「特別展 長谷川等伯」 東京国立博物館(Vol.3 金碧画)

東京国立博物館・平成館(台東区上野公園13-9
「特別展 長谷川等伯」
2/23-3/22



Vol.2に続きます。信春期の主に仏画・肖像画を経由して到達したのは、まさに桃山ならではの勇壮華麗な金碧障壁画の世界でした。そのセクションこそ、本展で随一の華やかな空間であるのは言うまでもありません。



智積院で見て以来の久々の対面です。金碧障壁画の一角でも特に目立つのは、「松林図」と並ぶ等伯の代表作、「楓図壁貼付」でした。斜めにも向く幹は中央で大きくそびえ、また枝はその左右に、あたかも両手を広げるかのように伸ばしています。ここに桃山特有の巨木様式の力強さを見るのは当然ですが、それよりも紅葉、秋草の花々、さらには緑の葉の織りなす色彩の乱舞にこそ等伯ならではの魅力があるような気がしてなりません。巨木と言えば、のたうち回る幹と枝に恐るべき情念をこめた永徳の「檜図屏風」を思い出しますが、等伯はそれを退けた上にて、あえて永徳画にはない雅やかな趣きを演出しています。そのざわめく花木の放つ美しさは、まるで散りばめられた宝石のようでした。



著名ながらも、今回一番らしくない屏風絵と言えば「柳橋水車図屏風」かもしれません。まばゆいばかりの金地に巨大な橋が横たわり、そこに柳の木がのしかかるように連なって勇壮な景色を作り出しています。本作は等伯以降、長谷川派最大のヒット作となったそうですが、これを見て思い出したのは宗達へと繋がる琳派の世界でした。大胆なトリミングによる一種の舞台装置のような空間は、琳派的なデザインを予兆させるものがあります。大和絵も吸収したという、多芸な等伯ならではの一枚と言えそうです。



霧にかすむ「松林図」にも大気が加えられていますが、金碧画にもそうした空気の流れを感じる作品が登場しています。右からの風に吹かれ、緩やかな曲線美を見せながら草が靡くのは、「萩芒図屏風」でした。この作品も以前、相国寺で見て一目惚れしましたが、何度接してもさらさらと風の音までが聴こえてくるような流麗な秋草に魅了されてしまいます。金の虚空に浮かび上がるリズム感の溢れた草木の描写は、それこそ光琳の「燕子花図」の先取りかもしれません。



私としてはあの巨大な「仏涅槃図」よりも衝撃を受けたのが、計6幅の巨大な掛幅画、「波濤図」でした。雲霞の隙間から現れる波は、時に切り立つ岩にぶつかって、全てを呑み込むというよりも洗うかのようにしてに滔々と流れ出しています。また水墨と金地の斬新な組み合わせにも目を奪われました。この等伯の線には全く澱みがありません。

Vol.4(水墨画と松林図の世界)へと続きます。

*関連エントリ(長谷川等伯展シリーズ)
Vol.1(全体の印象)/Vol.2(仏画・肖像画etc)/Vol.4(水墨画と松林図の世界)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )