hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

一穂ミチ『スモールワールド』を読む

2022年01月15日 | 読書2

一穂ミチ著『スモールワールド』(2021年4月20日講談社発行)を読んだ。

 

講談社による特設サイト(本編未収録の特別掌編「回転晩餐会」の全文と朗読を掲載しています)

 

第1話「ネオンテトラ」

夫との関係に鬱々としていた美和は、ある夜、一人の中学生男子と出会う。水槽の中で泳ぐペットの熱帯魚と孤独な少年を重ねながら、二人の逢瀬は続けられ……。

 

第2話「魔王の帰還」

鉄二の平和な高校生活はある朝くずされた。泣く子も黙る恐ろしい姉ちゃんが出戻ってきたのだ。傍若無人でめちゃくちゃな姉だが、その裏には悲しい理由がありそうで……。

 

第3話「ピクニック」

生後十ヵ月の女児が不慮の死を遂げた。幸せな家族に向けられる恐ろしい疑惑――赤ちゃんを殺したのは身内ではないのか。衝撃のラストが待ち受けるミステリー。

 

第4話「花うた」

兄を殺され、天涯孤独の身となった深雪は、一通の手紙を送ることに。宛先は、服役中の「兄を殺した加害者」本人だった。往復書簡がもたらす、罪と罰と赦しの物語。

 

第5話「愛を適量」

くたびれた中年教師の慎悟は、十数年ぶりに我が子と再会する。「しばらく置いてほしい」と言う子どもとの不思議な共同生活で、家族の時間を取り戻すことはできるのか。

 

第6話「式日」

高校時代から仲の良かった後輩の父親が亡くなった。急遽参列することになった葬儀への道中、後輩と自分との間に生まれてしまった、わだかまりの正体に気付いていく……。

 

 

第165回直木賞にノミネート

 

 

私の評価としては、★★★★★(五つ星:読むべき、 最大は五つ星)

 

どの話も読み始めるとすぐ、その世界へ引き込まれてしまう。そして、途中で「えっ、そうなの」と驚かされてしまう。

どれもしみじみとした、いい話なのだが、泣かせるところもあったり、未来を感じさせたり、あるいは絶望の先に慰めが見えたりする。

 

人のままならさ、を描いているが、乾いた記述に優しさがあって、救われる。いい小説を読めたことに感謝!

 

それにしても、作者の一穂サキさんって、しばらくBL(ボーイズラブ)小説を書いていたようだが、三浦しおんさんといい、BL小説って読んだことないのだが、良い小説を書くためのひとつのルートなのだろうか?

 

 

一穂ミチ(いちほ・みち)の略歴と既読本リスト

 

私のメモ

金魚すくいのコツ(p70)(さんざ褒めといて、抜き書きがなんで「金魚すくいのコツ」なんだよ!)

「濡れた部分と乾いている部分があるから破れやすくなるんです。こうして全部濡らしちゃえば意外と大丈夫。構えは水面に対して水平じゃなくて縦、魚を追いかけるんじゃなくて迎えに行って、器の中に誘導する感じで‥‥」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする