こんにちは。キハ16、18の下回りの組み立てに入りました。動力車となるキハ16は、先日秋葉原で入手したモーターを搭載して走行テストを行いました。
キハ16のパワーラインは基本的には先に製作したキハ17と同じで、ミッドシップモーター+MPギヤの1台車駆動です。前回はアガチス板から床板を切り出し、モーターやドライブシャフトなどの空間をくり抜いたのですが、今回はモハ110ペーパーキットに入っていた穴アキ床板を利用し、くり抜きの手間を半減しました。最近作る車はすべてMP動力にしているので、穴アキ床板が大量に余っているのです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/5cdfecaa79fcba6cb9055b9a7401bdcf.jpg)
ドライブシャフトの逃げスペースとモーターの落とし込みスペースをくり抜きます。もう少し小さめでも良かったかも知れません。これだとエンジン架装フレームを吊るための横梁を新たに作らないとダメかな・・・。モーターはMCR3B00の代わりに購入したマブチFK-130SHで、MCRより長いですが天地寸法は大幅に低くなるため、おそらく窓から目立ちにくいのではないかと思います。幅はそこそこあるので、日光の床下機器を使う場合は残念ながら半床下架装はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/a36b4f00b10adbb02348e625cc7451de.jpg)
MPギヤは手持ちのWB=26mmのシャフトを切って24.5mmに変換。切り粉が入らないようマスキングテープで養生してカットしました。手前に転がっているのが連結用の真鍮パイプ(φ2.4-2.0)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/1dfd802bd06a934cdc61a92e7feddab0.jpg)
前回はMPボルスターへ換装するため台車側のストッパー(前後方向の回転止め用突起)を削ってしまいましたが、高さ、幅ともに合うボルスターが見つかったのでそれを使いました。もうひと手間かけて軸受メタルを打ち込みたいところですが、暑くてその気が起きないのでパス(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/4226cafc2bd7ff704a8be7ba6a7c87e9.jpg)
真鍮パイプでドライブシャフトをつなぎ、WB=24.5mmになるように少しずつ叩きながら調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/bfecc2e866791e39bde74d44c0e8f163.jpg)
台車枠、ボルスターと合わせれば動力台車が完成。ボルスターは前回同様やや山型になるように曲げ直し、真鍮パイプの肉厚分だけセンターピンネジとのクリアランスを広げてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/3fadb4c8505c1fc79ea62b0a20b715bd.jpg)
横から見たところ。モーターの床下への出っ張りが少ないため、前回はすべてカットしてしまったラジエーターの風洞パーツもそのまま活かせるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/b9e3814213ba53fa401400def37ccb9f.jpg)
まったく未知のモーターのため、一応、走行テストをすることにしました。モーターはとりあえずマスキングテープで仮固定してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/e8901065132b2b3f8467588db38bed4b.jpg)
音は静かでスローも効き、MCR3B00と比べてもそん色ない走りでした。スピードは心もち遅めかなという印象で、パワーについてはトレーラーを牽かせたり勾配運転をしてみないとわかりませんが、1両で走るぶんにはまったく問題なさそうです。ちなみに載せているのはウェイト代わりのカッター替刃(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/6f30cd0bfa27499734d860ce29c41b9c.jpg)
とりあえず及第点のFK-130SHですが、取付穴の位置がここじゃあブラケットも作りにくいなぁ・・・。いっそのこと結束バンドで巻いちゃう!?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/2b0c0abfa63b2ed30d6e9ef03b968f34.jpg)
一方のキハ18。こちらはトレーラー仕様なので台車、ボルスター、床下機器をオーソドックスに組み付けました。芯皿と床板の間にはt1.2mmプラ板を挟んで嵩上げしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/70f467c81ce7454a6b33ce6bf6109995.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
キハ16のパワーラインは基本的には先に製作したキハ17と同じで、ミッドシップモーター+MPギヤの1台車駆動です。前回はアガチス板から床板を切り出し、モーターやドライブシャフトなどの空間をくり抜いたのですが、今回はモハ110ペーパーキットに入っていた穴アキ床板を利用し、くり抜きの手間を半減しました。最近作る車はすべてMP動力にしているので、穴アキ床板が大量に余っているのです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/5cdfecaa79fcba6cb9055b9a7401bdcf.jpg)
ドライブシャフトの逃げスペースとモーターの落とし込みスペースをくり抜きます。もう少し小さめでも良かったかも知れません。これだとエンジン架装フレームを吊るための横梁を新たに作らないとダメかな・・・。モーターはMCR3B00の代わりに購入したマブチFK-130SHで、MCRより長いですが天地寸法は大幅に低くなるため、おそらく窓から目立ちにくいのではないかと思います。幅はそこそこあるので、日光の床下機器を使う場合は残念ながら半床下架装はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/a36b4f00b10adbb02348e625cc7451de.jpg)
MPギヤは手持ちのWB=26mmのシャフトを切って24.5mmに変換。切り粉が入らないようマスキングテープで養生してカットしました。手前に転がっているのが連結用の真鍮パイプ(φ2.4-2.0)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/1dfd802bd06a934cdc61a92e7feddab0.jpg)
前回はMPボルスターへ換装するため台車側のストッパー(前後方向の回転止め用突起)を削ってしまいましたが、高さ、幅ともに合うボルスターが見つかったのでそれを使いました。もうひと手間かけて軸受メタルを打ち込みたいところですが、暑くてその気が起きないのでパス(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/4226cafc2bd7ff704a8be7ba6a7c87e9.jpg)
真鍮パイプでドライブシャフトをつなぎ、WB=24.5mmになるように少しずつ叩きながら調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/bfecc2e866791e39bde74d44c0e8f163.jpg)
台車枠、ボルスターと合わせれば動力台車が完成。ボルスターは前回同様やや山型になるように曲げ直し、真鍮パイプの肉厚分だけセンターピンネジとのクリアランスを広げてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/3fadb4c8505c1fc79ea62b0a20b715bd.jpg)
横から見たところ。モーターの床下への出っ張りが少ないため、前回はすべてカットしてしまったラジエーターの風洞パーツもそのまま活かせるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/b9e3814213ba53fa401400def37ccb9f.jpg)
まったく未知のモーターのため、一応、走行テストをすることにしました。モーターはとりあえずマスキングテープで仮固定してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/e8901065132b2b3f8467588db38bed4b.jpg)
音は静かでスローも効き、MCR3B00と比べてもそん色ない走りでした。スピードは心もち遅めかなという印象で、パワーについてはトレーラーを牽かせたり勾配運転をしてみないとわかりませんが、1両で走るぶんにはまったく問題なさそうです。ちなみに載せているのはウェイト代わりのカッター替刃(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/6f30cd0bfa27499734d860ce29c41b9c.jpg)
とりあえず及第点のFK-130SHですが、取付穴の位置がここじゃあブラケットも作りにくいなぁ・・・。いっそのこと結束バンドで巻いちゃう!?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/2b0c0abfa63b2ed30d6e9ef03b968f34.jpg)
一方のキハ18。こちらはトレーラー仕様なので台車、ボルスター、床下機器をオーソドックスに組み付けました。芯皿と床板の間にはt1.2mmプラ板を挟んで嵩上げしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/70f467c81ce7454a6b33ce6bf6109995.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)