80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

所沢工場やってます

2023-03-26 12:07:51 | 私鉄電車
西武所沢車両工場といえば戦後から平成初期まで、自社車両のみならず地方私鉄向け車両の製造などを行ってきた異色の車両工場。zugのプラキットをいじりながら今その気分です。

中間車に運転台をつけます。実車でも盛んに行われている改造。元々上信電鉄の200形に改造するために予定していた作業だったのですが、あちらは半流スタイルなので“首ごとすげ替え”を目論んでいたところ、こちらは平妻なので側板に穴を開ける羽目になりました。まずは大きく口を開けて・・・



切り抜いたパーツの一部を使って運転室次位の窓を再建し、残りの部分をt0.5プラ板で埋めます。接着はまだ。ここに乗務員ドアを現物合わせでケガいてからドア・窓抜きをして晴れて接着となります。



埋め戻したところ。窓のラインがヘロヘロなので修正します。ドアや窓のRをドリルで開けてからくり抜くのって自分的には合わないなぁとつくづく思いました。他の3か所はたぶんペーパーで丸刀とカッターを使って作ることになると思います。笑



話変わって台車。このキットには台車枠のほか、走行化できるように真鍮エッチングのインナーフレームやボルスター、軸受メタル(プレーン)などが同梱されています。以前、上信電鉄の500形(マンナンライフ)を作った時は躊躇なくエンドウの台車に交換してしまったのですが、ストック車輪を消化する意味で701系のクハ用に使っていこうと思います。実車のFS372/072はWBが2200mm(模型27.5mm)のところ、汎用動力が使いやすいようにとの配慮か26mmなので少しもっさりしたシルエットではあるものの悪くはありません。



しかしストック車輪というのが日光のφ10.5プレーン車輪。動力化すると余るやつですね。ショウルームへ注文すると車輪なしも販売してもらえるので最近はたまにそうしていますが、以前は知らなかったのでポイポイ捨て・・・もとい、ストックしていました。しかしナットどめのため幅広で、この台車フレームとの相性はよろしくないようです。これダイビングクイズで優勝できます♪



観察してみると、赤丸で囲ったボルスターとフレームを連結するツバ付ボスの位置を入れ変えれば幅は稼げそうです(撮影のため別のネジを使っているためお尻が出っ張っています)。それでもダメなら黄色で囲った軸受メタルのツバを少し薄く削ってやればOKでしょう。プレーン軸なのが気になりますが、十分グリスアップしてやればあとはEN22君が頑張ってくれるはず。



かくしてクハ1701形2両分の台車は新規購入なしで確保できました。ちなみに釣合梁式のTR11Aで登場した同車ですが、割と早い時期にFS072へ換装されたようなので今回の1970年前後設定でも問題ないでしょう。ロングセラー設計?の恩恵で新101系の車体や台車が701系にも使えるのは有難いですが、そもそも新101系の登場が40年以上前の1979年と聞けばそんなに新しい電車ではないんですね。つくづく自分も歳をとったなぁと。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする