一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第47期棋王戦第1局

2022-02-18 00:18:26 | 男性棋戦
6日(日)に第47期棋王戦第1局が行われた。棋王保持者は9連覇中の渡辺明名人、挑戦者は永瀬拓矢王座である。
藤井聡太竜王のいないタイトル戦は久し振り。タイトル戦はやがて藤井竜王がすべて絡むことになるから、鬼のいぬ間のこのカードは貴重といえる。
両者の対戦成績は渡辺棋王16勝、永瀬王座5勝。タイトル戦も渡辺棋王の2-0と、意外な大差が付いている。よってクレバーな渡辺棋王のこと、ふつうに指せば防衛できると考えているに違いない。
第1局は永瀬王座の先手。序盤に駆け引きがあり、永瀬王座の矢倉模様、渡辺棋王の雁木に落ち着いついた。
23手目、永瀬王座は▲4六角と飛車取りに出る。これには△7三銀か△7三桂が相場だが、渡辺棋王は△6四歩。これが令和の手で、▲同角に△7三銀と角取りに当て先手を取った。
歩をおとりに手得を図るのは相掛かりの将棋でおなじみだが、私には1歩損が大きく感じられ、とても指す気がしない。
本局は以下も難しい戦いが続いたが、ABEMAのAIの判定では、渡辺棋王が有利だった。だがこの程度のアドバンテージは、1手の悪手ですぐに吹っ飛ぶ。
盤面は永瀬王座の▲7六金が△7五角に当たっている。私ならありがたく▲7五金とし、△同銀▲9一角成とするところだが、永瀬王座はじっと▲7三歩成。さらに局面を複雑化させた。
ここで渡辺棋王は△2七銀(第1図)。花村元司八段の鬼手▲8三銀(参考図)を彷彿とさせる手で、戦いとは無縁の僻地によく放れると思うが、まあ飛車の横利きが消えれば△8八飛成が生じるから、なるほどと頷ける手ではあった。


第1図以下は▲7八飛△3六銀成と進み、渡辺棋王が優位を持続。しかしこのあと、永瀬王座は入玉を狙い、形勢バーは永瀬王座に傾く。これが将棋の難しさだ。
思えば渡辺棋王は昨年12月の竜王戦ランキング戦で、豊島将之九段に必勝の将棋を持将棋に持ちこまれている。イヤなイメージが去来したのではなかろうか。
しかしそこから数手進むと、また渡辺棋王が優勢になっていた。これが藤井竜王なら、いったん得た優位は逃さなかったと思う。しかし逆転があるから、人間同士の将棋といえる。そして、だから面白い。
△6一金(第2図)の縛りが決め手。以下、いくばくもなく渡辺棋王の勝ちとなった。

渡辺棋王は幸先のいいスタートとなったが、この5日後に行われた王将戦第4局では藤井竜王に敗れ、二冠に後退した。
渡辺棋王には悪夢だったが、唯一の救いは、これで棋王戦に専念できること。第2局はあす19日に行われるが、これに勝てば、もう防衛はしたも同然となろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対藤井竜王戦の番狂わせ3選

2022-02-17 13:29:20 | 将棋雑記
おととい藤井聡太竜王の記録を調べていて思ったのだが、藤井竜王はデビューしてから今日までの5年5ヶ月で、52敗しかしていなかった。
デビュー年から0敗、12敗、8敗、12敗、8敗、そして2021年度がここまで12敗である。ここ1、2年は上位者とのタイトル戦が絡んでいるのに、ほとんど敗数が増えていない。
羽生善治九段がかつて勝ちまくっていたとき、「負ける数はみんな同じですから」と謙遜していたが、藤井竜王は例外だ。「年度8敗」って、そんなことがあるのだろうか。
ただそんな藤井竜王にも、不覚の敗戦はあるはずだ。いわゆる「番狂わせ」の対局を3つ選んでみた。

・2017年9月2日 第7期加古川青流戦 ●井出隼平四段
・2017年9月22日 第26期銀河戦 ●上村亘四段
・2018年6月11日 第68回NHK杯 ●今泉健司四段

井出四段戦は、先手の井出四段が三間飛車に振った。藤井四段は左美濃に組み、キビキビとした中盤戦が展開された。しかし藤井四段が終盤で正着を逸し、井出四段が優勢。

第1図は藤井四段が△3三歩と銀を追った局面。しかし▲同銀成が当然の継続で、△同桂に▲3四歩で、先手の勝勢となった。以下、131手まで井出四段の勝ち。
藤井四段は前局の豊島将之八段戦に続いての敗戦で、すなわち、初の「連敗」となった。
上村四段戦は、先手藤井四段の横歩取り。華々しい戦いになり、藤井四段は飛車を吊り上げ、▲1五角の準王手飛車。しかし△2五飛打(第2図)が習いある受けだ。

以下▲同角△同飛に▲2八に受ける歩がなく、藤井四段は▲4五歩△3四金▲1一角成としたが、△2九飛成が大きく、上村四段が攻め勝った。
藤井四段は先手番で初の負けで、大きな話題になった。
今泉四段戦は、NHK杯で放送されたから、知っている人も多いはず。先手今泉四段の中飛車に、藤井七段は左美濃。お互いよく指し見応えのある中盤戦になった。

