こんばんは。
引越し荷物が片付かないおおかたの原因は鉄道模型だとわかっているのですが、多忙を口実にして、なかなか開梱と収納が進みません。この際なので、いつかはやろうと思っていた“圧縮収納”に挑戦してみることにしました。当面のターゲットは軽い割にスペースを食っているコキ車。なるべく1箱にたくさん収納してスペースを稼ぐことにします。
その前に、転属してきてからインレタさえ貼っていない車両が多々あるので、それらを整備することにします。こちらはKATOのコキ104(19Dコンテナ積載)2両セット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/31968ddf715b3dff4649695faffedd00.jpg)
コンテナには「環境にやさしい鉄道コンテナ」をメインに、「環境にやさしい鉄道貨物輸送」や、書き換え中をイメージした白紙を少しずつ織り交ぜながら付属のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/0e81be38bad0284004e79af2669a773d.jpg)
続いて車軸先端にクルクル回る「コロ軸部品」を取り付けます。最近買った先端の細いピンセットが活躍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/cca30f98ca523e15d5d7ef99786c0077.jpg)
最後に車番インレタを貼って、黄色い手ブレーキハンドルを取り付ければ完成。車番は重ならないようにリストを作っていたのですが、それも引越し荷物の中に紛れて行方不明なので、使ったことのなさそうな番号にしました。しかし、人の記憶はあてにならないもの。往々にして同じ番号が被ってたりするんですよね~... 2両整備したところで時間切れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/5560a9e0c3cbb8945e17178803c7b0e5.jpg)
収納はこのように元あった発泡スチロールの緩衝材を取り払い、ひと箱に4両を収納するようにします。緩衝材を取ってしまうと箱が弱いので、内側に薄手の段ボールを敷き込み、車両はキッチンペーパーでくるむ予定です。これでスペースは1/2に圧縮できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/4330fb393e0cb227bc233c8d47dd8741.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
引越し荷物が片付かないおおかたの原因は鉄道模型だとわかっているのですが、多忙を口実にして、なかなか開梱と収納が進みません。この際なので、いつかはやろうと思っていた“圧縮収納”に挑戦してみることにしました。当面のターゲットは軽い割にスペースを食っているコキ車。なるべく1箱にたくさん収納してスペースを稼ぐことにします。
その前に、転属してきてからインレタさえ貼っていない車両が多々あるので、それらを整備することにします。こちらはKATOのコキ104(19Dコンテナ積載)2両セット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/31968ddf715b3dff4649695faffedd00.jpg)
コンテナには「環境にやさしい鉄道コンテナ」をメインに、「環境にやさしい鉄道貨物輸送」や、書き換え中をイメージした白紙を少しずつ織り交ぜながら付属のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/0e81be38bad0284004e79af2669a773d.jpg)
続いて車軸先端にクルクル回る「コロ軸部品」を取り付けます。最近買った先端の細いピンセットが活躍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/cca30f98ca523e15d5d7ef99786c0077.jpg)
最後に車番インレタを貼って、黄色い手ブレーキハンドルを取り付ければ完成。車番は重ならないようにリストを作っていたのですが、それも引越し荷物の中に紛れて行方不明なので、使ったことのなさそうな番号にしました。しかし、人の記憶はあてにならないもの。往々にして同じ番号が被ってたりするんですよね~... 2両整備したところで時間切れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/5560a9e0c3cbb8945e17178803c7b0e5.jpg)
収納はこのように元あった発泡スチロールの緩衝材を取り払い、ひと箱に4両を収納するようにします。緩衝材を取ってしまうと箱が弱いので、内側に薄手の段ボールを敷き込み、車両はキッチンペーパーでくるむ予定です。これでスペースは1/2に圧縮できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/4330fb393e0cb227bc233c8d47dd8741.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)