80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

下河原線を走った101系・・・半世紀前の歴史をたどる

2023-08-19 19:22:09 | 中央東線周辺
前回クモハ40の記事を投稿したときは気にしていなかったのですが、下河原線の旅客営業が廃止されたのが1973年ということで、今年はそこから数えて50年目という節目の年に当たるわけです。むしろ「武蔵野線開業50周年」と言った方が「エエ!もうそんなに経つの?」という感覚になりますが、それはさておき、今回はその半世紀前に下河原線を走った(であろう)101系のことについて考察めいたことを書いてみようと思います。

当時を記録した文献やサイトはそう多くありません。クモハ40はまだしも101系に至っては残された写真はだいぶ限られるようです。
その中で注目されるのが「-70年代の追憶-  鉄道ファンだった頃」というHPの中にある「在りし日の下河原線」というページです。

更新が途絶えてから久しいと思われるページは作成者の名前・連絡先も表示されておらず分かりませんが、幸い、写真の引用・転載について「商業利用でなければ出典明記のうえ自由に使って差し支えない」との記載があるため、以下、同ページに掲載された写真を適宜引用させていただきながら考察していきたいと思います。


まずこの写真をご覧ください。終点東京競馬場前駅の2番線に置かれた停止位置目標(停目)をクローズアップした写真です。1973年3月31日の営業最終日に撮られたもので、上記ページではエピローグ的な余韻をもった文章とともに記事の最後に置かれた写真ですが、ここではプロローグあるいはインデックスの意味を込めて最初にご紹介することにします。

(出典:-70年代の追憶-  鉄道ファンだった頃「在りし日の下河原線」)


見やすいように拡大します。一番手前に「5 旧」と書かれたイヤでも目に付く停目があり、その奥に上から順に「6」「5」「3」「1」と書かれた停目、そして一番奥に「7」と書かれた停目が見えます。最終日を含む晩年にはこれだけ多くの編成両数の列車が走っていたことを示す“動かぬ証拠”として大変興味深いものです。編成が短い順に見ていきたいのですが、「1」は言うまでもなくクモハ40の単行列車でしょう。頭端駅なのに一番奥にないのは出発信号機の視認性を考えてのことなのでしょうか。

(出典:-70年代の追憶-  鉄道ファンだった頃「在りし日の下河原線」 ※部分拡大)


「3」は101系3連。競馬開催日(の開催時間帯?)にクモハ40に代えて運行されたようです。この当時の担当は武蔵小金井電車区(西ムコ)なので同所の付属3両編成が充当されたとみるのが妥当ですが、編成番号札がない写真もみられ、バラを寄せ集めて運行したケースの方が多かったのかも知れません。3両編成の写真は、例えば以下のページで見ることができます。
kiza5jp様?ブログ「鉄道写真 ☆101系☆」 (クモハ100-6、クハ101-66掲載 ※向きから考えるとクモハ101-6の間違い?)
「競馬ファンと101系(鉄道ホビダス「国鉄時代」)(天皇賞開催日に国分寺駅に進入する3両編成)
「さんたつby散歩の達人」内(「あの日の府中」から引用した写真を掲載 ※一番手前はパンタ台付クハ100)


「5」は、もう皆さん一番手前の「5 旧」が気になって仕方がないでしょうが(笑)中央の「1」「3」「6」停目と一緒のものについて先に述べます。これも競馬開催日に運行されたようですが、メインは北府中駅周辺にある東芝などの工場勤務者の通勤・退勤時に運行されたもののようです。「在りし日の下河原線」では、来訪者が増えた運行最終日や、競馬がない最終日近くにも走ったことが記録されています。


最終2日前の1973年3月29日に東京競馬場前駅で撮影された5両編成の101系です。番号は読み取れませんが編成番号札は「下河原23」と読め、下河原線専用の編成が組成されていたようです。他の写真から、東京競馬場前方から順にクモハ100-モハ101ーサハ101(又はサハ100改造車)ーモハ100ークモハ101と推定されます。先頭のクモハ101はテールライトが内バメ式の初期車で、編成中2基見えるパンタはPS13です。

(出典:-70年代の追憶-  鉄道ファンだった頃「在りし日の下河原線」)


営業最終日の3月31日の5両編成の写真です。ものすごい人出のようです。手前2両分空きがあり東京競馬場前駅の収容力が最大7両編成だったことがよく分かります。線路に降りている人もチラホラ・・・。

