みずほ銀行がスーパーやコンビニで買物のついでにお金をおろせるJ-Debit(デビットカードサービス)を開始したと報じられた。この記事を読んだ時、「えっ、こんなことがニュースになるの?」と思った。
というのは90年代中頃に米国に住んだ時、スーパーに行きデビットカードで買い物の支払と同時に現金引き下ろしは常識的なサービスだったからだ。銀行のATMマシンの長い列に並んでお金をおろした記憶はない。
結果として私は銀行の窓口に行くことは滅多になかった。銀行にとって個人客相手の預貯金取り扱い(リテイルバンキング)は人件費がかかる非効率な業務だったはずだ。日本ではその理屈が通らなかったようだ。
日本に戻って、何故こんな非効率なことを続けるのか不思議だった。そのうちATMが普及しコンビニで現金を下ろせるようになったのは銀行業務にとって当然だったと思うが、規制が作った不自然な現象の様に感じる。
報道によると今迄は銀行がやりたくとも、金融庁の規制で出来なかったサービスのようだ。コンビニが規制のお蔭で種々のサービスをしてお客の支持を受けたともいえる。しかし、それは本筋ではない。
私の目には世界的にフィンテックで金融サービスの革新が進んでいる時、日本が出遅れている様に感じる。企業の競争力だけではない、個人の家計簿から投資に始まり確定申告など税金に関わる処理まで多くの分野に関わる。国全体の効率を悪化させている元凶の一つと思う。他の銀行も即追随すべきだ。■
というのは90年代中頃に米国に住んだ時、スーパーに行きデビットカードで買い物の支払と同時に現金引き下ろしは常識的なサービスだったからだ。銀行のATMマシンの長い列に並んでお金をおろした記憶はない。
結果として私は銀行の窓口に行くことは滅多になかった。銀行にとって個人客相手の預貯金取り扱い(リテイルバンキング)は人件費がかかる非効率な業務だったはずだ。日本ではその理屈が通らなかったようだ。
日本に戻って、何故こんな非効率なことを続けるのか不思議だった。そのうちATMが普及しコンビニで現金を下ろせるようになったのは銀行業務にとって当然だったと思うが、規制が作った不自然な現象の様に感じる。
報道によると今迄は銀行がやりたくとも、金融庁の規制で出来なかったサービスのようだ。コンビニが規制のお蔭で種々のサービスをしてお客の支持を受けたともいえる。しかし、それは本筋ではない。
私の目には世界的にフィンテックで金融サービスの革新が進んでいる時、日本が出遅れている様に感じる。企業の競争力だけではない、個人の家計簿から投資に始まり確定申告など税金に関わる処理まで多くの分野に関わる。国全体の効率を悪化させている元凶の一つと思う。他の銀行も即追随すべきだ。■