しかし終盤今泉四段が抜け出し、優勢。第3図は藤井七段が△3六銀とかぶせたところ。
ここで▲4六銀は△2六銀が嫌味と見たのか、今泉四段は▲3五銀と捨てた。以下△同玉▲4六銀△同馬▲同角成△同玉▲4二竜と、駒損ながらも玉を引っ張りだし、今泉四段の勝勢となった。以下、161手まで今泉四段のうれしい勝利となった。
井出現五段と上村現五段の将棋を選んだのは、本人には不本意だったかもしれないが、実はふたりには共通点がある。すなわち、井出五段は2016年度、上村五段は2013年度と、棋士1年目で、順位戦C級2組で降級点を取っているのだ。C級2組で降級点持ちの棋士が「29連勝男」の藤井四段に勝ったのだから、やはり「番狂わせ」と言っていいと思う。
また今泉現五段も奨励会を退会後、プロ編入試験を受けてプロになったわけで、典型的な叩き上げでといえる。その棋士が15歳の大型新人に勝ったのだから、これも大殊勲といってよい。
そしてこの3局に通ずるのが、どれも早指し戦だったということだ。
すなわち加古川青流戦は持ち時間1時間、銀河戦は15分+10分、NHK杯は10分+10分である。藤井竜王は、2日制持ち時間8時間は16勝1敗、持ち時間6時間の順位戦は48勝3敗で、ともに勝率9割を越えている。だが早指し戦になると読みの精度をわずかに欠き、勝率も低くなるようだ。
また、振り飛車の将棋が2局あることも興味深い。さすがの藤井竜王も対振り飛車では類型的な囲いにせざるを得ず、振り飛車党の手慣れた指し回しに手を焼いているのではないか。
いずれにしても、竜王と名人が藤井五冠にストレート負けした現在、誰が藤井五冠に勝ってもニュースとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見た夢(2022-01-22、25、02-07、10、13、15、16)

2022-02-16 23:31:27 | 
最近見た夢を記しておこう。
まずは1月22日に見た夢。
私はどこかを旅行していた。私はあるバスターミナルにいた。屋根付きの広いところで、そこからあらゆる方向にバス路線が出ていた。
私はある場所に行こうとしたのだが、8時台の便が出てしまった。その次の便は12時台で、どこかの市長がいたが、彼はタクシーに乗って8時台のバスに追いつかんと目論んでいた。私にタクシーに乗るカネはなかった。
近くにはタモリもいた気がする。
……というところで、尿意で目が覚めた。

続いて25日に見た夢。
私は純和風の家に訪問した。俳優の小日向文世も一緒だった。家にはおばあさんがひとりで住んでいた。
場面変わって、6本一組の魚肉ソーセージがあった。ソーセージを包んでいるビニールにはそれぞれ若手棋士の全身がデザインされていた。
そしてソーセージを食べ進めると、ビニールの裏側には若手棋士からのメッセージが印刷されていた。
ある棋士は、自分の住所まで記していた。
……というところで、何となく目が覚めた。

続いて2月7日に見た夢。
ある採石場のようなところで、元巨人の末次選手がバッティング練習をしていた。
私は一塁側の崖の上におり、あわよくば末次選手のファウルボールを捕るつもりだった。
だが私は崖から滑り落ちてしまう。しかし幸い、崖に沿ってマットが張り付けられてあり、私はそれに伝わりながら落ち、無事だった。
場面変わって、ここから内容を忘れてしまったのだが、どこかで2~3日間働いて、1週間分の給料をもらえることになった気がする。
中居正広がいて、何かやりとりがあったのだが、これも忘れてしまった。
実は我が手帳に「中井 21日」とメモしたのだが、それが何を意味するか、1日経ったら忘れてしまった。

続いて10日に見た夢。
この日は明け方に尿意で目が覚めたのだが、寝直したときに見た。
私は男性とどこかの部屋にいた。その箱の中には、10センチ四方くらいの紙が100枚くらい束ねてあり、そういうものが何個も入れられていた。
私たちが探しているのは、病院のナースに関するシールで、上の大きさくらいの台紙に、6枚のシールが貼られてあった。
しかしそれらは、どこを探しても、なかった。そもそも箱の中の大半はシールでなく、ただの紙切れの束だった。
……というところで、スマホのアラームで起こされた。

続いて13日に見た夢。
私は吉本興業へ転職したいと思った。だがあちらの返事は、面接は木曜日の16時45分からで、その時間は働いているから無理と思った。
ここで尿意で目が覚め、そしてまた眠った。
だが私は路線バスで、何となく吉本興業に向かった。運転手は伊集院光で、応募ハガキに63円切手は貼ってあるか、みなに注意していた。実際、ハガキに切手を貼っていない乗客もいたのだが、私は幸い貼っていた。
私は吉本興業の一次試験に臨んだようだ。その結果発表は現地で、テレビのスタジオセット裏の雑然としたところだった。何人かが合否が伝えられ私の番になった。相手はキャリアっぽい女性である。
私はすっかり落ちたと思っていたが、何とか通過したようだ。ただ、「履歴書に顔写真が貼られていなかった」だらしく、出し直すことになった。
私の目覚まし時計が壊れており、2度目に起きた時は昼の12時半を過ぎていた。

