再び青ガエルこと東急デハ5117に手を付けました。これは生存確認用の投稿です。(汗)
パンタ台を付けます。まず所定の位置に穴あけ。ペーパー屋根で限界はありますが、一応セルフタッピングするつもりで、φ1.2mmのパンタビスより小さいφ1.0mmの穴をあけました。最初、間違って反対側にケガいていて、念のため写真を確認したらミスが発覚し最悪の事態は免れました。この車両は戸袋が左右両側とも同じ方向にあるため、下まわりと合体する時にくるっと回転させて辻褄を合わせるということができないので。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/581b8826d9842e80e115272128ee813f.jpg)
パンタ台は実車写真を見ながらプラ板でそれらしく作ります。こちらのビス穴はφ1.2mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/d59e6c94d37b464f34241dee5f181775.jpg)
少量のセメダインスーパーXで屋根に接着し、パンタビスをねじ込んで乾燥を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/899bf0e0f17cc43ad31c957b318c54e8.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
パンタ台を付けます。まず所定の位置に穴あけ。ペーパー屋根で限界はありますが、一応セルフタッピングするつもりで、φ1.2mmのパンタビスより小さいφ1.0mmの穴をあけました。最初、間違って反対側にケガいていて、念のため写真を確認したらミスが発覚し最悪の事態は免れました。この車両は戸袋が左右両側とも同じ方向にあるため、下まわりと合体する時にくるっと回転させて辻褄を合わせるということができないので。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/581b8826d9842e80e115272128ee813f.jpg)
パンタ台は実車写真を見ながらプラ板でそれらしく作ります。こちらのビス穴はφ1.2mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/d59e6c94d37b464f34241dee5f181775.jpg)
少量のセメダインスーパーXで屋根に接着し、パンタビスをねじ込んで乾燥を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/899bf0e0f17cc43ad31c957b318c54e8.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)