「芳年『月百姿』を主に - 月の浮世絵展」(後期展示) 礫川浮世絵美術館

礫川浮世絵美術館文京区小石川1-2-3 小石川春日ビル5F)
「芳年『月百姿』を主に - 月の浮世絵展」
8/1-25

雑居ビル5階にある、まるで画廊のように小さい美術館の浮世絵展です。月岡芳年の晩年の代表作「月百姿」シリーズ(全100点のうち30点)と、月をモチーフにとる広重や英泉、それに国芳などの浮世絵が数点紹介されています。

「月百姿」全点(作品画像が掲載されています。)

「月百姿」(1885-1891)は月をテーマにした作品ですが、その素材は歴史や能、それに説話などと多種多様です。よって、それぞれの絵の『ストーリー』を前提知識として把握していると、より理解が深まるのかと思います。とは言え、展示でも一部の作品の背景等について、その説明がキャプションでなされていました。やや敷居の高い部分があることは事実ですが、その空想的な雰囲気を見るだけでも十分に楽しむことは出来ます。どれも発色が鮮やか(*1)で、カラフルな配色を見ているだけでも飽きません。



惹かれたものをいくつか挙げていきます。まずは「月のものくるい」(1889)です。これは『ものくるい』の女性が、箱に入れた一巻の文を読んで泣いている作品だそうですが、背景の影絵のような橋と艶やかな着物を纏う女性の対比、それに巧みな遠近感にて空高く舞う文の描写などが見事だと感じました。ちなみにこの橋は五条大橋だそうです。雲のようになびく文には一体、どのようなことが書かれていたのでしょうか。文が、今にも消えていく煙のように立ち上っています。



後ろ姿のカッコ良い「深見自休」(1887)も印象的です。ひらひらと散る桜吹雪の下、肩をならして歩くのは一人の武士でしょうか。この衣装は向日葵の紋様をあしらっているのかもしれません。まるで夜空で開く花火のような花を咲かせています。勇ましい姿です。



どこか風流な「赤壁月」(1889)も美しさの光る佳品です。芳年らしからぬ落ち着いた構図をとっていますが、水墨画のような濃淡の映える崖と山、それにのんびりと進む小舟の様子が素朴な味わいを醸し出していました。グロテスクな芳年のイメージも吹き飛ぶ、詩心すら感じさせる作品です。

ところで礫川浮世絵美術館では、次回、9月1日から、川瀬巴水の展覧会(土井コレクション「川瀬巴水」展 9/1-25)が予定されています。そちらも是非見に行きたいと思います。

今週の土曜日、25日までの開催です。(8/17)

*1 元来、浮世絵が伝統的に用いていた植物染料ではなく、「洋紅」と呼ばれる合成絵具が使われている。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )