福佐売神社の本殿裏には小さな祠があり中には古墓が安置されている。この古墓が江戸後期に榎本連福佐売の墓であるとされた。
福島は福佐売と音が近く後世の人が訛ったのであり、傍らの川は可合川=可愛川=榎の川と呼んでいるし榎久保の地などと榎本と符合するので、福島社の地が榎本連福佐売の所居の地であるとされ、福佐売神社と呼ばれるようになった。広島藩主に繋がる浅野長懋の説であり根拠は乏しいのであるが、異を唱えることが出来なかったのであろう。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)