大峯山最高所の巨岩から縄梯子を伝わって下りていくと平坦地で休憩所があり、巨岩の東側には小さな祠が祀られている。ここから笹ケ峠方面に下る登山道がある。
江戸期の地誌には大峯山に天狗城戸と記されており、この祠は山岳信仰に関係するものかと思われたが、明治初年に小多田の西法寺の分仏として祀られたようである。
10日に登山したが紅葉には少し早く、柴栗がたくさん落ちており動物の餌となるものを少し頂戴した。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)
- nk/デコ芝居-はったんがえし
- 縄文杉太郎/旧三興中学校跡