都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「大琳派展」 東京国立博物館 Vol.6(中期展示情報)
東京国立博物館(台東区上野公園13-9)
「大琳派展 - 継承と変奏 - 」
10/7-11/16

大琳派展もそろそろ中盤です。会期が全6回に分かれている同展覧会ですが、それを前、中、後期の3つに区切ると、明日から事実上の中期展示期間に突入します。ここでは明日より登場する作品のうち、特に興味深いものを各絵師別にいくつか抜き出してみました。(出品リスト)
【俵屋宗達】
・宗達の一屏風、一襖

奈良県の大和文華館より、草花の大胆なトリミングが何やら不気味な「草花図屏風」がお目見えします。また一方の艶やかな桜と芥子の花が美しい「桜芥子図襖」は、大田区の川端龍子記念館の所蔵品です。
・水墨画、一部入れ替え

展示中だった「龍図」、「鴨図」に代わり、「双犬図」と「墨梅図」の二点が登場します。なお国宝「蓮池水禽図」はあと一週間のみの展示です。これを機会にお見逃しなきようご注意下さい。
【本阿弥光悦】
・和歌巻の各種展示入れ替え

畠山記念館蔵の「四季草花下絵古今和歌巻」が同「千載集和歌巻」に、また山種美術館蔵の「鹿下絵新古今集和歌断簡」が、五島美術館、及び愛知の昭和美術館蔵の同名作品に入れ替わります。
【尾形光琳】
・燕子花変化

展示前期のハイライトであった国宝「燕子花図屏風」の展観が終了し、その代わりに比較的小品の「燕子花図」が大阪市立美術館よりやってきます。
・もう一つの紅白梅図

今回は残念ながらMOA美術館所蔵の至宝、「紅白梅図屏風」の出品はありませんが、もう一作として光琳と伝えられる出光美術館蔵の「紅白梅図屏風」が展示されます。なお展示期間が11月3日までと短めです。ご注意下さい。
【酒井抱一】
・風神雷神図登場

酒井抱一の「風神雷神図屏風」が光琳作の隣に並んで展示されます。なお、宗達作のそれが登場するのは10月28日からです。
・本邦初公開(?)、「十二ヶ月花鳥図」のファインバークバージョンが展示

計4点だけ展示されていた、「十二ヶ月花鳥図」の部分作品(推定)に代わり、ファインバークコレクションより十二点揃いの同名作が一挙に登場します。
・伊勢物語変奏、抱一編

伊勢に主題をとる作品のうち、抱一の二屏風、「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」が出品されます。ともに光琳の造形美に満ちた燕子花とは一味異なった、抱一らしい流麗な作品です。
このようなところでしょうか。もちろん私として特に期待したいのは、酒井抱一の「十二ヶ月花鳥図」のファインバーク本です。同種の他作品は、昨年の畠山記念館の琳派展、もしくは一昨年のプライス展(東博)や花鳥展(三の丸尚蔵館)でも出ていただけに、それらとの違いを比較しながら楽しむことも出来そうです。
*大琳派展シリーズ
Vol.12(鈴木其一+まとめ)
Vol.11(酒井抱一)
Vol.10(光琳、乾山)
Vol.9(宗達、光悦)
Vol.8(光琳、抱一、波対決)
Vol.7(風神雷神図そろい踏み)
Vol.5(平常展「琳派ミニ特集」)
Vol.4(おすすめ作品など)
Vol.3(展示替え情報)
Vol.2(内覧会レクチャー)
Vol.1(速報・会場写真)
*関連エントリ
大琳派展@東博、続報その2(展示品リスト公開。)+BRUTUS最新刊「琳派って誰?」
大琳派展@東博、続報(関連講演会、書籍など。)
大琳派展(東博)、公式サイトオープン
「大琳派展 - 継承と変奏 - 」
10/7-11/16

大琳派展もそろそろ中盤です。会期が全6回に分かれている同展覧会ですが、それを前、中、後期の3つに区切ると、明日から事実上の中期展示期間に突入します。ここでは明日より登場する作品のうち、特に興味深いものを各絵師別にいくつか抜き出してみました。(出品リスト)
【俵屋宗達】
・宗達の一屏風、一襖


奈良県の大和文華館より、草花の大胆なトリミングが何やら不気味な「草花図屏風」がお目見えします。また一方の艶やかな桜と芥子の花が美しい「桜芥子図襖」は、大田区の川端龍子記念館の所蔵品です。
・水墨画、一部入れ替え

展示中だった「龍図」、「鴨図」に代わり、「双犬図」と「墨梅図」の二点が登場します。なお国宝「蓮池水禽図」はあと一週間のみの展示です。これを機会にお見逃しなきようご注意下さい。
【本阿弥光悦】
・和歌巻の各種展示入れ替え

畠山記念館蔵の「四季草花下絵古今和歌巻」が同「千載集和歌巻」に、また山種美術館蔵の「鹿下絵新古今集和歌断簡」が、五島美術館、及び愛知の昭和美術館蔵の同名作品に入れ替わります。
【尾形光琳】
・燕子花変化

展示前期のハイライトであった国宝「燕子花図屏風」の展観が終了し、その代わりに比較的小品の「燕子花図」が大阪市立美術館よりやってきます。
・もう一つの紅白梅図

今回は残念ながらMOA美術館所蔵の至宝、「紅白梅図屏風」の出品はありませんが、もう一作として光琳と伝えられる出光美術館蔵の「紅白梅図屏風」が展示されます。なお展示期間が11月3日までと短めです。ご注意下さい。
【酒井抱一】
・風神雷神図登場

酒井抱一の「風神雷神図屏風」が光琳作の隣に並んで展示されます。なお、宗達作のそれが登場するのは10月28日からです。
・本邦初公開(?)、「十二ヶ月花鳥図」のファインバークバージョンが展示

計4点だけ展示されていた、「十二ヶ月花鳥図」の部分作品(推定)に代わり、ファインバークコレクションより十二点揃いの同名作が一挙に登場します。
・伊勢物語変奏、抱一編

伊勢に主題をとる作品のうち、抱一の二屏風、「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」が出品されます。ともに光琳の造形美に満ちた燕子花とは一味異なった、抱一らしい流麗な作品です。
このようなところでしょうか。もちろん私として特に期待したいのは、酒井抱一の「十二ヶ月花鳥図」のファインバーク本です。同種の他作品は、昨年の畠山記念館の琳派展、もしくは一昨年のプライス展(東博)や花鳥展(三の丸尚蔵館)でも出ていただけに、それらとの違いを比較しながら楽しむことも出来そうです。
*大琳派展シリーズ
Vol.12(鈴木其一+まとめ)
Vol.11(酒井抱一)
Vol.10(光琳、乾山)
Vol.9(宗達、光悦)
Vol.8(光琳、抱一、波対決)
Vol.7(風神雷神図そろい踏み)
Vol.5(平常展「琳派ミニ特集」)
Vol.4(おすすめ作品など)
Vol.3(展示替え情報)
Vol.2(内覧会レクチャー)
Vol.1(速報・会場写真)
*関連エントリ
大琳派展@東博、続報その2(展示品リスト公開。)+BRUTUS最新刊「琳派って誰?」
大琳派展@東博、続報(関連講演会、書籍など。)
大琳派展(東博)、公式サイトオープン
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )