三原市本町にある大島神社・厳島神社で江戸期の地誌によると稲荷・厳島大明神と言われていたようで三原七社のうちの神社のようである。
稲荷社は一昨日紹介した三原城天守台の地にあった大嶋に鎮座していたが、築城後は城の鎮守として祀っていたようである。厳島社は小早川隆景が九州陣中で日参祈願しており三原城築城の際に御広間庭へ建立していたが、福島正則の時代に両社ともに現在地へ遷座したようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