まだ薪。

せっかく休みなのだが、薪がらみで働いてばかりいる。

去年伐って、山中に放置していた若木。
根元で、せいぜい7‐8センチだ。
シラカバとかドロノキとかの、パイオニアで生育の早いやつ。

細いから、チェンソー使うほどのこともない。
こいつでチュンチュン刻んでいく。

思ったよりたくさんの薪になった。

車庫の屋根から外した古いヌキ板も、刻む。

庭の池に置いてあった、サクラとか。

庭木を剪定した枝とか。

丸鋸で刻めるサイズのやつは、どんどん刻んで積んでいく。

ホントに細い小枝は、コイツで払って、焚き付けに分ける。
コイツは、家やキャンプでのちょっとした作業に使っている、本来は竹割り用の鉈。
15年位前か、町内の金物屋で買った。
竹割なので、鞘は付いてなかった。なので、簡単な鞘を作って使っている。
柄には麻紐を巻いた。

利器材ではない割り込みの両刃で、鍛冶職人がハンドメイドしたものと思われる仕上がり。

鞘の斜めにかかっている紐が、抜け止めのストッパーになっている。

この紐を鞘の縁までずらせば、鉈を抜けるのだ。
簡単だが、ナカナカきちんと機能する。

丸太の仮置き場のビフォー。

アフター。
やっと全部移動できた。

と思ったら、別のとこにまだ残ってた。
これは後日だな。

積んであった丸太は、ネコに移す前に、切り株に叩きつける。
すると、樹皮に潜んでいた土壌生物が、パラパラと落ちていく。
多量のワラジムシ、ゲジゲジ、ヤスデ、ミミズ、その他調べてないけどなんかの幼虫みたいの。
こういうのが苦手なヒトには、薪作りはちょっと辛いんでないかな。

移動した丸太の山。
これを、さらに薪サイズに刻んで、割らなきゃなんない。
時間がなんぼあっても足りない感じだ。
これ、地震でも来たら崩れるなきっと。

池の丸太デポ。
こっちはまだだいぶ残ってる。

それでも少しずつ割るしかない。
これは、割ったばかりのニセアカシア。
心材はキレイな黄色だ。

割ってしばらくすると、落ち着いたオレンジ色になる。

割ってから、長く風雨や日にさらされたものは、他の木と同じような、グレーになる。

去年伐って、山中に放置していた若木。
根元で、せいぜい7‐8センチだ。
シラカバとかドロノキとかの、パイオニアで生育の早いやつ。

細いから、チェンソー使うほどのこともない。
こいつでチュンチュン刻んでいく。

思ったよりたくさんの薪になった。

車庫の屋根から外した古いヌキ板も、刻む。

庭の池に置いてあった、サクラとか。

庭木を剪定した枝とか。

丸鋸で刻めるサイズのやつは、どんどん刻んで積んでいく。

ホントに細い小枝は、コイツで払って、焚き付けに分ける。
コイツは、家やキャンプでのちょっとした作業に使っている、本来は竹割り用の鉈。
15年位前か、町内の金物屋で買った。
竹割なので、鞘は付いてなかった。なので、簡単な鞘を作って使っている。
柄には麻紐を巻いた。

利器材ではない割り込みの両刃で、鍛冶職人がハンドメイドしたものと思われる仕上がり。

鞘の斜めにかかっている紐が、抜け止めのストッパーになっている。

この紐を鞘の縁までずらせば、鉈を抜けるのだ。
簡単だが、ナカナカきちんと機能する。

丸太の仮置き場のビフォー。

アフター。
やっと全部移動できた。

と思ったら、別のとこにまだ残ってた。
これは後日だな。

積んであった丸太は、ネコに移す前に、切り株に叩きつける。
すると、樹皮に潜んでいた土壌生物が、パラパラと落ちていく。
多量のワラジムシ、ゲジゲジ、ヤスデ、ミミズ、その他調べてないけどなんかの幼虫みたいの。
こういうのが苦手なヒトには、薪作りはちょっと辛いんでないかな。

移動した丸太の山。
これを、さらに薪サイズに刻んで、割らなきゃなんない。
時間がなんぼあっても足りない感じだ。
これ、地震でも来たら崩れるなきっと。

池の丸太デポ。
こっちはまだだいぶ残ってる。

それでも少しずつ割るしかない。
これは、割ったばかりのニセアカシア。
心材はキレイな黄色だ。

割ってしばらくすると、落ち着いたオレンジ色になる。

割ってから、長く風雨や日にさらされたものは、他の木と同じような、グレーになる。

