80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

お座敷運転会2022秋

2022-11-27 11:23:42 | 運転会
昨日はお座敷運転会でした。

準備したキハ181系特急「しなの」が無事にデビュー。前夜に思い立って、まだ編成仕立て中の12系+20系の急行「ちくま」も並べて中央西線の雰囲気を楽しみました。



ナハネフ23は、バックサインが今年の“あけおめ投稿”に使った「謹賀」「新年」のままなのに気づいたものの、貼り換えるのも面倒なのでひと足早い新年のご挨拶運行となりました。とりあえず来月は「メリー」「クリスマス」からの「行く年」「来る年」仕様にして、年明けには本来の「EXPRESS」「急行」表示に仕立てたいと思います。



KATOの初代165系「アルプス」にTOMIXのクモニ83をつないだ夜行415M/414M風です。付属編成を併結しないシンプルな「アルプス」も身軽でいいですね。新宿方のクモハ165のカプラーをTNに交換してTOMIXとつなげるようにしてあります。床板側のモールドをいくつか削るとそのまま取り付けられるので便利ですが、その代わりKATO密連には戻せません。笑



2010年頃を想定したEH200牽引の中央東線2083レです。前方に19D/20Dコンテナを満載したコキ104、その後ろにTrancyの20ftコンテナが載るコキ106が3両、そして一番後ろにコキ50000が2両という多彩な編成。Trancyが各車2個ずつしか載っていないのは中身が粉体ですごく重量があるからだそうです。外見は普通のドライコンテナですが、インナー・バッグを張り込んだバルクコンテナになっているんですね。



EH200を撮りに来たらカシオペアと60Hz帯の付いた「ゆのくに」も撮れちゃったー・・・的なw 模型撮り鉄は楽しい。



今回はユニトラックを大幅に強化して臨みました。従来品より123mm長い369mm直線を5パック20本購入して従来品を置き換えることにより畳や敷居の凹凸の影響を軽減。さらに、R1606とR1546の大半径レール(これは前回から投入)で実感的な線形も実現しました。コレすごくいいですよ。写真のように流れるような編成美が得られます。



ということでご参加の皆様お疲れさまでした。T部長も会場の手配と運営ありがとうございました。


さーて、次はこちらを愛でるといたしますか♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワギカフェ行ってきました

2022-10-29 20:42:38 | 運転会
お誘いがありましたので、東京・西新宿にある「カシワギカフェ」で、O氏2名(仮にO①氏、O②氏とさせていただきます)とともに3時間ほど運転会を楽しんで参りました。


西新宿のオフィス街の路地裏にたたずむお洒落なカフェということで、勢い込んでコレの仕上げを急いだのですが一夜漬けで完成するわけもなく玉砕。結局いつもの“昭和・平成の車両たち”を持ち込むにとどまりました。



とはいえ、久々にTOMIXの70系新潟ローカルを引っ張り出して運転してみました。隣はO②氏の天賞堂181系「あさま」です。期せずしていい並び!!



この181系は室内灯に手が加えられていてスーパーキャパシタも搭載しているため室内灯が明るく安定していました。それにしてもスーパーキャパシタの威力は凄まじく、箱にしまってもしばらくはこの状態で煌々と灯っているのがなんともシュール!



同じくO②氏のカツミ0系新幹線。4連ですがフル編成にも劣らない迫力&魅力でした。



店内・・・というかレイアウトスペースはこんな感じです。複線エンドレスに駅1か所、若干の引き込み線と待避線というシンプルな配線。BGM聴きながらまったり運転するにはこのぐらいがちょうどいいです。



お!?江ノ電ニキのアクスタがある!ww



鉄道模型が走らせられる以外は普通のカフェです。ランチも充実していてお酒も飲めます(平日は16時以降)。空いていれば予約なしでその場で運転できます。1,000円ワンドリンク付きで1時間。追加で何か頼めば延長も可能です。



真空管アンプのオーディオセットから粋なボサノバが流れています。これもオーナーのこだわりとか。



O①氏は赤電機の客車列車を中心に運転。ED75の牽く50系客車・スユニ・マニの好ましい編成。20系「あけぼの」もありました。



私の上信電鉄クモハ500形「マンナンライフ」。なぜかスタッフさんに「かわいい」と刺さってしまい、Twitterとインスタストーリーに載せていただきました。ありがとうございます。
カシワギカフェ公式Twitter
カシワギカフェ公式インスタグラム



