箱根仙石原の湿生花園へ行った。ここは湿原、川や湖沼に生育している植物を中心とした植物園だ。
まず、アヤメ類の見分け方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/31bc596b3e221b74eb56ed1396895814.jpg)
花に黄と紫の網目もようがあり、葉は細くてたいらで、乾いた所に生えるアヤメとヒオウギアヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/76a9a153b6005fd4125b5df658932405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/3241b9fe9ef7bea67c3b32114d54c93b.jpg)
花に白いすじがあり、葉は幅広くたいらで、水辺に生えるカキツバタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/78c42a0ac9a08eb96d2406ece053b374.jpg)
そして、写真がないが、ノハナショウブは、花に黄色いすじがあり、葉は中央に太いすじがあり、湿地に生える。
「夏がくれば思い出す・・・」という歌で尾瀬のミズバショウは有名だが、実際は6月の雪解けとともに咲く。ここ湿生花園では4月が花の盛りで、5月中ごろは下の写真のように、ただ葉がやたらと伸び広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/2d0cd1304af125eb3c7eca8bb636ab3f.jpg)
途中、タラノキを見つけた。良く見ると、目の前にタラノ芽がある。一度だけ採りたてのものを天ぷらで食べたことがあるが、大騒ぎするほどのものではないと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/6c014923d73921af876000f51feef2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/dccc9a3e4aa8a862e349f77ce6bc52bf.jpg)
奥には仙石原湿原が広がる。湿生花園は12月から3月19日までは閉園するが、この湿原は雪野原になるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/a5e8e430cce9c75d47021e0b8d7db84b.jpg)
富士山、大雪山などに咲く日本の代表的高山植物を集めた区域がある。
アッツザクラは、アジア太平洋戦争で激戦のあったアリューシャン列島のアッツ島とは無関係とわざわざ書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/cfe277cc8ca8f0bbb01ec871123dfe46.jpg)
コマクサ、ミヤマオダマキが可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/eeaf5f66d01d4954ee9128891a2f4551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/455395eeaf3e83502cb97b21f14b32f2.jpg)
「クロユリは恋の花」という歌があったと思うが、こんな深みのある色の恋とは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/2badf914162096722340f1916bd5bd3f.jpg)
その他、9輪以上あるクリンソウや、サクラソウとシャクナゲなど多くの花々、木々があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/5063d2f5f570bba4c89b3e7bded19b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/c00af3e002c9bc936d172127ce684e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/3b113b28f197d5bff895c9e371e29b3b.jpg)
のんびり歩いても40分位で回れ、適当な散歩になる。入園料は大人700円。
まず、アヤメ類の見分け方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/31bc596b3e221b74eb56ed1396895814.jpg)
花に黄と紫の網目もようがあり、葉は細くてたいらで、乾いた所に生えるアヤメとヒオウギアヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/76a9a153b6005fd4125b5df658932405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/3241b9fe9ef7bea67c3b32114d54c93b.jpg)
花に白いすじがあり、葉は幅広くたいらで、水辺に生えるカキツバタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/78c42a0ac9a08eb96d2406ece053b374.jpg)
そして、写真がないが、ノハナショウブは、花に黄色いすじがあり、葉は中央に太いすじがあり、湿地に生える。
「夏がくれば思い出す・・・」という歌で尾瀬のミズバショウは有名だが、実際は6月の雪解けとともに咲く。ここ湿生花園では4月が花の盛りで、5月中ごろは下の写真のように、ただ葉がやたらと伸び広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/2d0cd1304af125eb3c7eca8bb636ab3f.jpg)
途中、タラノキを見つけた。良く見ると、目の前にタラノ芽がある。一度だけ採りたてのものを天ぷらで食べたことがあるが、大騒ぎするほどのものではないと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/6c014923d73921af876000f51feef2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/dccc9a3e4aa8a862e349f77ce6bc52bf.jpg)
奥には仙石原湿原が広がる。湿生花園は12月から3月19日までは閉園するが、この湿原は雪野原になるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/a5e8e430cce9c75d47021e0b8d7db84b.jpg)
富士山、大雪山などに咲く日本の代表的高山植物を集めた区域がある。
アッツザクラは、アジア太平洋戦争で激戦のあったアリューシャン列島のアッツ島とは無関係とわざわざ書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/cfe277cc8ca8f0bbb01ec871123dfe46.jpg)
コマクサ、ミヤマオダマキが可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/eeaf5f66d01d4954ee9128891a2f4551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/455395eeaf3e83502cb97b21f14b32f2.jpg)
「クロユリは恋の花」という歌があったと思うが、こんな深みのある色の恋とは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/2badf914162096722340f1916bd5bd3f.jpg)
その他、9輪以上あるクリンソウや、サクラソウとシャクナゲなど多くの花々、木々があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/5063d2f5f570bba4c89b3e7bded19b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/c00af3e002c9bc936d172127ce684e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/3b113b28f197d5bff895c9e371e29b3b.jpg)
のんびり歩いても40分位で回れ、適当な散歩になる。入園料は大人700円。