こんばんは。変な時間です(笑)
M’車すなわちモハ470の床下には主変圧器やら主整流器といった、交直両用電車ならではの機器が搭載されています。バラの市販パーツはないので自作覚悟でいたところ、立川のエンドウで#5000なるダイキャスト一体型のデッドストック品を見つけ、購入したことは以前書きました。
そのままでは流用できないため、何点かバラして位置を入れ替える作業が必要なのですが、いかんせんモノがダイキャストの厚板のため、長らく切り離しを躊躇していました。
最近、鉄板などを切る粗目の鋸刃が工具箱の中から見つかったので、一気に作業することにしました。
これは583系モハネ582用と思われるもので、大きな水タンクが側面についています(写真右上)。
これを写真のように切り離します。見えない床下なので結構適当に切り刻んでます(^^;

右上の水タンクを横向きにして左手へ、その他、蓄電池箱や遮断機などの位置を入れ替えました。
残念なことに右下があいています。大中小の箱が3つくつのですが、市販品を買うまでもないので、ヒノキやプラなどで自作しようと思います。

ということで、大して進展のない報告で生存確認だけさせていただいた次第(笑)。
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
M’車すなわちモハ470の床下には主変圧器やら主整流器といった、交直両用電車ならではの機器が搭載されています。バラの市販パーツはないので自作覚悟でいたところ、立川のエンドウで#5000なるダイキャスト一体型のデッドストック品を見つけ、購入したことは以前書きました。
そのままでは流用できないため、何点かバラして位置を入れ替える作業が必要なのですが、いかんせんモノがダイキャストの厚板のため、長らく切り離しを躊躇していました。
最近、鉄板などを切る粗目の鋸刃が工具箱の中から見つかったので、一気に作業することにしました。
これは583系モハネ582用と思われるもので、大きな水タンクが側面についています(写真右上)。
これを写真のように切り離します。見えない床下なので結構適当に切り刻んでます(^^;

右上の水タンクを横向きにして左手へ、その他、蓄電池箱や遮断機などの位置を入れ替えました。
残念なことに右下があいています。大中小の箱が3つくつのですが、市販品を買うまでもないので、ヒノキやプラなどで自作しようと思います。

ということで、大して進展のない報告で生存確認だけさせていただいた次第(笑)。
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村