80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

珊瑚のDE10

2015-08-23 10:17:26 | 機関車
おはようございます。

古い珊瑚のDE10。これも移籍品なのですが、いったん作って塗装までしてから分解したような痕跡があるジャンク品です。



分解したパーツ、まだ取り付けていないパーツなど、一応パーツ類一式は揃っているようです。



なので、このまま組み立ては可能と思われるのですが、どうも気乗りしない。。
プラ量産品とはいえKATOのDE10が1両あるし、苦労して2両目作ってもなぁ・・・
とりあえず興味本位で足回りの構造を見てみることにして分解(笑)



3軸ギヤボックス内の様子。分解する前に第2軸が遊輪なのはわかったのですが、ウォームはないもののウォームホイールだけはついてました。作った人が省略したのか元々の仕様なのか。。。わざわざギヤ付けても車軸を共通化した方が安いとは思えないけど???(笑)



いろいろいじってるうちに、ふと、こんなものが脳裏をよぎりました。DD16。
似て非なるものであることは明らかなのですが興味津津・・・



こんなにボギーセンター間が短くて、果たしてユニバーサルジョイントは入るのか?という疑問はさておき、モーター(カツミDV-181らしい)を図面上に置いてみると、明らかにキャブ内に収まりません。



モーターが換装できるか、ギヤボックスを分解して検証。。



根元のスパーギヤは半田痕がないので叩き込みと推定。ペンチを挿し込みテコの原理でぐいっと力を入れると外れました。



MCR3B00の軸を少し切り、φ2.4-2.0真鍮パイプで軸径変換してスパーギヤを装着。ギヤボックスも無事復元できました。回転も滑らかで申し分ありません。



モーターとギヤボックスの間はM3ネジ用のナットを1枚挟んだだけなので、モーターケースと出力軸の位置関係が微妙!
一応ドライブシャフトとの干渉がないことは確認できひと安心。



しかも、どうやらモーターがボンネット内に収まってしまいそうな高さ加減です!(笑)
ただ、ボンネットとキャブの間が“くびれて”いるので、モーターを左右反転させないといけませんね。



幅?
ドキッ!!

高さだけに注目してバンザイ\(^o^)/しているとお手上げのバンザイ\(T_T)/になります。幅は大丈夫なんでしょうか。


恐る恐るモーターを落とし込んでみると、裾にヘロヘロ感は出るもののなんとか入りました!
モーターの外筒を少しヤスッてあげるといい感じかも知れません。



ところがとんだ伏兵が・・・。ボンネット裏側に板が1枚貼ってあり、しかも何かの取付用のネジ台座が突出しています。これでは天井いっぱいまで使うことができず、ギヤボックス下端がレール面ギリギリになってしまいます。やはり無理なのか・・・?




ということで、まだ車体には手をつけていないので「DE10のモーター換装大作戦」で終わらせることもできるのですが、DE10にする苦労よりもDE10にしない苦労も面白いのかなと、相変わらずヘソ曲がりなことを考えております。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中央線101系の製作(まず... | トップ | DE10のDD16化改造(... »

コメントを投稿

機関車」カテゴリの最新記事