パンタのPS23化に伴い避雷器と配管がパンタ前位へ移動しているので、元のモールドはすべて削除したうえで新たにエンドウの避雷器を取り付け、φ0.3真鍮線で配管を表現しました。パンタもIMON製あたりに交換したいところですが、TOMIX製のストックが1基あるので、当面はそれを使うべく取付穴を存置しています。この穴にそのままTOMIXパンタの取付ツメが入ります。

スノープラウは頂き物のモアの真鍮製パーツ(電車用No.2111[カツミ規格])があったので、ちょっと線が細めな感じですが採用。右がクモハ用のパワトラ式DT32、左がクハ用のTR69ですが、それぞれの構造に合わせて元のステーを適宜カットし、プラ板でサポートすることでうまくセットできました。ただしパワトラの方は筐体にヘタにタップを立てられないのでゴム系接着剤でベタづけです。

下回りをマットブラックで塗装。トイレタンクはTOMIX製で、これも内側を削るなどの若干の加工でカプラー脇のスリットに差し込むことができます。“カトミックス”の親和性は想像以上です。笑

塗装してからクモハのジャンパ栓を交換していないことに気付き、元の2連のモールドを削ってエンドウの3連を取り付けました。カプラーポケットが張り出しているため床板側はあまり削ることができず、硬いロストパーツを縦に横にカットするのにひと苦労。。

シートはリクライニングに改造されているため、とりあえず元のボックスシートを抜き取った状態の床上パーツをはめておきます。シートは定番?のTOMIX485系普通車用を確保してありますが、構造上シートバックの背丈が低いという難点があるのと、シートピッチが違うので1列ずつバラして取り付けないといけない・・・とハードルだらけなので使うかどうか悩み中。

前面は製作途上の写真を何回か出していますがこれが完成形。手すりは一番小さいもの4か所にオリジナルパーツを用いた以外はφ0.4真鍮線で置き換えました。

要部が出来上がってきたのでクモハ169だけ仮組み!!

165系のシールドビームは好きじゃないけど169系なら許せてしまうのなぁぜなぁぜ? ま、169系だからというよりも新長野色との親和性ということなのでしょう。つまりは「見慣れた顔」。 ちなみにデフロスターの除去にまだ踏み出せていません。どうしますかねぇ。。

発煙筒は元パーツの流用で、新たに列車無線アンテナとホイッスルカバーを取り付け。どちらもジャンクBOXからサルベージしたものでメーカー不詳。

トイレタンクはこんな感じで取り付け。ちょっと下過ぎかも知れないので完成までにチェックしておきましょう。。

スノープラウも現物合わせでアバウトに組み付けた割には、乗務員ステップにも支障せずいい感じです。

ハイ。ということで完成へ向けて引き続き進めていきたいと思います!

スノープラウは頂き物のモアの真鍮製パーツ(電車用No.2111[カツミ規格])があったので、ちょっと線が細めな感じですが採用。右がクモハ用のパワトラ式DT32、左がクハ用のTR69ですが、それぞれの構造に合わせて元のステーを適宜カットし、プラ板でサポートすることでうまくセットできました。ただしパワトラの方は筐体にヘタにタップを立てられないのでゴム系接着剤でベタづけです。

下回りをマットブラックで塗装。トイレタンクはTOMIX製で、これも内側を削るなどの若干の加工でカプラー脇のスリットに差し込むことができます。“カトミックス”の親和性は想像以上です。笑

塗装してからクモハのジャンパ栓を交換していないことに気付き、元の2連のモールドを削ってエンドウの3連を取り付けました。カプラーポケットが張り出しているため床板側はあまり削ることができず、硬いロストパーツを縦に横にカットするのにひと苦労。。

シートはリクライニングに改造されているため、とりあえず元のボックスシートを抜き取った状態の床上パーツをはめておきます。シートは定番?のTOMIX485系普通車用を確保してありますが、構造上シートバックの背丈が低いという難点があるのと、シートピッチが違うので1列ずつバラして取り付けないといけない・・・とハードルだらけなので使うかどうか悩み中。

前面は製作途上の写真を何回か出していますがこれが完成形。手すりは一番小さいもの4か所にオリジナルパーツを用いた以外はφ0.4真鍮線で置き換えました。

要部が出来上がってきたのでクモハ169だけ仮組み!!

165系のシールドビームは好きじゃないけど169系なら許せてしまうのなぁぜなぁぜ? ま、169系だからというよりも新長野色との親和性ということなのでしょう。つまりは「見慣れた顔」。 ちなみにデフロスターの除去にまだ踏み出せていません。どうしますかねぇ。。

発煙筒は元パーツの流用で、新たに列車無線アンテナとホイッスルカバーを取り付け。どちらもジャンクBOXからサルベージしたものでメーカー不詳。

トイレタンクはこんな感じで取り付け。ちょっと下過ぎかも知れないので完成までにチェックしておきましょう。。

スノープラウも現物合わせでアバウトに組み付けた割には、乗務員ステップにも支障せずいい感じです。

ハイ。ということで完成へ向けて引き続き進めていきたいと思います!