3局目はTod氏と。問題は手合いで、いつもは私の二枚落ちで、私のほうの成績がよい。しかしTod氏は先日Shin氏と飛車落ちで指し、勝ったという。また大野八一雄七段とも現在は飛車落ちの手合いだという。Tod氏はLPSA麹町サロンも平手で指しているし、私とも飛車落ちが妥当だとは思うのだが、まだ二枚落ちで誤魔化せそうな気もするのだ。
それで、今回だけ二枚落ちの手合いにしてもらった。
▲7六歩からスタートし、△5三銀まで定跡通り。その後気が変わって△6四銀と出た。「おっ」とTod氏が驚く。Tod氏も定跡通で、小さな変化にすぐ気付くのだ。
私は△5三金と上がり、△7五歩▲同歩△同銀。しかしTod氏に▲5五歩△同歩▲同飛(第1図)とされ、これで上手が負けになっているのに愕然とした。
すなわち第1図で△8四銀や△7四歩は、▲5四歩△6四金▲5三歩成(参考図)で、こんなところにと金を作られては上手の負けである。よって△6四銀と指すしかないが、▲8五飛で飛車成が受からないのだ。
それでも私は△6四銀と指すしかない。だけどTod氏は考えている。結局▲8五飛と指した。当然その手は気付くわな。これでバカバカしくなり、投了した(投了図)。Tod氏は大いに驚いたが、これは時間がかかってもTod氏が勝つから、投了もやむなしだ。
私は泣きの再戦を所望する。もう一度二枚落ちだ。Tod氏も快諾してくれた。
やはり相手陣を威圧するのは金なのだ。今度は私も定跡通り指したが、左銀は不動である。隙あらば△4二銀とこちらに活用する意味だ。
もっとも△4二銀には▲3四歩があるが、Tod氏がそう指さないのは織り込み済だった。
右では女性同士が対局している。相掛かりの難しい将棋だ。こういう定跡から外れた力将棋は、おのが読みに頼るしかない。私には指せない将棋だ。
局面。Tod氏の作戦は前局と同じく銀多伝だ。今度は私もうまく指し、相当に負けにくい形になった。が、Tod氏の▲3六飛にそっぽの手を指したのがマズかった。ここは△4二銀と左銀を活用するところ。これは玉の逃げ道を開けるためでもあり、実はそのメリットのほうが大きい。このあたり、私に心の余裕がなかった。
実戦はTod氏の▲6五歩に、△7五歩(第1図)と打ったのが悪手。これで次の△8七歩成を見て上手良しと見たが、よく見ると▲5五角から寄せにくる手がある。
実戦もTod氏が▲5五角と指し、△同歩▲6四銀△7四玉▲7六飛△同歩▲7五銀打△8三玉▲8四歩△7二玉▲7四歩△6一玉▲6三銀成△4二飛▲7三歩成(投了図)まで、私が投了に追い込まれた。
第1図では予定通り△6六歩と打つべきだった。ただこれも▲同金△同銀▲同角△同金▲同飛(参考図)と捌く手があり、やはり下手がよい。
戻ってその前は△8七歩▲7九角の形だったが、それを△8八歩成▲同角△8六歩と打ち直したのが、のちの▲5五角を誘発してお手伝いだった。
そこでさっきの感想に戻るが、私は△4二銀~△5三銀と活用し、上手の焦りを誘うべきだったのだ。
泣きの再戦まで負かされて、これでいよいよ飛車落ちが確定したが、まだ釈然としなかった。
次の相手は小学生の少年である。さっきOk氏と戦っていた子だ。
少年の先手で、石田流に組んだ。こうなれば私は△7二金から△5四銀左とするいつもの布陣だ。
第1図以下の指し手。▲6五歩△同歩▲同銀△7七角成▲同飛△6五銀▲6四歩△5四銀上▲6七金(第2図)
少年は、仕方ない、という感じで▲6五歩。これには△同歩▲同銀△同銀▲同桂△6四歩で先手の指し方が難しいが、私はそれを先手の注文と見て、▲6五同銀に△7七角成▲同飛△6五銀とした。これでも後手十分と思った。
