80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

配線の日々

2014-01-08 09:23:16 | レイアウト
おはようございます。

組立式レイアウトのブロック間をつなぐコネクタ配線のうち右半分は既に済んでいたので、年末から主に左半分を地道に進めてきました。絵的に変わり映えしないのですが一応UPしておきたいと思います(^^;



左半分は複線の間にヤードへの出入庫線を挟んだ3線あるのと、ブロックの分割単位が細かくなっているため、コネクタの数が多くて時間を食います。
先述のとおりコントロールボードとレイアウトの接続には20ピンの多芯コネクタを使いましたが、個々のブロック間は回線数がバラバラなため4ピンコネクタを必要な分だけ束ねて使うことにしました。そのため、回線数が多くなるとこんな感じでもじゃもじゃになります。これはまだ2組なのでそうでもないのですが、3組になるともっと窮屈です。しかもブロック連結用のボルト穴周辺は空けておかなければいけないので余計に...



このブロックに関係ない“引き通し回線”も多いので、少しでも電圧降下を防ぐためにAC100V用の太いコードを使った区間もあります。たまたま余っていたので使ったまでですが、けっこうブロック重量がアップしてます(^^;



ノープランで補強梁を入れたためポイントマシンの取り付けには苦労しました。
左側のものはポイント転換用ロッド(φ1mm真鍮線)の位置まで真鍮板のアームを伸ばして何とかつないであります。
右側に至っては転換ロッドが補強用の鉄アングルを貫通しています(^^;;




と、このように作業を進めています。
今度の連休中に周回運転へ漕ぎつけるのが目標!


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっそく壊れた・・・

2014-01-02 14:21:35 | レイアウト
こんにちは。

コントロールボードとレイアウトをつなぐ20ピンコネクタのうちの1本が不調です。
カチッと奥まで入りません。。。
もともと頻繁に抜き差しすることを想定したパーツでないことはわかってますヨ。
でもまだ3、4回しか抜き差ししていないのに逝っちゃうなんて早過ぎません?(・_・ゞ




どうもオス側がおかしくなってるようなのですが、構造がわからないので、折れてるのか、曲がってるのか、詰まってるのか、さっぱりわからないんですね。
たいがいのトラブルは直しちゃうんですが、中が見えないのではお手上げです。。。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年新春

2014-01-01 22:09:38 | 総務部
皆様 新年あけましておめでとうございます。

元旦の東京は風は冷たいものの気温が高めで暖かなお正月を迎えました。

製作ペースは相変わらず上がらないものの、本ブログの「コンセプト」と称している中央東線関係のアイテムも車両、レイアウトともに少しずつ形になってきました。これも、本ブログや運転会などで交流させて頂いている同士の皆様のおかげと感謝しております。




本年も、実車観察から製作、運転までトータルで鉄道模型を楽しんで参りたいと思いますので何とぞ宜しくお願い申し上げます。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする