3連休初日の昨日は恒例のお座敷運転会。今回も多種多様な車両が集まりました。管理人は165系アルプスにED61重連が牽く短編成貨物列車など中央東線風列車を眺めながらゴロゴロ。。西武411系の完成デビューを目指したのですがあと一歩のところで断念しました。

ということで411系の製作記を続けます。アルミサッシと窓セルの貼り込みは終わったのですが、このキットの特徴でもある窓下のクッションゴム表現で、最初はセルの下端2mmにマットブラックを塗っていたのですが、ロングシートの背もたれの上から“黒い帯”が見えてカッコ悪いので、以後は下端を空けて窓セルを貼り、ゴム部分はマットブラックを塗った薄紙(写真下)を別に貼る方法に変更しました。

ゴム表現自体は見た目が締まって見えるのでいいと思います。

続いてライト関係の難関をやっつけます。この車両は「尾灯・通過標識灯兼用」という仕組みを持っていて、最後尾となる場合は電球の前に赤色のガラスが差し込まれるようになっています。このサイズでメカニカルな構造は難しいので、赤色と電球色の砲弾型LEDのケーシングを薄く削って二段重ねとし、アクリル板を耐水ペーパーでこすった「拡散キャップ」を挟んで光ファイバーで導光することにしました。これが完成した光源ユニットです。

これを乗務員室仕切りの中央にセットします。右が客室側で四角枠に光源ユニットが収まります。左は乗務員室側で、φ1mm光ファイバーを2本横並びに差し込める穴が開けてあります。

光源部周辺を遮光のため黒で塗ってから全体をグレーに塗装。光源ユニットを差し込んで配線を済ませたところです。3本あるのはテールライト用、通過標識灯用、コモン用です。

乗務員室仕切りを落とし込み、既に設置済みの車体側接点と結線します。抵抗や逆流防止用ダイオードは屋根裏に張り付けています。光ファイバーは左右それぞれ手でS字に曲げたものを差し込み、点灯を確認したのちにライトケース部と光源部に接着剤を流して固定しました。光源と光ファイバーは最後に黒で塗りこめます。

車体と下回りを仮組みして点灯試験をします。ちょっと手が込み過ぎた感のある連結面側の接点ですが、車体固定用ビスのお尻が0.5mmぐらい出っ張ってうまく接触しているようです。乗務員室側の接点はシートの裏側になって見えないので“出たとこ勝負”です。

せーの点灯!左から①前進・通過標識灯点灯、②前進・通過標識灯消灯、③後進です。下向き・上向き両方の実体配線図を描いたのが奏功して一発合格でした。乗務員室仕切りをまだ固定していないのでナナメってるのはお許しください。なお、通過標識灯の消灯や、中間連結時の全消灯は、床下のスライドスイッチを使って行います。

あとはクモハの配線仕上げとHゴムの描き込みをすれば完成です。結局苦手な作業が最後まで残りました。笑


ということで411系の製作記を続けます。アルミサッシと窓セルの貼り込みは終わったのですが、このキットの特徴でもある窓下のクッションゴム表現で、最初はセルの下端2mmにマットブラックを塗っていたのですが、ロングシートの背もたれの上から“黒い帯”が見えてカッコ悪いので、以後は下端を空けて窓セルを貼り、ゴム部分はマットブラックを塗った薄紙(写真下)を別に貼る方法に変更しました。

ゴム表現自体は見た目が締まって見えるのでいいと思います。

続いてライト関係の難関をやっつけます。この車両は「尾灯・通過標識灯兼用」という仕組みを持っていて、最後尾となる場合は電球の前に赤色のガラスが差し込まれるようになっています。このサイズでメカニカルな構造は難しいので、赤色と電球色の砲弾型LEDのケーシングを薄く削って二段重ねとし、アクリル板を耐水ペーパーでこすった「拡散キャップ」を挟んで光ファイバーで導光することにしました。これが完成した光源ユニットです。

これを乗務員室仕切りの中央にセットします。右が客室側で四角枠に光源ユニットが収まります。左は乗務員室側で、φ1mm光ファイバーを2本横並びに差し込める穴が開けてあります。

光源部周辺を遮光のため黒で塗ってから全体をグレーに塗装。光源ユニットを差し込んで配線を済ませたところです。3本あるのはテールライト用、通過標識灯用、コモン用です。

乗務員室仕切りを落とし込み、既に設置済みの車体側接点と結線します。抵抗や逆流防止用ダイオードは屋根裏に張り付けています。光ファイバーは左右それぞれ手でS字に曲げたものを差し込み、点灯を確認したのちにライトケース部と光源部に接着剤を流して固定しました。光源と光ファイバーは最後に黒で塗りこめます。

車体と下回りを仮組みして点灯試験をします。ちょっと手が込み過ぎた感のある連結面側の接点ですが、車体固定用ビスのお尻が0.5mmぐらい出っ張ってうまく接触しているようです。乗務員室側の接点はシートの裏側になって見えないので“出たとこ勝負”です。

せーの点灯!左から①前進・通過標識灯点灯、②前進・通過標識灯消灯、③後進です。下向き・上向き両方の実体配線図を描いたのが奏功して一発合格でした。乗務員室仕切りをまだ固定していないのでナナメってるのはお許しください。なお、通過標識灯の消灯や、中間連結時の全消灯は、床下のスライドスイッチを使って行います。

あとはクモハの配線仕上げとHゴムの描き込みをすれば完成です。結局苦手な作業が最後まで残りました。笑
