短縮。


SRXの燃料コック位置調整の続き。
スペーサーを1mm短い14mmにしてみたら、スターターケーブルとギリギリくらいだった。
で、2mm短い13mmにしたら、写真のようにスターターケーブルとの干渉がなく、クリアランスができた。
黒いのがスターターケーブルで、右下の白っぽいボケてるのが燃料コックボディ。


コック取付ボルトが長いと、コック本体のラグを貫通しているボルト穴のすぐ先にある、リザーブフィッティングやホースに干渉する。
手持ちの適当なボルトを探したら、キャップボルトになった。
ホースの曲がりはこれでもかなり元より緩いから、これでいんでないかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


当日限り。


サンバーのオイルパン。


品番は、後年式との共通化とかで変更されているようで、ブローバイなしのオイルパンは、今はこれ。
スバルに確認したから間違いない。


中はこうなっている。


後ろにほぼ寝かされた状態のエンジンなので、オイルパンは独特の形になっている。
上の薄くなってるとこを、右のドライブシャフトが通る。このシャフトの逃がしの部分が、シャフトから飛散した水などでサビてくるのだ。


サンバー1号もここがピンホールしてオイルが漏れ、オイルパンを交換した。


2号もとうとうピンホールができてしまったようなので、またオイルパン交換の羽目になったのだ。


ついでにこれも準備。


子メタルだ。1号同様、少しメタル打音が出てきているのだ。
部品は、1号で買った時よりだいぶ値上がりしていた。


オイルパンはカチオンの下塗りで出てくるが、このままだとまず遠からずまた錆びる。
なので、耐久性の高いペイントを施す必要がある。
1号の時は余ってたウレタン塗料を刷毛塗りして、いい結果が得られている。
今回は、エアーウレタンという、缶スプレーの二液ウレタンを使ってみよう。


硬化剤と混ぜてしまったら、その日のうちに使い切らないと、缶の中で硬化してしまう。
塗り面積は、2回塗りで0.6-1㎡、とある。オイルパンだけだとだいぶ余りそうだ。もったいない。


もったいないから、アルのエンジンガードと荷台も塗ることにしよう。
これはアルのアンダーガードを外したところ。ダイアモンドフレームなので、SRXとはだいぶ眺めが違う。


アルの荷台を外すと、リアフェンダー上にグレーの羽根みたいのがある。


実はこれが標準の荷台で、


こんなふうに積める。


荷台面が水平なので、見た目より使い勝手がいいのだ。
ただ、耐荷重3kgで、柔らかい材質だから、重積載には向かない。




アルのパーツは、できるだけ錆を落とす。
ヘルメットロック用のネジ穴には、ペイントが入らないように、新聞紙を丸めたものを刺しておく。


塗りたくないプラカードとかにもマスキング。


錆落とししてて思い出した。
俺が入手した時から、アンダーガードの左下面にガリ傷があったんだよなそういえば。
シフトペダルがクランクケースに擦った跡もあったから、過去のオーナーが、すり抜けで縁石に乗るかなんかしたんだろう。
すり抜けは危ない、と、個人的には思うぞ。若いころに痛い目にもあったし。


脱脂もして、塗装準備完了。
塗装は風の当たらない場所で。


天気よすぎて湿気はないけど、夏至近い日差しが強烈すぎるので、日陰で塗る。
作業始めてしばらくの間紫外線対策してないのに気付いて、あわてて日焼け止め塗ったけど時すでに遅し。
シャワーの湯が、真っ赤になった首の後ろあたりにヒリヒリしみる。


さて、エアーウレタンの使用開始には、ノズルに小さいビニール袋をあてておいて、


スプレーレバーを「バキッ」というまで押し込むと、硬化剤の容器が割れて、反応が始まる。
その際、少しだけど塗料が噴出するのだ。
寿命は当日中だから、準備をちゃんとしとかないと、塗料が無駄になる。


塗ったら、しばし日に当てて、シンナーを飛ばす。
この3点を塗って、ちょうど使い切りか、もう少し欲しかったかな、くらいだった。
シンナー飛んでも硬化反応はまだ完了しておらず、完全硬化には、気温によるが72時間程度かかるらしい。
このあと、車庫の中に吊ってしばし硬化させる。交換は次回だな。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


庭通信。


初夏の青空にシャクナゲ。


たしかこのサーモンピンクのが野生種のツツジだったような。
ちがったかな。


このサラサドウダンは、今年はたくさん花が付いた。


満開のスズラン。


ギョウジャニンニクの花。


今年は9輪咲いている。


どこからか庭に来たマイヅルソウの花。


庭にも生えているフキ。


フジの花も咲いてきた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )