玖島地区の平谷集落入り口付近に「西の明」と表示した珍しいバス停留所名があった。
これは地名で「西の明(西ノメイ)」というようであるが、地元の人もなぜこのような地名であるのか解らないそうである。この付近は大峰山の裾野で西側には高い山がなく夕方も遅くまで日が当たっていたから付けられた地名では?・・・
大町集落では高い山が南側にあり日当たりの悪いところが「カゲンチ(陰地)」と呼ばれているとのことであった。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)
- nk/デコ芝居-はったんがえし
- 縄文杉太郎/旧三興中学校跡