続いて15日に見た夢。
舞台はあるマンションの一室で、そこはある雑誌を発行している編集部だった。
編集長と部員が何人かいた。雑誌は売れていなかったが、みんな志を持って編集していて、いい顔をしていた。
編集長のPCには賞品が5つ映っていて、それは編集長が個人的に応募した懸賞の、賞品だった。

続いてきょう16日に見た夢。
立体駐車場のようなところで、クルマが入れる空間が3つ並んでいた。しかしいちばん左の空間は塞がっていた。あるいはクルマが入っていたのかもしれない。
ここで尿意で目が覚め、小便をしたあと、寝直した。
場面変わって、「太陽にほえろ!」の七曲署のセットの部屋に私はいた。そこは想像していたより大きく、チリひとつなかった。
あたりには太陽の光が射し、穏やかな光景だった。
そのあと、また立体駐車場のような夢を見たが、スマホのアラームで起こされた。

ここらで一回、アップしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井竜王のマンガのような記録

2022-02-15 00:49:55 | 将棋雑記
藤井聡太竜王が本日までに達成した記録を挙げてみる。中には継続中のものもあるが、ほとんどが常識を越えた新記録である。

・デビュー29連勝
・デビューから4年連続勝率8割
・通算勝率.835
・竜王戦ランキング戦、5期連続優勝
・順位戦通算48勝3敗
・19歳でタイトル7期
・タイトル戦7回負けなし
・A級未経験でタイトル7期
・優勝12回(タイトル7期を含む)
・通算264勝
・時の竜王に4-0のストレート勝ち
・時の名人に4-0のストレート勝ち
・二日制七番勝負で16勝1敗
・17歳11ヶ月でタイトル獲得
・18歳1ヶ月で二冠王
・18歳1ヶ月で八段
・19歳1ヶ月で三冠王
・19歳1ヶ月で九段
・19歳3ヶ月で四冠王
・19歳6ヶ月で五冠王

まだほかにもあると思うが、こんなところか。書いていてイヤになるほど、マンガのような記録ばかりだ。
どれも凄まじいが、おしなべて言えるのは、藤井竜王が「負けない」ことだ。かつての羽生善治九段もそうだったが、羽生九段の場合は順位戦でベテランに負けたりして、かわいいところもあった。
ところが藤井竜王には、それがない。深浦康市九段、大橋貴洸六段以外に、藤井竜王に勝てそうな棋士が見当たらないのだ。
とにかくいまは、藤井竜王に勝っただけでニュースになる。恐ろしいことだと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第80期C級1組順位戦10回戦の結果

2022-02-14 00:16:09 | 男性棋戦
8日にC級1組順位戦10回戦が行われた。
では、昇級候補とその成績を記しておこう。

③飯島栄治八段・6勝2敗→○都成・7勝2敗
⑦及川拓馬七段・7勝1敗→○青嶋・8勝1敗
⑧石井健太郎六段・6勝2敗→●片上・6勝3敗
⑭高橋道雄九段・6勝2敗→○宮本・7勝2敗
⑲宮本広志五段・6勝2敗→●高橋・6勝3敗
㉒門倉啓太五段・6勝2敗→●森下・6勝3敗
㉚出口若武五段・6勝2敗→●北島・6勝3敗
㉛大橋貴洸六段・7勝1敗→○千葉・8勝1敗

飯島八段はB級1組まで昇級したことがあるから強いのだろうが、何となく弱いイメージがある。しかし今回、新婚の都成七段に勝って意地を見せた。飯島八段は前々期B級2組で4勝しながら降級してしまったが、前期は7勝。連続で昇級戦線に絡むあたりは、実力がる証左だ。
及川七段は青嶋未来六段に勝って8勝目となり、昇級決定。
石井六段は伏兵片上大輔七段に負け、今期の昇級は消えた。
高橋九段と宮本五段は昇級戦線に残る戦いだったが、高橋九段が制した。高橋九段はC級1組6期目だが、61歳にして昇級の可能性を作るとはさすがである。
門倉五段は、ベテラン森下卓九段に屈した。今期1勝の森下九段に負けるあたりが、勝負事の難しいところ。
出口五段も、北島忠雄七段に屈した。若手とベテランの戦いは若手が有利だが、順位戦は、その常識が通じないのだ。
大橋六段は千葉幸生七段に勝って8勝1敗としたが、上位に7勝者が2名いるので、まだ昇級は決まらない。
つまり昇級の残り2名は、大橋六段、飯島八段、高橋九段に絞られた。
それぞれ最終戦の相手は、宮本五段、佐藤和俊七段、先崎学九段。
大橋六段、飯島八段の勝敗は分からぬが、先崎九段は降級点も決まっており、高橋九段が勝つ可能性が高い。となれば、大橋六段か飯島八段のどちらかが負ければ、高橋九段の逆転昇級となる。個人的には高橋九段を応援しているが、どうなるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする