引き続き車体を組み立てていきます。
まずは3×3ヒノキ材で補強。カットするたびほのかに香るヒノキの芳香はいいですね。癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/454d4dbfb009f4e71c3c49e2f5012fb7.jpg)
先に作っておいた妻板と組み合わせて箱にします。先行試作車では、屋根肩を曲げる際に、Rの変局点付近で角折れができて修正に苦労したので、今回は曲げる前に再度コルゲートを強く押し出したり、変局点付近のスジ彫りの位置を工夫したりして、なんとか一発合格となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/442ff587f1c50269a150b92db1ddad8c.jpg)
通風器は、先行試作車では1個ずつ屋根上で手作りしましたが、もはやそんな時間はないので、巻き寿司方式で長いものをカットして並べる方法としました。帯紙を重ねてルーバーとし、これにカバーを載せたもので、基本的な作り方は先行試作車のものと変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/5d8b674c912918dd0bbac3406eb07f18.jpg)
必要な長さにカットして所定の位置に接着。この後、半月状のフタを前後に貼り付けてパテ整形すれば完成となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/21270868d8175ffb280fad121c3e565d.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
まずは3×3ヒノキ材で補強。カットするたびほのかに香るヒノキの芳香はいいですね。癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/454d4dbfb009f4e71c3c49e2f5012fb7.jpg)
先に作っておいた妻板と組み合わせて箱にします。先行試作車では、屋根肩を曲げる際に、Rの変局点付近で角折れができて修正に苦労したので、今回は曲げる前に再度コルゲートを強く押し出したり、変局点付近のスジ彫りの位置を工夫したりして、なんとか一発合格となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/442ff587f1c50269a150b92db1ddad8c.jpg)
通風器は、先行試作車では1個ずつ屋根上で手作りしましたが、もはやそんな時間はないので、巻き寿司方式で長いものをカットして並べる方法としました。帯紙を重ねてルーバーとし、これにカバーを載せたもので、基本的な作り方は先行試作車のものと変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/5d8b674c912918dd0bbac3406eb07f18.jpg)
必要な長さにカットして所定の位置に接着。この後、半月状のフタを前後に貼り付けてパテ整形すれば完成となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/21270868d8175ffb280fad121c3e565d.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)