クモハに続き、クハ115のお面もクハ165から移植します。パーティングラインを使ったフリーハンドカッティングの技!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/64f2a1d9eebc6e1df208ef541c87792f.jpg)
乗務員ドアの手すりとフロントガラスの位置が近いので、フロントガラスを避けるようにギリギリのラインでカットして接合しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/4d72c9f6574928c85c35bc0a90dfe852.jpg)
乗務員ドアを接着している傍らで、余った車体をさらに切り刻んでモハ474を製造します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/4f6e691b0d95aaa6fa71ae9d9d113e1e.jpg)
上の写真は、こんな感じで切り出した妻板、前位デッキドア周辺、後位側ボディを組み合わせて接着しているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/18b623ccd8a8992b7b52572119996372.jpg)
使い道はというと・・・JR九州のクハ455-600番台入り475系のモハ474(中段)になります。下段はクモハ475ですが、これもクハ165半端ボディをそのまま活用して仕立てることにしています。屋根板は両方ともサロ165用のハンパもの。形式は違えど「ほぼピッタリ屋根板」で重宝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/04b2036b223300179cf504d7d43566fb.jpg)
こちらが本題・115系です。左が先行移植したクモハ115、右が今回移植したクハ115ですが、TR62台車をどこかに流用してしまったようでダルマさん状態。そういえばサハ115も1両、台車が無いやつがあったので、買ってこないとだめですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/4b714ebb7236ac538edc43742e990533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/64f2a1d9eebc6e1df208ef541c87792f.jpg)
乗務員ドアの手すりとフロントガラスの位置が近いので、フロントガラスを避けるようにギリギリのラインでカットして接合しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/4d72c9f6574928c85c35bc0a90dfe852.jpg)
乗務員ドアを接着している傍らで、余った車体をさらに切り刻んでモハ474を製造します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/4f6e691b0d95aaa6fa71ae9d9d113e1e.jpg)
上の写真は、こんな感じで切り出した妻板、前位デッキドア周辺、後位側ボディを組み合わせて接着しているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/18b623ccd8a8992b7b52572119996372.jpg)
使い道はというと・・・JR九州のクハ455-600番台入り475系のモハ474(中段)になります。下段はクモハ475ですが、これもクハ165半端ボディをそのまま活用して仕立てることにしています。屋根板は両方ともサロ165用のハンパもの。形式は違えど「ほぼピッタリ屋根板」で重宝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/04b2036b223300179cf504d7d43566fb.jpg)
こちらが本題・115系です。左が先行移植したクモハ115、右が今回移植したクハ115ですが、TR62台車をどこかに流用してしまったようでダルマさん状態。そういえばサハ115も1両、台車が無いやつがあったので、買ってこないとだめですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/4b714ebb7236ac538edc43742e990533.jpg)