ということで、最近少々忙しかったのですが、久々の運転会でリフレッシュできました。お世話になった皆さまありがとうございました!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小金井レールクラブ様のホビセン公開運転会動画

2022-06-20 09:47:45 | 運転会
6/11(土)・12(火)にホビーセンターカトー東京店2Fで開催されたSKRC新小金井レールクラブ様の公開運転会の様子がYouTubeにアップされています。大半径ユニトラックを優雅に駆け抜けるメンバーこだわりの車両をご堪能ください。
最後の方で拙作の591系もご紹介いただいてます。ありがとうございます!




Twitter:https://twitter.com/shinkoganei_rc
Instagram:https://www.instagram.com/skrc_shinkoganei/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCPz4gVbevBUSFEpY5D8XZ7Q
ホビーセンターカトー東京店:https://www.hobbycenterkato.com/tokyo


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKRC様の公開運転会におじゃましました

2022-06-13 00:26:26 | 運転会
先日情報共有させていただいたSKRC新小金井レールクラブ様の公開運転会におじゃましました。



ホビーセンターカトー東京店の2F奥のイベントスペースに展開されたレイアウト。ユニトラックを使用した7本のエンドレスに駅とヤードがゆったり配置されています。先日発売されたR1546/R1606の大半径レールが随所に使われていて長編成の列車が優美に通過していく姿がかっこいい!! 奥の運転席では子どもたちが実際にコントローラーを操作して体験運転を楽しんでいます。



今回お誘いいただいたMr.youさんのキハ58系をベースとしたカラフルな“色替え”気動車群。これだけで気動車区が成立しそうなボリュームに圧倒されました。実際に見て、乗って、刺激を受けて製作される場合が多いとのこと。ワカリマス♪



メンバーの土地柄も反映して中央線モノが多いのも心をくすぐられます。奥にEF13に牽かれるマヌ付きの旧型客車。EF13は天賞堂ベースだそうですが、塗装はもとより納得ゆくまで整備し直したとのことでとても実感的です。その脇をクモニ・クモユニを連結した115系300番台が駆け抜け、手前は151系「こだま」ですが目を細めれば181系時代の「あずさ」の雰囲気も。給炭設備などのストラクチャーはすべて手作りとのことで、ウェザリングも効いて素敵です。



この跨線橋もいい感じですねー!



C62 2+C62 3が牽くのは急行「ニセコ」でしょうか。迫力のサウンドは大きなハコでの運転会ならではの楽しみですね。



今回私はお言葉に甘えて591系高速試験電車、東急5200系、上信電鉄500形、富士急行7000形を持参して運転させていただきました。悲しいかなまともな自作完動車両はこのぐらいしかないのでどこの運転会報告でも登場します(笑)。本日はご欠席でしたがメンバーの中には“紙技師”もいらっしゃるとのことなので、機会があればぜひお会いしたいと思います。



ということで、お誘いいただいたMr.youさんはじめ本会の皆様、一般対応でお忙しいなか大変お世話になり、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お座敷運転会

2022-06-12 00:34:23 | 運転会
恒例のお座敷運転会でした。多くの参加者があり二間続きの会場も手狭に感じるほどの盛況ぶり。
出向で広島から宇都宮に単身赴任されたばかりのまろねふさんが見学という形でしたがご参加になり親睦を深めることができました。



今回も国鉄、JR、私鉄と思い思いの車両が走り回っていましたが、私はというとめぼしい完成車がないので東急5200系や591系高速試験電車、ブルサンコンテナなど変わり映えしないラインナップでございました。。



そんな中で久々に引っ張り出した181系「あずさ」。中古のカツミ4両とTOMIXの485系改造の4両の混成で、動力も縦型モーターとMPの混成ですが快調に走ってくれました。あと1ユニット追加してフル編成にしたいところ。(と10年前から言ってます笑)



変わりダネでは、スイス・レーティッシュ鉄道のフラットカー(完成)とCOOPコンテナ(未完)を走らせてみましたが、ヨーロピアンな彼らは畳文化に馴染めず特に前者は脱線しまくりで、かろうじて後者が赤熊に牽かれて周回することができました。



T部長会場の手配ありがとうございました。そしてご参加の皆様お疲れさまでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする