石城山神籠石で谷間部分には排水のため石積みに排水口を設けた東水門、北水門、西水門、南水門が確認されているようである。
東水門と北水門では排水口らしき開口部がみられるが西水門や南水門は崩壊したのか開口部はみられない。下画像は行橋市の御所ケ谷神籠石にみられる水門で水量の多い谷間であったものであろうか堅牢な造りである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