各棋戦(公式戦)の持ち時間を記してみよう。きょうは男性棋戦編。
※はチェスクロックを使用。秒読みの時間は省略。
【竜王戦】
七番勝負:2日制8時間
決勝トーナメント:5時間
ランキング戦:5時間
昇級者決定戦:5時間
残留決定戦:3時間※
【名人戦】
七番勝負:2日制9時間
【順位戦】
A級:6時間
B級1組:6時間
B級2組:6時間※
C級1組:6時間※
C級2組:6時間※
【王位戦】
七番勝負:2日制8時間
挑戦者決定戦:4時間
挑戦者決定リーグ:4時間
予選:4時間
【王座戦】
五番勝負:1日制5時間※
挑戦者決定トーナメント:5時間※
二次予選:5時間※
一次予選:5時間※
【棋王戦】
五番勝負:1日制4時間
挑戦者決定トーナメント:4時間
予選:4時間
【叡王戦】
五番勝負:4時間※
本戦トーナメント:3時間※
予選:1時間※
【王将戦】
七番勝負:2日制8時間
挑戦者決定リーグ:4時間
二次予選:3時間
一次予選:3時間
【棋聖戦】
五番勝負:1日制4時間
決勝トーナメント:4時間
二次予選:3時間
一次予選:1時間※
【朝日杯将棋オープン戦】
本戦トーナメント:40分※
二次予選:40分※
一次予選:40分※
【銀河戦】
決勝トーナメント:15分※+考慮時間10分
ブロック戦:15分※+考慮時間10分
予選:25分※
【NHK杯テレビ将棋トーナメント】
本戦:10分※+考慮時間10分
予選:20分※
【将棋日本シリーズ】
10分※+考慮時間5分
【新人王戦】
3時間
【YAMADAチャンレジ杯】
20分※
【加古川青流戦】
1時間※
タイトル棋戦において、チェスクロックの使用が多くなっている。個人的には味気ないと思うが、「持ち時間」という観点からすると、秒も加算していくのが正しい考え方ではあるとは思う。
それはともかく、私も持ち時間3時間くらいで指してみたいものだ。
※はチェスクロックを使用。秒読みの時間は省略。
【竜王戦】
七番勝負:2日制8時間
決勝トーナメント:5時間
ランキング戦:5時間
昇級者決定戦:5時間
残留決定戦:3時間※
【名人戦】
七番勝負:2日制9時間
【順位戦】
A級:6時間
B級1組:6時間
B級2組:6時間※
C級1組:6時間※
C級2組:6時間※
【王位戦】
七番勝負:2日制8時間
挑戦者決定戦:4時間
挑戦者決定リーグ:4時間
予選:4時間
【王座戦】
五番勝負:1日制5時間※
挑戦者決定トーナメント:5時間※
二次予選:5時間※
一次予選:5時間※
【棋王戦】
五番勝負:1日制4時間
挑戦者決定トーナメント:4時間
予選:4時間
【叡王戦】
五番勝負:4時間※
本戦トーナメント:3時間※
予選:1時間※
【王将戦】
七番勝負:2日制8時間
挑戦者決定リーグ:4時間
二次予選:3時間
一次予選:3時間
【棋聖戦】
五番勝負:1日制4時間
決勝トーナメント:4時間
二次予選:3時間
一次予選:1時間※
【朝日杯将棋オープン戦】
本戦トーナメント:40分※
二次予選:40分※
一次予選:40分※
【銀河戦】
決勝トーナメント:15分※+考慮時間10分
ブロック戦:15分※+考慮時間10分
予選:25分※
【NHK杯テレビ将棋トーナメント】
本戦:10分※+考慮時間10分
予選:20分※
【将棋日本シリーズ】
10分※+考慮時間5分
【新人王戦】
3時間
【YAMADAチャンレジ杯】
20分※
【加古川青流戦】
1時間※
タイトル棋戦において、チェスクロックの使用が多くなっている。個人的には味気ないと思うが、「持ち時間」という観点からすると、秒も加算していくのが正しい考え方ではあるとは思う。
それはともかく、私も持ち時間3時間くらいで指してみたいものだ。