少年はどうするかと見ていると、▲6七金。持駒不足を補う力強い手で、よく分からないが大いに感心した。
第2図以下の指し手。△9五歩▲7六金△6六銀打▲同金△同銀▲7六飛△6五金▲7九飛(第3図)
私の右では、Shin氏が女性と対局を始めた。Shin氏の石田流である。Shin氏は本当に戦型レパートリーが広い。石田流まで指すのか。
私は少年の気迫に押されたわけではないが、△9五歩はいかにもソッポだった。少年の▲7六金が力強い好手で、善悪はともかく、気勢を削がれた。以下▲7九飛までとなったが、これもおかしな展開だった。
まず△9五歩では、当然△6六歩と抑えるところ。これに▲7六金なら、△同銀▲同飛△6五銀打で、すでに△6六歩が打ってあるから、後の展開がだいぶ違う。
▲7六金にも当然、△同銀▲同飛△6五銀打▲7九飛△6六歩とするところ。△6六銀打は異質な手で、我ながら呆れた。
さらに局面は進み、第4図から△3五銀▲2五飛に、△3三桂で飛車を取りにいったのが疑問だった。以下▲3五飛△同歩となったが、後手は桂を跳ねたため玉頭が薄くなってしまった。
以下は少年の手厚い攻めに、私は防戦一方。その間私は△7八飛~△8八飛成と角を取ったが、2手かけて角を取っても、先手陣には全然響いていない。この忙しい時に何をやっているのだ。
最後は△3四桂▲同角成となったが、ここで後手の受けが難しいのが誤算だった。私は△2二銀と打ったが受けになっておらず、▲3三桂まで投了した(投了図)。
この将棋を負けたか……。私は△9五歩を悔やんだが、少年は無口で、反応しない。さっきからOk氏が観戦していたが、「飛車を取るとき桂ハネではなく△2四歩だったのでは?」と聞かれ、私はその通りとうなだれるしかなかった。「だって守りが弱くなっちゃったもんね」。
Ok氏、攻め一辺倒と思いきや、守りにもいい感覚をしているのに感心した。
(つづく)
それで、今回だけ二枚落ちの手合いにしてもらった。
▲7六歩からスタートし、△5三銀まで定跡通り。その後気が変わって△6四銀と出た。「おっ」とTod氏が驚く。Tod氏も定跡通で、小さな変化にすぐ気付くのだ。
私は△5三金と上がり、△7五歩▲同歩△同銀。しかしTod氏に▲5五歩△同歩▲同飛(第1図)とされ、これで上手が負けになっているのに愕然とした。
すなわち第1図で△8四銀や△7四歩は、▲5四歩△6四金▲5三歩成(参考図)で、こんなところにと金を作られては上手の負けである。よって△6四銀と指すしかないが、▲8五飛で飛車成が受からないのだ。
それでも私は△6四銀と指すしかない。だけどTod氏は考えている。結局▲8五飛と指した。当然その手は気付くわな。これでバカバカしくなり、投了した(投了図)。Tod氏は大いに驚いたが、これは時間がかかってもTod氏が勝つから、投了もやむなしだ。
私は泣きの再戦を所望する。もう一度二枚落ちだ。Tod氏も快諾してくれた。
やはり相手陣を威圧するのは金なのだ。今度は私も定跡通り指したが、左銀は不動である。隙あらば△4二銀とこちらに活用する意味だ。
もっとも△4二銀には▲3四歩があるが、Tod氏がそう指さないのは織り込み済だった。
右では女性同士が対局している。相掛かりの難しい将棋だ。こういう定跡から外れた力将棋は、おのが読みに頼るしかない。私には指せない将棋だ。
