
またまたまたまたサンバートラック。
以前ムリクリ取り付けていた、と書いたツィーターを、このブランクカバーの裏に取り付けてみた。穴からメタルコーンが光って見える。
ま、ここに取り付けるのもかなりムリクリではあったんだけどな。
カバーにも穴あけて、音が抜けるようにした。
俺は職業柄、周波数によってはやや耳が遠くて、カーラジオはいつも「シャリシャリ」の高音強化でないと聴き取れないことがあったのだが、これでツィーターがよく効くようになったと見えて、高音をやや絞っても十分聴きやすくなった。
いんでないかい。
| Trackback ( 0 )

またまたまた、サンバー。
またまたラジオアンテナのアースが切れてしまった。
ハンダ付けだから、強度はないわな。
新品からハンダ付けなのかは知らない。
これはアンテナのシールドのアースのようだから、これが切れるとアンテナが短くなったのと同じになって、ノイズが入るようになる。
・・・だったと思う。
これは以前の写真だが、今回はハンダ切れではなく、ハンダごての先に見えるアンテナケーブル側の端子の耳が、根元近くで折れてしまっていた。
ここはアンテナがAピラーに落っこちないための支えにもなっている。しかたないので、アンテナの「鞘」と写真のアースのタブを針金で縛って落ちないように固定し、シールドとはジャンプ線をハンダ付けした。
なお、もう薄暗かったので、今回の写真はないのだ。
| Trackback ( 0 )
またまたサンバートラック。
俺のトラックには、灰皿照明がない。仕様なのでしようがない。
なんてな。

なので、昔買ってあった後付のイルミランプみたいのを、灰皿を照らすように取り付けていた。
写真の人差し指の左の、四角いやつがそうだ。
照明として十分に用は足りていたのだが、結構でかくてジャマくさかったりもしていたのだ。
そこへきて、ここ何年かで急速に一般化してきた超小型の発光ダイオードが、後付部品としてそのへんで安く手に入るようになってきたので、平成初期のサンバーにLED導入、と思い立ったのだ。

こんなやつだ。
おなじみエーモンの「サイドビューLED」の青。
近所のホムセンで購入した。

ほい付いた。
元の配線は、ハンドルスイッチ配線あたりのスモールランプ系統から取っていたので、そこをそのまま利用すると、このLEDキットの線では短かかった。
なので元の線と繋ぎ合わせたり、どこに取り付けるかいろいろ試したりはした。
取り付けは、両面テープで貼るだけだ。極性があるから、それさえ間違えなければなんてことはない。
今考えたら、新たにラジオのイルミラインからでも分岐すれば、距離は近かったよな。
ま、いっか。
それにしても日中でもこんだけ明るく写る。LED恐るべし。

日没後に撮ってみた。
明るいなあ。
あとは夜に走ってみて、もし明るすぎてガラスへの反射が視覚的にうるさければ、なんか半透明の物でライトを遮らなきゃなんないかもしれないな。
でもコンパクトでいいわ。これは癖になるかもだ。
| Trackback ( 0 )