サンバーのユーザー車検@2012。


今朝は近くの山々が雪化粧していた。

R5駒ケ岳付近は、凍結こそしていなかったが、路面にうっすらとシャーベット状の雪があった。

そんな中、サンバーの車検に出向いてきた。
前回と同じく、函館の軽自動車検査協会。

まずは、右側の軽自動車協会のほうで、検査の申請手続きと、重量税や検査手数料の支払いを行う。
これは軽自動車検査票。

これは継続検査申請書。

重量税納付書。
これらを軽自動車協会で購入し、自分で記入する。
今回はさすがに、「継続確認」とかいうわけわかんない費用は取られなかった。
あんだけ騒がれりゃな。

ピンボケになってしまったが、軽自動車検査ラインの入り口。

今回は、ヘッドランプの向きがアウトになってしまった。
2月にスリップで路外逸脱して雪に突っ込んだ影響だろうが、車検整備で、一応は壁を使って自己流で修正したつもりだったので、ちょっとショックではあった。
真っ昼間にどっかの壁を照らして修正、というのも無理があるので、車検場からそう遠くないスバルのディーラーにお願いして、ヘッドランプを調整してもらった。
工賃は税込み3150円。
車検ラインでは、右がギリセーフ、左がアウト、と言われていたが、スバルでは、左はそうでもないが右がかなりずれていた、と言われた。
どっちにしても、壁を使った調整では精度確保が難しい、と痛感させられた。
修行が足りんな。

午前の2ラウンドで再検査に入り、無事合格。
やいや面目ない。

新しい車検証が交付された。

函館の山は、まだカラマツの黄葉が楽しめる。

帰りは日が差して、R5も乾いていた。
西大沼の山は、すっかりグレーの冬木立になっていた。

これをやんなきゃ車検は終わらない。
帰ってから、検査標章を貼り替えた。

こんな便利な道具がある。
エーモンだったかのステッカースクレーパ。
かなり昔、15年くらい前に買ったやつだ。

古い検査標章の下にグリグリ突っ込んで、剥がしていく。

剥がれた。

今回は一発でキレイに剥がれず、糊残りしてしまった。

残った糊もこそげ取る。

クルマに積みっぱなしの解氷スプレー。
こいつはアルコールなので、新しい標章を貼る前に、こいつでガラスを拭いてきれいにする。

新しい標章は、裏紙を半分剥がして位置決めしてから・・・。

エイヤッで貼り付ける。
いやそんなに力まなくてもいいか。

車検完了。
今回は178000kmくらいだったから、次回はひょっとしたら20万kmいってるかもな。
オドメーター3回転め。すげー。いやまだわからんけども。

