だいぶ以前にフィルムスキャンしてそのままになっていた画像データが出てきました。身延線の旧型国電などを写した数カットで、撮影日や撮影場所、車号などが不明だったのですが、このたび一定の解明ができましたので公開したいと思います。
撮影はおそらくすべて同一日で、アコモ改造以外の旧型国電が淘汰される1981年の少し前、1979~1980年頃の撮影ではないかと思われます。腕木式信号機が写っていますが、この時期に旧型国電と腕木式信号機の組み合わせは珍しかったそうです。西富士宮以北はタブレット閉塞でもあったとのこと。
画像ファイル名は恐らくコマ順なのだと思われますが、その先頭に移っていたのがこのクハ55でした。顔つきは一見して奇異で強烈なインパクトがあるのはもちろん、貫通扉も中間車然とした「おざなり改造」でサハ57からの改造車であることが分かります。旧国写真を載せているサイトと当時の静ヌマの配置表から、運転台側窓が小さいクハ55319と推定されます。撮影場所は後述のとおり身延駅の側線の先端であることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/01e4241d2de8fbc84694aa47e5364782.jpg)
次のコマはいきなり線路ぎわからのショットとなり、EF15が迫ってくる様子が捉えられています。画角の関係で不明瞭ですが貨車を牽いていないように見え、単機回送ではないかと思われます。ナンバーが隠れていますが49号機のようです。撮影場所は、駅撮りをしているのがどうやら身延駅らしい・・・という仮定で、周辺の地形などをもとに割り出したところ、身延駅から南へ少し歩いた県道脇あたりではないかとの結論に至りました。当時は怖いもの知らずでこんなに接近して撮っていたのだなあとしみじみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/373d20d24519807336bb5b4ae12d26b3.jpg)
同じ場所から、下り甲府方面行き列車がトンネルから出てきたところを撮っています。ご存じ身延線のヌシ、クモハユニ44です。800~803が存在したようですが、前パン全低屋根スタイルで運転台窓が小さい801と判定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/7473d55e3856a9646797ad225357d0bc.jpg)
切り通しを行くアコモ改造62系のクハ66です。どうも前の2枚はこの斜面を下りて撮ったらしいのですが学生時代とはいえ元気ですね。。さすがにアコモ改造車ともなると車番の判定は難しく、富士向きのクハ66300番台としか分かりませんでした。窓を全開にして身を乗り出さんばかりの乗客は非冷房時代ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/15717dbb9ad5cab0192bf25bcaf6d9ca.jpg)
駅へ戻っています。この、奥へ突っ込んでいる電留線というか側線の特徴をグーグルマップでつぶさに探した結果、身延駅であることが判明しました。足しげく通われた方なら一発で分かったことでしょう。旧国4連が留置されていて、その右には腕木式信号機がしっかり写っています。一番手前のクモハは何やら特徴がありそうなので拡大してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/4f825d918d8bf73d3c4bcde0f67270ab.jpg)
運転室脇に通風ガラリ様のものが見え、後位端の窓が独立しているように見えます。両運転台のモハ40を始祖とするクモハ41850とみて間違いないでしょう。次位は窓配置からクハ47100番台のようです。冒頭のクハ55はこの編成の反対側を写したもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/81543ada2a579f837770c7e798a9a3e0.jpg)
そして最後のカットがこちらです。甲府方から進入する列車で先頭はクハ47の0番台(オリジナル)か50番台(サハ48改造)。オールHゴム前面窓、助士席側ワイパー付、引出し式快速サボなし・・・といった特徴から008ではないかと推定するのですが身延線マスターの皆様いかがでしょうか?こちらにもバリバリ現役の腕木式信号機が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/cd7735b48e9ddc732672f345472900a8.jpg)
残念ながら発掘できたのはこれだけですが、旧き佳き身延線旧型国電の時代風景を少しでも自力で切り取っていたことに「自分を褒めてやりたい」。
※間違い等があれば情報をお寄せいただけると嬉しいです。
撮影はおそらくすべて同一日で、アコモ改造以外の旧型国電が淘汰される1981年の少し前、1979~1980年頃の撮影ではないかと思われます。腕木式信号機が写っていますが、この時期に旧型国電と腕木式信号機の組み合わせは珍しかったそうです。西富士宮以北はタブレット閉塞でもあったとのこと。
画像ファイル名は恐らくコマ順なのだと思われますが、その先頭に移っていたのがこのクハ55でした。顔つきは一見して奇異で強烈なインパクトがあるのはもちろん、貫通扉も中間車然とした「おざなり改造」でサハ57からの改造車であることが分かります。旧国写真を載せているサイトと当時の静ヌマの配置表から、運転台側窓が小さいクハ55319と推定されます。撮影場所は後述のとおり身延駅の側線の先端であることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/01e4241d2de8fbc84694aa47e5364782.jpg)
次のコマはいきなり線路ぎわからのショットとなり、EF15が迫ってくる様子が捉えられています。画角の関係で不明瞭ですが貨車を牽いていないように見え、単機回送ではないかと思われます。ナンバーが隠れていますが49号機のようです。撮影場所は、駅撮りをしているのがどうやら身延駅らしい・・・という仮定で、周辺の地形などをもとに割り出したところ、身延駅から南へ少し歩いた県道脇あたりではないかとの結論に至りました。当時は怖いもの知らずでこんなに接近して撮っていたのだなあとしみじみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/373d20d24519807336bb5b4ae12d26b3.jpg)
同じ場所から、下り甲府方面行き列車がトンネルから出てきたところを撮っています。ご存じ身延線のヌシ、クモハユニ44です。800~803が存在したようですが、前パン全低屋根スタイルで運転台窓が小さい801と判定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/7473d55e3856a9646797ad225357d0bc.jpg)
切り通しを行くアコモ改造62系のクハ66です。どうも前の2枚はこの斜面を下りて撮ったらしいのですが学生時代とはいえ元気ですね。。さすがにアコモ改造車ともなると車番の判定は難しく、富士向きのクハ66300番台としか分かりませんでした。窓を全開にして身を乗り出さんばかりの乗客は非冷房時代ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/15717dbb9ad5cab0192bf25bcaf6d9ca.jpg)
駅へ戻っています。この、奥へ突っ込んでいる電留線というか側線の特徴をグーグルマップでつぶさに探した結果、身延駅であることが判明しました。足しげく通われた方なら一発で分かったことでしょう。旧国4連が留置されていて、その右には腕木式信号機がしっかり写っています。一番手前のクモハは何やら特徴がありそうなので拡大してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/4f825d918d8bf73d3c4bcde0f67270ab.jpg)
運転室脇に通風ガラリ様のものが見え、後位端の窓が独立しているように見えます。両運転台のモハ40を始祖とするクモハ41850とみて間違いないでしょう。次位は窓配置からクハ47100番台のようです。冒頭のクハ55はこの編成の反対側を写したもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/81543ada2a579f837770c7e798a9a3e0.jpg)
そして最後のカットがこちらです。甲府方から進入する列車で先頭はクハ47の0番台(オリジナル)か50番台(サハ48改造)。オールHゴム前面窓、助士席側ワイパー付、引出し式快速サボなし・・・といった特徴から008ではないかと推定するのですが身延線マスターの皆様いかがでしょうか?こちらにもバリバリ現役の腕木式信号機が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/cd7735b48e9ddc732672f345472900a8.jpg)
残念ながら発掘できたのはこれだけですが、旧き佳き身延線旧型国電の時代風景を少しでも自力で切り取っていたことに「自分を褒めてやりたい」。
※間違い等があれば情報をお寄せいただけると嬉しいです。