「大琳派展」 東京国立博物館 Vol.1(速報・会場写真)

東京国立博物館台東区上野公園13-9
「大琳派展 - 継承と変奏 - 」
10/7-11/16



いよいよ明日の午前9時30分より、東京国立博物館にて「大琳派展 - 継承と変奏 - 」が始まりますが、本日、それに先立つ内覧会に参加して来ました。まずは取り急ぎ、会場の様子を写真にてご案内したいと思います。(撮影、掲載については許可をいただいています。)



順路は対決展と真逆です。平成館を右回りに進みます。右室(第1会場)に第1、2章、つまりは宗達や光琳らの作品が並び、左室(第2会場)に第3、4章、光琳の系譜を追うテーマ展示と、抱一、其一らの作品が続く構成になっていました。ただし主要二対決、「風神雷神図」(4点揃うのは10/28から。)、または「槙楓図屏風」(10/19まで。)については、第1会場に集められています。基本的に各絵師毎の展示ですが、一部、このような琳派の『変奏』を見る類似的な作品は、それぞれ合わせ並べられるように紹介されていました。

第1章「本阿弥光悦・俵屋宗達」


宗達VS光琳の「槙楓図屏風」対決。




京都・養源院より修復を終えた「杉戸絵」、表裏合わせて計4面が出品。


まず先にお目見えしたのは光琳作の風神雷神です。28日より宗達、光琳、抱一、そして以下の其一の四作が全て揃い踏みします。


展示作品中最大の鈴木其一「風神雷神図襖」全8面。


光悦と宗達の風雅なコラボレーションです。


京博より国宝の「蓮池水禽図」がやってきました。

第2章「尾形光琳・尾形乾山」


奥におぼろげに見えるのは、根津美門外不出の「燕子花図屏風」です。掲載不可のため、判別不能の写真にてお伝えします。




乾山の器もズラリと勢揃い。

第3章「光琳意匠と光琳顕彰」


「光琳百図」など。第3章は他に比べるとやや作品が少なめです。

第4章「酒井抱一・鈴木其一」




艶やかな小袖の向こうには、金銀の二枚の壮麗な屏風絵が控えます。


抱一の珍しい肉筆浮世絵と仏画です。


風神雷神図の扇。光琳作を写した屏風よりも、抱一らしい機知を感じます。


左「夏秋草図屏風」、右「月に秋草図屏風」。二点揃うのは意外と稀です。


酒井抱一の「四季花鳥図巻」、一度の展示替えを挟み、全て展観されます。


里帰り作でも注目の其一、「群鶴図屏風」。

当日行われた美術館側による簡単なレクチャーの模様や、プレス発表による見所、そして私のおすすめ作品や展示のポイントなどについては以降、別のエントリにてまとめるつもりです。

*大琳派シリーズ
Vol.12(鈴木其一+まとめ)
Vol.11(酒井抱一)
Vol.10(光琳、乾山)
Vol.9(宗達、光悦)
Vol.8(光琳、抱一、波対決)
Vol.7(風神雷神図そろい踏み)
Vol.6(中期展示情報)
Vol.5(平常展「琳派ミニ特集」)
Vol.4(おすすめ作品など)
Vol.3(展示替え情報)
Vol.2(内覧会レクチャー)

*関連エントリ
大琳派展@東博、続報その2(展示品リスト公開。)+BRUTUS最新刊「琳派って誰?」
大琳派展@東博、続報(関連講演会、書籍など。)
大琳派展(東博)、公式サイトオープン
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )