こんばんは。TOMIX153系冷改車の付属パーツ取り付けとインレタ/シール貼りが終了しました。
一番悩んだのが急行サボの掲示場所。以前調べた「基準規程」に従うと「基準駅」に近い方の票差に入れることになっているはずですが、総武、内房など複数線区にまたがって走る列車の基準駅とはどこなのかわからないのと、検索して出てくる写真を見ると、館山方に差してある写真もあれば両国/新宿方に差してある写真もあったりしてバラバラなのです。列車名「内房」は方向表示板に併記されたタイプなので列車名サボは使っていなかったとみられ、両方の票差に急行サボを入れていたのかも知れません。指定席の情報もないため指定席併記のものは使わず、結局、すべての票差にベーシックな急行サボシールを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/8f3602b3ca53745c76a51647fb4df84f.jpg)
クーラーやベンチレーターは取り付け済みのため付属パーツは多くはないのですが、その中に乗務員ステップがあって、ディスプレイモデルとする場合のみ取り付けてくださいと説明されています。カーブで台車(スノープラウ)に当たるからというのがその理由のようですが、取り付けた方が見栄えが良くなるのは言うまでもありません。そこで、どの程度支障があるのかをチェックし、当たる場所を削る程度でいけそうなら削ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/9d871b59a337ad35449c60bb41fd4b4b.jpg)
助士席側はステップの位置が前方にあるため全く支障しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/55c00e5170a63ee39b391a0d8eac2e98.jpg)
問題の運転士側は何もしなければこの程度までは首振りが可能です。しかし最少半径R=610、#7.5カーブポイント使用の当レイアウトでは運転できそうにありません。スノープラウの先端と乗務員ステップの裏側の両方を少しずつカットすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/108dabf730dc02cfd0a3269e4adc2e94.jpg)
台車を外してスノープラウの先端を1mm程度カットします。片側だけだとバランスが悪いので反対側も併せて削っておきました。まあ、まじまじと凝視する機会はないと思いますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/7b216ae21c3e557ac056f28cbdf55c9f.jpg)
乗務員ステップの裏側も半分くらいの薄さまで削ります。台車が当たることも考え、テーパー状にして根元の強度は残しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/9f0704359f3fb200c334a8d66c20f65b.jpg)
#7.5カーブポイントに載せて状況を確認します。クリアランスが取れていることはわかりましたが、そもそも両方の位置関係からして削らなくても大丈夫だったのでは?という疑問も(^^; まあ安全のための余裕ということで。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/76c8d2f4ea4e1596934c63114ddaddda.jpg)
横から見たところ。プラ製の宿命としてセンは太いですが、やはりステップがあると引き締まりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/059f260575202ba0df0d4cf8ad53c3e5.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
一番悩んだのが急行サボの掲示場所。以前調べた「基準規程」に従うと「基準駅」に近い方の票差に入れることになっているはずですが、総武、内房など複数線区にまたがって走る列車の基準駅とはどこなのかわからないのと、検索して出てくる写真を見ると、館山方に差してある写真もあれば両国/新宿方に差してある写真もあったりしてバラバラなのです。列車名「内房」は方向表示板に併記されたタイプなので列車名サボは使っていなかったとみられ、両方の票差に急行サボを入れていたのかも知れません。指定席の情報もないため指定席併記のものは使わず、結局、すべての票差にベーシックな急行サボシールを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/8f3602b3ca53745c76a51647fb4df84f.jpg)
クーラーやベンチレーターは取り付け済みのため付属パーツは多くはないのですが、その中に乗務員ステップがあって、ディスプレイモデルとする場合のみ取り付けてくださいと説明されています。カーブで台車(スノープラウ)に当たるからというのがその理由のようですが、取り付けた方が見栄えが良くなるのは言うまでもありません。そこで、どの程度支障があるのかをチェックし、当たる場所を削る程度でいけそうなら削ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/9d871b59a337ad35449c60bb41fd4b4b.jpg)
助士席側はステップの位置が前方にあるため全く支障しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/55c00e5170a63ee39b391a0d8eac2e98.jpg)
問題の運転士側は何もしなければこの程度までは首振りが可能です。しかし最少半径R=610、#7.5カーブポイント使用の当レイアウトでは運転できそうにありません。スノープラウの先端と乗務員ステップの裏側の両方を少しずつカットすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/108dabf730dc02cfd0a3269e4adc2e94.jpg)
台車を外してスノープラウの先端を1mm程度カットします。片側だけだとバランスが悪いので反対側も併せて削っておきました。まあ、まじまじと凝視する機会はないと思いますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/7b216ae21c3e557ac056f28cbdf55c9f.jpg)
乗務員ステップの裏側も半分くらいの薄さまで削ります。台車が当たることも考え、テーパー状にして根元の強度は残しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/9f0704359f3fb200c334a8d66c20f65b.jpg)
#7.5カーブポイントに載せて状況を確認します。クリアランスが取れていることはわかりましたが、そもそも両方の位置関係からして削らなくても大丈夫だったのでは?という疑問も(^^; まあ安全のための余裕ということで。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/76c8d2f4ea4e1596934c63114ddaddda.jpg)
横から見たところ。プラ製の宿命としてセンは太いですが、やはりステップがあると引き締まりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/059f260575202ba0df0d4cf8ad53c3e5.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
プロウを引っ込めれば、干渉も解消するでしょうが、
引っ込めるのは大変そう。でも私はやるつもりです。
DT21/24と共用のスノープロウなんでしょうね。
>前へ出すぎ
なーるほど。そういうことですか。。
とりあえずウチのはこれで解決したので、貴工場のこだわり改造、とくと拝見いたしますー(^^;
早速、スノープローの短縮化改造をやってみました。
>とくと拝見いたしますー(^^;
明日のブログに載せます。お楽しみに。
記事、参考にさせていただきましたー!(^^)