「線の迷宮2 - 鉛筆と黒鉛の旋律 - 」 目黒区美術館

目黒区美術館目黒区目黒2-4-36
「線の迷宮2 - 鉛筆と黒鉛の旋律 - 」
7/7-9/9



この夏、私の一推しの展覧会です。鉛筆やシャーペン、それに消しゴムなどを素材に、精巧かつ濃密な絵画を手がける9名の作家が紹介されています。

出品作家
磯邉一郎、小川信治、小川百合、木下晋、齋鹿逸郎、佐伯洋江、篠田教夫、関根直子、妻木良三

これほど一点一点に時間をかけて見たのは久しぶりです。もちろんそれぞれの作風はかなり異なっていますが、シンプル極まりない鉛筆という素材が作家の手を介すと、どれもイメージに満ちあふれた、時に驚きすら覚えるほど表現力に長けた世界へと変化していきます。

 

まず印象深かったのは、やはりレントゲンでの個展も圧倒的な小川信治でした。今回紹介されているのは「without you」と「perfect world」の2シリーズでしたが、どれもがまさに写真と見間違うほどの精密な素描力と、その発想の面白さを楽しめるものばかりです。中でもレオナルドにモチーフを借りた「最後の晩餐」が充実していました。「弟子たち」、「イエス」、そして「ユダ」の三点が並んでいますが、要はそのタイトルに記された人物だけが絵より隠されているわけなのです。この作品を見ると「最後の晩餐」におけるイエスの抜群の存在感と、その反面でのユダの空疎なそれが強く浮かび上がってきます。またその他には「ウエストミンスター・ブリッジ」や「凱旋門」なども面白いと思いました。写真などで見慣れた風景より特定の事物だけを抜き取る、もしくは付加させて、半ばその次元を絵で転換してしまいます。また間違い探しという観点では、「プラハ」が一番手強い作品でした。さてどこが実際の光景と異なっているのでしょうか。



小川信治と同様に一種のリアリズムを追求するものでは、西洋の図書館などをモチーフとした小川百合も印象に残りました。照明の落とされた展示室より浮かび上がるのは、イギリスの図書館の書庫や、公園の階段などが殆ど愚直なほど精緻に描かれた数点のドローイングです。「コーパスクリスティ図書館」(2001)では、書庫を手摺より眺めた光景が描かれていますが、まるで数十年前の古びたモノクロ写真を見るかのような独特の味わいを醸し出しています。また本の背表紙のくびれや棚の歪みなども、鉛筆に特有の柔らかい感触によって見事に表現されていました。そして、全体を包み込むような静謐さも魅力の一つです。暗室を用いた効果的な展示方法もまた冴えています。



ややグロテスクにもうつる蝶や鳥を描く佐伯洋江も魅力的です。余白を大胆にとったケント紙の上へ、小さなドットも連なる草花や鳥などを軽やかに泳がせています。花鳥画の趣きも漂わせながら、それでいてどこかシュルレアリスムの妙味も感じさせる作品です。草木がまるで動物のような姿を見せ、そして鳥たちが江戸の奇想派の絵画を思わせるような艶やかさで舞っています。

この調子で全作家の作品をあげていくとキリがありません。描くことへの無限の可能性を感じる展覧会と言って良いのではないでしょうか。最大級におすすめしたいと思います。

9月9日まで開催されています。(7/28)
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )