こんばんは。
長年「鉄」をやってて知らないことってあるんだなぁとつくづく。。
管理人isao、恥を忍んでお尋ねします。知ってる方がいたら教えてください。
「サボって、どこに何をつけるんでしょうか??」(笑)
いや、生き先が書いてあるのはいいんです。小さいやつですね。。
例えば、165系とか455系とかの2扉の急行につける場合ですが、
1)「列車名+ローマ字」
2)「急行+EXPRESS」
3)「急行+指定席」
4)「列車名+自由席(又は指定席)」
その他にもあるかも知れませんが、これらはどこに何をつけるのが正解でしょうか?
何かで読んだか見たか忘れたのですが、列車の上下方向と、種別/愛称の掲示ルールがあるようなことを読んだ記憶があります。
今までほとんど取り付けていなかったんですが、今仕掛り中の急行形(立山、アルプス、信州・・・)が竣工する時には、少しこういった表示類もちゃんとつけてやろうかなと思ったのです。が、いざ調べてみると、サイドから撮った鮮明な写真がなかったり、サボだけアップで撮った写真だったりで、なかなか決め手となるものがありません。
ご存知の方、サボ類の映った鮮明な写真をお持ちの方、どうかお知恵をおかしくださいませm(_ _)m
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
長年「鉄」をやってて知らないことってあるんだなぁとつくづく。。
管理人isao、恥を忍んでお尋ねします。知ってる方がいたら教えてください。
「サボって、どこに何をつけるんでしょうか??」(笑)
いや、生き先が書いてあるのはいいんです。小さいやつですね。。
例えば、165系とか455系とかの2扉の急行につける場合ですが、
1)「列車名+ローマ字」
2)「急行+EXPRESS」
3)「急行+指定席」
4)「列車名+自由席(又は指定席)」
その他にもあるかも知れませんが、これらはどこに何をつけるのが正解でしょうか?
何かで読んだか見たか忘れたのですが、列車の上下方向と、種別/愛称の掲示ルールがあるようなことを読んだ記憶があります。
今までほとんど取り付けていなかったんですが、今仕掛り中の急行形(立山、アルプス、信州・・・)が竣工する時には、少しこういった表示類もちゃんとつけてやろうかなと思ったのです。が、いざ調べてみると、サイドから撮った鮮明な写真がなかったり、サボだけアップで撮った写真だったりで、なかなか決め手となるものがありません。
ご存知の方、サボ類の映った鮮明な写真をお持ちの方、どうかお知恵をおかしくださいませm(_ _)m
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
お尋ねのサボの件ですが、鉄道ピクトリアル 2010年10月号 No.839 『特集 行先板・種別板』に詳しく掲載されております。
それに依ると、昭和48年の規定では列車名は『基準駅(信州なら上野)反対寄りの標さし』なので長野側に指定席車は『信州指定席』と自由席車は『信州SHINSHU』を、種別板は『基準駅寄りの標さし』なので上野側にそれぞれ『急行指定席』『急行EXPRESS』となります。なので、模型に貼る場合は『向かって右が種別!』とかは出来ないので、海側山側(1-3 2-4)のどちらを貼っているかを確認しながら貼る必要がありますね。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
ご丁寧にお知らせいただきありがとうございます。鉄ピクに載ってましたか。該当の号は持っていないので、もし古本で出ていたら買ってみようかと思います。
うる覚えでしたが、やはり「基準駅」との関係で、列車名と種別板の位置が決まっていたんですね。
これで自信を持ってサボシールが貼れます。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。