こんにちは、明々後日に一般質問が迫ってきた石井伸之です。本日も昨日に引き続き一般質問が行われ、5人の議員が登壇しました。
とある与党議員の発言で非常に残念だったのは、私が常々訴えている国立駅周辺まちづくりの在り方について、財源の面でも国立駅南口駐車場、駐輪場、日本食堂の土地を一体的に活用して、それなりの建物を建設することによって創出されるスペースを売却し、様々な予算を捻出すべきと訴えておりましたが、そのことをあっさり「発想が貧困」と言われてしまいました。
私は、財政的な手当てとして一案を示したにも関わらず、対案を持っての反論ではなく「発想が貧困」という一言で考え方を封じようとする発言には、激しく野次を飛ばしてしまい、私としても非常に大人気なかったと思いつつもどうにか国立駅周辺まちづくりを進めようと考えている立場としては、その思いが理解されずやり切れないところです。
さて、話しは変わって昨日行われた石塚議員の一般質問では、三菱地所が撤退した後の清化園跡地についての質問がありました。本日も直接担当課長に確認したところ、優先交渉権者第二位の大和リースが10月末を目処に、計画作りを進めると教えていただきました。
月額700万円で土地をリースする中で、企業が建物を建設して利益を上げる事は、この不況下で大変難しいことであると理解しますが、それでも地域の活性化に向けて大きな期待の掛かる清化園跡地をどうにか有効活用してほしいものです。
また、今後清化園跡地については新しい情報が入り次第、詳しくお伝えさせていただきます。
とある与党議員の発言で非常に残念だったのは、私が常々訴えている国立駅周辺まちづくりの在り方について、財源の面でも国立駅南口駐車場、駐輪場、日本食堂の土地を一体的に活用して、それなりの建物を建設することによって創出されるスペースを売却し、様々な予算を捻出すべきと訴えておりましたが、そのことをあっさり「発想が貧困」と言われてしまいました。
私は、財政的な手当てとして一案を示したにも関わらず、対案を持っての反論ではなく「発想が貧困」という一言で考え方を封じようとする発言には、激しく野次を飛ばしてしまい、私としても非常に大人気なかったと思いつつもどうにか国立駅周辺まちづくりを進めようと考えている立場としては、その思いが理解されずやり切れないところです。
さて、話しは変わって昨日行われた石塚議員の一般質問では、三菱地所が撤退した後の清化園跡地についての質問がありました。本日も直接担当課長に確認したところ、優先交渉権者第二位の大和リースが10月末を目処に、計画作りを進めると教えていただきました。
月額700万円で土地をリースする中で、企業が建物を建設して利益を上げる事は、この不況下で大変難しいことであると理解しますが、それでも地域の活性化に向けて大きな期待の掛かる清化園跡地をどうにか有効活用してほしいものです。
また、今後清化園跡地については新しい情報が入り次第、詳しくお伝えさせていただきます。