(出典:-70年代の追憶-  鉄道ファンだった頃「在りし日の下河原線」)


同じ列車が国分寺駅へ向けて帰ってゆくところの後追いです。実は(HP掲載の)この1つ前のカットから気になっていたのですが、後ろから2両目の国分寺寄の車端に奇妙な「影」があるように見えます。最終日なので車内から誰か顔や腕でも出しているのかと思いましたが違いました。

(出典:-70年代の追憶-  鉄道ファンだった頃「在りし日の下河原線」)


拡大してみます。なんと乗務員ドアがついています!!屋根には手すりのようなものもうっすら写っています。クモハ101です。29日の編成のモハ101と交換したのでしょうか、それとも全く組み直した編成なのでしょうか。McーM'cといえば初期のモハ90系時代か後年の浜川崎支線ぐらいしか知りませんでしたが、こんなところでこっそり組成されていたとは!! 80分の1丁目はこういう香ばしい編成に即反応してしまいます。これはさっそく仕立てないと、、笑

(出典:-70年代の追憶-  鉄道ファンだった頃「在りし日の下河原線」 ※部分拡大)


さて、お待たせしました一番手前の「5 旧」です。「旧」は旧型電車のことと推察されますが普通の5両編成とは何が違うのでしょうか。この時代の旧型といえばまだ73系が残っていて17m級も少数ながらまだ活躍していた時代。101系置き換え前は73系が上記の5連に充当されていたとのコメントを見かけましたが、クモハ11とか12も徒党を組んで入線していたのでしょうか。

いろいろ調べているうちにこんなコメントに出会いました。
「朝夕は昭和44年頃、確か73系4両プラスクハ16の5両編成が活躍したことがあります。その後は101系になったように記憶しています。」
(出典:モーガル(Mogul)工場日誌「下河原線の思い出(1)」


なるほど。徒党を組んだわけではなくて1両だけ17m級のクハがぶら下がっていたわけですね。しかし、1970年頃の西ムコにはまとまった73系の配置はなく、恐らく101系5両編成の代走として走ったとされる南武線中原電車区(西ナハ)の車両であった可能性が高いようです。
しかしクハ1両なら20m級との差はたかだか3mで、それにしては停目がずいぶん手前のように見えるので、何か違う事情があったのかも知れません。


そして「6」ですが、これが一番難解です。基本的には1、3、5、7連なので代走の可能性が高いのですが、何ゆえ?という感じです。組み方としては中央線の基本編成の7両から1両抜くなり、付属編成の3両を2編成つなげるなり、はたまた武蔵野線用に改造が済んでいた1000番台(ないないw)や南武線に入りつつあった黄色い101系が代走5連に充当??

これもいろいろ調べていくと、「休日の競馬開催日には、中央線と同じオレンジ色の101系電車が、確か6、7両編成で運転されていたと思います。」(たまらん坂 for ever「下河原線回想 その2」)や、「休日には競馬観戦用として、東京駅から東京競馬場前駅までの直通電車が走り、中央線の 101 系車両(6-7両編成)が直通運転されていました。」(東京都立多摩図書館 東京マガジンバンクカレッジ 多摩の廃線に関する勉強会:旧下河原線チーム「旧下河原線沿線探訪」)など、休日の「競馬臨」で走ったとみられる記述が目立ちます。つまり、5両編成の代走ではなく7両編成の代走説が有力ですが写真は見つかりませんでした。


最後の「7」は下河原線で運行できる最大両数で、上述のように競馬開催日に東京駅や千葉(千葉駅かどうか不明)から走った臨時電車のことを差します。競馬開催日とはいえそこまで広域から集客するのは、ダービーや天皇賞のような重賞レースの日に限られたのではないかと思いますがどうなんでしょうか。

これはシンプルに101系基本編成と考えられますが、総武線でも運転されていたことは初めて知りました。以下の書籍の「秋葉原駅」のページに顔だけですが停車中の101系(中野電車区のNo.14編成)の姿が記録されています。千葉発だとして延々各駅停車で走ったのか快速運転されたのか興味あるところです。検索できる方は探してみてください。
・生田誠 著「懐かしい沿線写真で訪ねる 総武線・京葉線 街と駅の1世紀」


ということで、見てしまったからには101系5連の“変態つなぎ”を再現すべく、仕込みを開始したいと思います。(あ~あ、、)

最後になりますが、貴重な写真やコメントを引用させていただいた「在りし日の下河原線」はじめ、各HP・ブログ管理者の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする