都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「酒井龍一 - ゆめか、うつつか、まぼろしか - 」 ニュートロン東京
ニュートロン東京(港区南青山2-17-14)
「酒井龍一 - ゆめか、うつつか、まぼろしか - 」
2/3-21

佐賀県出身の若手の日本画家、酒井龍一(1984~)の作品を紹介します。ニュートロン東京で開催中の「酒井龍一 - ゆめか、うつつか、まぼろしか - 」へ行ってきました。
酒井龍一のプロフィールについては作家公式サイトをご参照下さい。最近では2007年のシェル美術賞に入選しました。
PROFILE@SAKAI RYUICHI OFFICAL WEBSITE


最上段のDM画像に惹かれて訪ねてみた展示でしたが、まずは会場冒頭、一階スペースの暗室に掲げられた横2.7mの「Train」(2010)に目を奪われました。闇夜を疾走する電車のシルエットが、それこそ横へ流れて消えていくかのように描かれています。そのオレンジ色のライトに浮かび上がる車内の風景は、まさに影絵の如くはかなく映っていました。そこでタイトルの「ゆめか、うつつか、まぼろしか」という言葉が響いてきたことが言うまでもありません。

瑞々しい色遣いで都会の光景を写した作品が多い中で、田園の中の木立ちを捉えた一枚がとても印象に残りました。うっすらと白んだ藍色に映る木の寒々しい風景は、ちょうど色合いの妙味もあるのか、巴水の馬込の月を連想させる叙情性をたたえています。

中庭の壁面には期間限定にてペインティングも施されています。寒さに耐えるコブシの木を明るい色彩で勇気づけていました。
21日まで開催されています。
「酒井龍一 - ゆめか、うつつか、まぼろしか - 」
2/3-21

佐賀県出身の若手の日本画家、酒井龍一(1984~)の作品を紹介します。ニュートロン東京で開催中の「酒井龍一 - ゆめか、うつつか、まぼろしか - 」へ行ってきました。
酒井龍一のプロフィールについては作家公式サイトをご参照下さい。最近では2007年のシェル美術賞に入選しました。
PROFILE@SAKAI RYUICHI OFFICAL WEBSITE


最上段のDM画像に惹かれて訪ねてみた展示でしたが、まずは会場冒頭、一階スペースの暗室に掲げられた横2.7mの「Train」(2010)に目を奪われました。闇夜を疾走する電車のシルエットが、それこそ横へ流れて消えていくかのように描かれています。そのオレンジ色のライトに浮かび上がる車内の風景は、まさに影絵の如くはかなく映っていました。そこでタイトルの「ゆめか、うつつか、まぼろしか」という言葉が響いてきたことが言うまでもありません。

瑞々しい色遣いで都会の光景を写した作品が多い中で、田園の中の木立ちを捉えた一枚がとても印象に残りました。うっすらと白んだ藍色に映る木の寒々しい風景は、ちょうど色合いの妙味もあるのか、巴水の馬込の月を連想させる叙情性をたたえています。

中庭の壁面には期間限定にてペインティングも施されています。寒さに耐えるコブシの木を明るい色彩で勇気づけていました。
21日まで開催されています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(294) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |