岡の下川に架かる海老橋東詰の土手道を上流側に向かって行くと直角に折れ曲がって昨日紹介した街道松がみられ、折れ曲がりケ所には明治18年(1885)に建立された一里標石がある。
広島の元安橋東詰の里程元標から3里の里程標石で、江戸期のものは岩戸一里塚に相当する。江戸期、広島藩の1間は6尺5寸であったので、明治になって1間6尺で計測すると誤差が生じたものと、井の口の海岸沿いの新道建設によりこのような誤差が生じたものとみられる。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)