さをそのままに打ち出した作品たち。あまり日本では紹介されなかったこの作家の不思議な創作世界は、作品の美的解釈云々以前に、ただあるものとの対話を迫られる内容でもありました。
9番目には、いわゆる「名画展」の中で、驚異的な充実度を誇った森美術館のフィリップス・コレクション展を挙げたいと思います。極上のルノワールにシスレー、そしてマティス。既視感のある画家たちと言ってしまうのは失礼なほどに、一点一点が強く訴えかけてきます。特にマティスの「エジプトのカーテンがある室内」。これには心底驚きました。昨年、西洋美術館でのマティス展を見たのにも関わらず、この一作品で初めて彼のスゴさが分かったと言っても良いほどです。参りました。
そして最後は、このブログでも何度と取り上げた、横浜美術館の李禹煥展です。回顧展なら1位(?)だったかとは思うものの、それでも近作に見る、静謐な作品の雰囲気とは裏腹の過激さを、ヒシヒシと感じとることの出来た展覧会でした。レクチャー等で、李本人のたのしいお話をたくさん聞けたのも良い思い出です。今後の方向性は如何なるものになるのか。次の個展も、何時かは分かりませんが、非常に楽しみです。また追っかけます!
さて、今年は、このベスト10以外にも「番外編」として、強く印象に残った展覧会をいくつか挙げてみることにします。(これは、私が好きか、そして感銘したかはさておき、問題意識をストレートにぶつけられた、頭を殴られたような衝撃を味わった展覧会です。順不同。)
「ゴッホ展」 東京国立近代美術館
「榎倉康二展」 東京都現代美術館
「マルセル・デュシャンと20世紀美術」 横浜美術館
「痕跡展」 東京国立近代美術館
ゴッホは、未だに好きになれない画家なのですが、この展覧会以来、彼の作品に出会う度に、その恐ろしい心象風景にタジタジとなります。デュシャンと痕跡展については、ずばり「芸術と何ぞや。」ということを、今更ながらに突き詰められた展覧会です。また、榎倉展は、会場構成等にも優れた企画で、かなり興味深く見ることが出来、感想にも色々とゴチャゴチャ書いてしまったのですが、今振り返ると、自分の作品に対する受容の度合いがまだ足りないようにも感じるので、「番外編」にてのピックアップです。
それにしても今年は、ともかく怒濤のように美術館へと繰り出しました。ランキングや番外編に挙げなかったものでも、まだここに記しておきたい展覧会がいくつかあります。それは、何故か首都圏各地の美術館で多く取り上げられた、通称(?)「ベルギー・シリーズ」の展覧会から「ジェームス・アンソール展」、また、写真美術館でのシリーズ企画「ものの見方~」展や、同じく写真展であるオペラシティでの「森山新宿荒木展」、さらには、東京ステーションギャラリーの「国芳 暁斎展」と、鑑賞会シリーズから千葉市美術館の「ミラノ展」などです。一昨年と昨年のベスト10と比べてみると、いわゆる現代美術がやや少ないようにも思うのですが、新年早々は、まず川村のリヒター展を予定しています。これは非常に楽しみです。
それでは、来年も美しく、また刺激的なアートに出会えることを祈って、今年最後のエントリにすることに致します。最後になりましたが、今年一年、この「はろるど・わーど」にお付き合い下さり、どうもありがとうございました。あと数時間で年が明けますが、みなさん、どうぞ良いお年をお迎え下さい!
「2005年 私が観た美術展 ベスト10」
1 「北斎展」
東京国立博物館 10/25~12/4
2 「杉本博司展 時間の終わり」
森美術館 9/17~2006/1/9
3 「イサム・ノグチ展」
東京都現代美術館 9/16~11/27
4 「小林古径展」
東京国立近代美術館 6/7~7/18
5 「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」
国立西洋美術館 3/8~5/29
6 「ベルナール・ビュフェ展」
損保ジャパン東郷青児美術館 7/23~8/28
7 「難波田龍起展」
東京オペラシティアートギャラリー 7/15~9/25
8 「タピエス展 熱き絵画の挑戦」
原美術館 3/30~5/29
9 「フィリップス・コレクション展」
森アーツセンターギャラリー 6/17~9/4
10 「李禹煥展 余白の芸術」
横浜美術館 9/17~12/23
第1位は文句なしに東博の「北斎展」です。浮世絵から肉筆画まで、壮絶なその画業を、圧倒的なボリュームにて見せてくれました。特に晩年の、空恐ろしいまでの作品群!まだ頭から離れません。混雑ぶりもまた第一級ではありましたが、それを鑑みても、もう二度とないような、史上最強の北斎展でした。
そして2位は、たった今、今日見て来たばかりの杉本博司展です。作品自体は当然のこと、その見せ方の細部に至るまで、ともかく抜群の完成度を誇ります。今年見た、いわゆる現代美術の展覧会では堂々の1番です。ともかく素晴らしい!会期中、もう一度行きたいくらいです。
続いては、会場構成にやや批判もあった、木場の現代美術館での「イサム・ノグチ」展です。恥ずかしながら、この展覧会を見るまで、彼の作品にあまり感銘を受けたことがなかったのですが、「エナジー・ヴォイド」を初めとする、力感漲るその彫刻芸術に、ただひたすらに圧倒…。札幌のモエレ沼公園や、香川のイサム・ノグチ庭園美術館へ、是非とも足を運ばなければと思わせた展覧会です。