局面。Tod氏の作戦は前局と同じく銀多伝だ。今度は私もうまく指し、相当に負けにくい形になった。が、Tod氏の▲3六飛にそっぽの手を指したのがマズかった。ここは△4二銀と左銀を活用するところ。これは玉の逃げ道を開けるためでもあり、実はそのメリットのほうが大きい。このあたり、私に心の余裕がなかった。
実戦はTod氏の▲6五歩に、△7五歩(第1図)と打ったのが悪手。これで次の△8七歩成を見て上手良しと見たが、よく見ると▲5五角から寄せにくる手がある。
実戦もTod氏が▲5五角と指し、△同歩▲6四銀△7四玉▲7六飛△同歩▲7五銀打△8三玉▲8四歩△7二玉▲7四歩△6一玉▲6三銀成△4二飛▲7三歩成(投了図)まで、私が投了に追い込まれた。
第1図では予定通り△6六歩と打つべきだった。ただこれも▲同金△同銀▲同角△同金▲同飛(参考図)と捌く手があり、やはり下手がよい。
戻ってその前は△8七歩▲7九角の形だったが、それを△8八歩成▲同角△8六歩と打ち直したのが、のちの▲5五角を誘発してお手伝いだった。
そこでさっきの感想に戻るが、私は△4二銀~△5三銀と活用し、上手の焦りを誘うべきだったのだ。
泣きの再戦まで負かされて、これでいよいよ飛車落ちが確定したが、まだ釈然としなかった。
次の相手は小学生の少年である。さっきOk氏と戦っていた子だ。
少年の先手で、石田流に組んだ。こうなれば私は△7二金から△5四銀左とするいつもの布陣だ。
第1図以下の指し手。▲6五歩△同歩▲同銀△7七角成▲同飛△6五銀▲6四歩△5四銀上▲6七金(第2図)
少年は、仕方ない、という感じで▲6五歩。これには△同歩▲同銀△同銀▲同桂△6四歩で先手の指し方が難しいが、私はそれを先手の注文と見て、▲6五同銀に△7七角成▲同飛△6五銀とした。これでも後手十分と思った。
少年はどうするかと見ていると、▲6七金。持駒不足を補う力強い手で、よく分からないが大いに感心した。
第2図以下の指し手。△9五歩▲7六金△6六銀打▲同金△同銀▲7六飛△6五金▲7九飛(第3図)
私の右では、Shin氏が女性と対局を始めた。Shin氏の石田流である。Shin氏は本当に戦型レパートリーが広い。石田流まで指すのか。
私は少年の気迫に押されたわけではないが、△9五歩はいかにもソッポだった。少年の▲7六金が力強い好手で、善悪はともかく、気勢を削がれた。以下▲7九飛までとなったが、これもおかしな展開だった。
まず△9五歩では、当然△6六歩と抑えるところ。これに▲7六金なら、△同銀▲同飛△6五銀打で、すでに△6六歩が打ってあるから、後の展開がだいぶ違う。
▲7六金にも当然、△同銀▲同飛△6五銀打▲7九飛△6六歩とするところ。△6六銀打は異質な手で、我ながら呆れた。
さらに局面は進み、第4図から△3五銀▲2五飛に、△3三桂で飛車を取りにいったのが疑問だった。以下▲3五飛△同歩となったが、後手は桂を跳ねたため玉頭が薄くなってしまった。
以下は少年の手厚い攻めに、私は防戦一方。その間私は△7八飛~△8八飛成と角を取ったが、2手かけて角を取っても、先手陣には全然響いていない。この忙しい時に何をやっているのだ。
最後は△3四桂▲同角成となったが、ここで後手の受けが難しいのが誤算だった。私は△2二銀と打ったが受けになっておらず、▲3三桂まで投了した(投了図)。
この将棋を負けたか……。私は△9五歩を悔やんだが、少年は無口で、反応しない。さっきからOk氏が観戦していたが、「飛車を取るとき桂ハネではなく△2四歩だったのでは?」と聞かれ、私はその通りとうなだれるしかなかった。「だって守りが弱くなっちゃったもんね」。
Ok氏、攻め一辺倒と思いきや、守りにもいい感覚をしているのに感心した。
(つづく)