近所のガソリンスタンドの隣で工事が始まったと思ったら、なんと今ではかなり貴重になった日本石油の「カルテックスマーク」が姿を現しました。隣地の塀が壊されて今まで隠れていたものが出土した状態。戦後しばらく自社石油製品の販売が制限されるなか米CALTEX社と業務提携して以来、1983年まで使用されていたマークとされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/d47148f1cfc50df70a124ebd342f86fb.jpg)
普通はセットになっている「蝙蝠(こうもり)マーク」が無いのが不思議でしたが、よくよく見ればその部分は塀が壊れたかなにかで新しく取り替えられていました。これは残念!工事が本格化すれば消されるか新たな塀で隠されてしまうでしょうから、今のうちにしっかり愛でておきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/c19c852d53041d2c609114d00a66fe69.jpg)
実はこのマークが出現する少し前に、買ったまま放置状態だったTOMIXのタキ9900キットを組み立て始めていて、キット付属のマークじゃものたりないなぁと思ってネットの海から「こうもり&CALTEX」マークを拝借してシールを作ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/2b723d02584c1345452bc3e0d0f2783a.jpg)
デッキとかドームまわりの作り込みメンドーだなぁ、、と手が止まり気味だったので、この実物マーク出現で大いにモチベがUPしました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/1b776e8b4046ea3f5d201ab3b03a7b79.jpg)
さて、話変わって富山地鉄のクハ173ですが、ひと晩考えてやっぱり白すぎるので、当初から気になっていたタミヤの「レーシングホワイト」を新たに購入して吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/36fe30f2f536927a4e19f68256c4e963.jpg)
まだエンドウ車よりは白いですが、“足して2で割った”ぐらいにはなったのでこれでよしとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/8a488c446f26082f1d570cd88e03090a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/d47148f1cfc50df70a124ebd342f86fb.jpg)
普通はセットになっている「蝙蝠(こうもり)マーク」が無いのが不思議でしたが、よくよく見ればその部分は塀が壊れたかなにかで新しく取り替えられていました。これは残念!工事が本格化すれば消されるか新たな塀で隠されてしまうでしょうから、今のうちにしっかり愛でておきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/c19c852d53041d2c609114d00a66fe69.jpg)
実はこのマークが出現する少し前に、買ったまま放置状態だったTOMIXのタキ9900キットを組み立て始めていて、キット付属のマークじゃものたりないなぁと思ってネットの海から「こうもり&CALTEX」マークを拝借してシールを作ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/2b723d02584c1345452bc3e0d0f2783a.jpg)
デッキとかドームまわりの作り込みメンドーだなぁ、、と手が止まり気味だったので、この実物マーク出現で大いにモチベがUPしました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/1b776e8b4046ea3f5d201ab3b03a7b79.jpg)
さて、話変わって富山地鉄のクハ173ですが、ひと晩考えてやっぱり白すぎるので、当初から気になっていたタミヤの「レーシングホワイト」を新たに購入して吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/36fe30f2f536927a4e19f68256c4e963.jpg)
まだエンドウ車よりは白いですが、“足して2で割った”ぐらいにはなったのでこれでよしとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/8a488c446f26082f1d570cd88e03090a.jpg)
旧特急色は色も塗り分けも秀逸だと思います!
悩まないためには3色ともちゃんと調色塗料を揃えればいいのですが、そんなことしたら永遠に地鉄電車作り続けなきゃならないので。。笑
これは早いとこ完成させて次の浮気物件にいこうと思います(え?)
富山地鉄の旧特急色、登場当時富山にしては(失礼)センスの良い塗分けだと・・好きです^^
自作車単一編成なら「俺のイメージ!」で押し通せるけど、メーカー完成車(必ずしも正しいとはいえない)との混結となると妥協点がネ^^;
お察し申し上げますm(_ _)m