4番目は、近代日本画の巨匠、小林古径の大回顧展を挙げてみました。幸いにも前期と後期展示の両方を見ることが出来て、日本画を見る喜びを大いに味わえた展覧会です。また日本画と言えば、今年は山種美術館へも足繁く通いましたが、上村松園の個展や「百花繚乱展」などはかなり印象に残っています。それに、三越ギャラリーでの、大観や小倉遊亀の展覧会も、思わぬ充実度で見応え満点でした。こう振り返ってみると、日本画の深みにどっぷりはまった一年でもありました。
西洋美術館の底力を見せつけたような、ラ・トゥールの展覧会が第5位です。日本ではかなり知名度が低いと思われるこの画家を、大変に充実した形で見せたこと自体、とても素晴らしいと思いますが、一点一点の作品の質もこれまたピカイチで、闇の中でぽっかりと光る一瞬間の輝きの美しさを、存分に楽しむことが出来ました。ちなみに、西洋美術館では、来年、ロダンとカリエールの展覧会が予定されています。こちらも今から期待大です。
6位は損保ジャパン美術館での、ビュフェの展覧会です。これを見て、三島の「クレマチスの丘」にある、「ビュフェ美術館」へも出向くことになったのですが、被写体の存在感の強烈さという点で、ビュフェ以上に凄みを見せる画家もそういないのではないかと思わせたほどでした。これは予想以上に感銘させられた展覧会でした。
7番目はオペラシティーでの難波田龍起の回顧展です。難波田については、昨年、東京ステーションギャラリーで開催された、子の史男の展覧会が、拙ブログのランキングの5位に収まっているわけですが、今年の父龍起のランクインと合わせ、二年連続での栄誉に輝きました。(と偉そうに言っております…。)史男の作品が、脆さや儚さを連想させるとすれば、龍起のそれは、豪胆さと生命への意思。半ば対極にあるような親子の作品の連なりを、この二年間でゆっくりと味わうことができました。
8位は原美術館のタピエスでしょうか。同じく原でのやなぎみわ展も相当に楽しめたのですが、タピエスの作品に見る強い余韻感は、未だ体に染み付いています。アニミズム的な、素材の泥臭さをそのままに打ち出した作品たち。あまり日本では紹介されなかったこの作家の不思議な創作世界は、作品の美的解釈云々以前に、ただあるものとの対話を迫られる内容でもありました。
9番目には、いわゆる「名画展」の中で、驚異的な充実度を誇った森美術館のフィリップス・コレクション展を挙げたいと思います。極上のルノワールにシスレー、そしてマティス。既視感のある画家たちと言ってしまうのは失礼なほどに、一点一点が強く訴えかけてきます。特にマティスの「エジプトのカーテンがある室内」。これには心底驚きました。昨年、西洋美術館でのマティス展を見たのにも関わらず、この一作品で初めて彼のスゴさが分かったと言っても良いほどです。参りました。
そして最後は、このブログでも何度と取り上げた、横浜美術館の李禹煥展です。回顧展なら1位(?)だったかとは思うものの、それでも近作に見る、静謐な作品の雰囲気とは裏腹の過激さを、ヒシヒシと感じとることの出来た展覧会でした。レクチャー等で、李本人のたのしいお話をたくさん聞けたのも良い思い出です。今後の方向性は如何なるものになるのか。次の個展も、何時かは分かりませんが、非常に楽しみです。また追っかけます!
さて、今年は、このベスト10以外にも「番外編」として、強く印象に残った展覧会をいくつか挙げてみることにします。(これは、私が好きか、そして感銘したかはさておき、問題意識をストレートにぶつけられた、頭を殴られたような衝撃を味わった展覧会です。順不同。)
「ゴッホ展」 東京国立近代美術館
「榎倉康二展」 東京都現代美術館
「マルセル・デュシャンと20世紀美術」 横浜美術館
「痕跡展」 東京国立近代美術館
ゴッホは、未だに好きになれない画家なのですが、この展覧会以来、彼の作品に出会う度に、その恐ろしい心象風景にタジタジとなります。デュシャンと痕跡展については、ずばり「芸術と何ぞや。」ということを、今更ながらに突き詰められた展覧会です。また、榎倉展は、会場構成等にも優れた企画で、かなり興味深く見ることが出来、感想にも色々とゴチャゴチャ書いてしまったのですが、今振り返ると、自分の作品に対する受容の度合いがまだ足りないようにも感じるので、「番外編」にてのピックアップです。
それにしても今年は、ともかく怒濤のように美術館へと繰り出しました。ランキングや番外編に挙げなかったものでも、まだここに記しておきたい展覧会がいくつかあります。それは、何故か首都圏各地の美術館で多く取り上げられた、通称(?)「ベルギー・シリーズ」の展覧会から「ジェームス・アンソール展」、また、写真美術館でのシリーズ企画「ものの見方~」展や、同じく写真展であるオペラシティでの「森山新宿荒木展」、さらには、東京ステーションギャラリーの「国芳 暁斎展」と、鑑賞会シリーズから千葉市美術館の「ミラノ展」などです。一昨年と昨年のベスト10と比べてみると、いわゆる現代美術がやや少ないようにも思うのですが、新年早々は、まず川村のリヒター展を予定しています。これは非常に楽しみです。
それでは、来年も美しく、また刺激的なアートに出会えることを祈って、今年最後のエントリにすることに致します。最後になりましたが、今年一年、この「はろるど・わーど」にお付き合い下さり、どうもありがとうございました。あと数時間で年が明けますが、みなさん、どうぞ良いお年をお迎え下さい!
コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )