デハ5200の試作を続けます。
ドアと内貼りを貼り込みます。ドアは側板と同じ#300スノーマット、内貼りは少し厚手の#400スノーマット(t0.5くらい)です。コルゲートを潰さないように力を加減して貼るのでイマイチ圧着した感じがしないのが何とも。。
屋根を曲げます。あらかじめ曲げぐせはつけてあるので、あまり力を加えなくても曲がるのですが、なんと、屋根肩の小Rから天井の大Rに移る部分で角折れしてしまいました。
窓から上には5本のスジを押し出していますが、そのうちの一番端のスジが“谷折りの溝”の役目を果たしてしまっているようです。さーてどうするかな~。。実車ではこの隣り(屋根中央寄り)に雨樋が走っているので、その真下にもう1本スジをつけて角折れを緩和する(イメージ的には折れる場所を“散らす”)のが手っ取り早いかなと思っています。
くの字型の側面はうまい具合に表現できたのではないかと。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
ドアと内貼りを貼り込みます。ドアは側板と同じ#300スノーマット、内貼りは少し厚手の#400スノーマット(t0.5くらい)です。コルゲートを潰さないように力を加減して貼るのでイマイチ圧着した感じがしないのが何とも。。
屋根を曲げます。あらかじめ曲げぐせはつけてあるので、あまり力を加えなくても曲がるのですが、なんと、屋根肩の小Rから天井の大Rに移る部分で角折れしてしまいました。
窓から上には5本のスジを押し出していますが、そのうちの一番端のスジが“谷折りの溝”の役目を果たしてしまっているようです。さーてどうするかな~。。実車ではこの隣り(屋根中央寄り)に雨樋が走っているので、その真下にもう1本スジをつけて角折れを緩和する(イメージ的には折れる場所を“散らす”)のが手っ取り早いかなと思っています。
くの字型の側面はうまい具合に表現できたのではないかと。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村