こんにちは、毎議会必ず一般質問を行っている国立市議会議員の石井伸之です。
本日は午後2時30分より一般質問を行ったところ、10名を越える方々に傍聴していただき本当にありがとうございました。10名というと少ないように感じる方も多いかと思いますが、これだけ方が平日の昼間に行っている議会へ来ていただけるのは本当にありがたいことです。
さて、矢川駅エレベーター設置については、平成21年9月に頂いた資料によると、平成23年9月には工事が完全に終了すると記載されておりましたが、現在の予定としては平成23年度末までを見込んでいると言うことから、平成24年3月末にまでずれ込む可能性があるそうです。
今後は北側ロータリーに向けて仮設階段を設置するのですが、その工事が本格化するまでの間だけでも工事ヤードの縮小について質問したところ、JRと調整していただけるという答弁がありました。
矢川上公園における防災拠点としての集会施設設置については、法的には設置可能だそうですが、予算面を含めて中長期的な課題という答弁に終わってしまい、まだまだ道のりは長いように感じました。
それでも、一つの自治会に一つの集会施設というのが原則であると思いますので、富士見台4丁目自治会の方々の願いが実現するように今後とも働きかけていきたいと思います。
西友国立店富士見通り側歩道上の違法駐輪の撤去については対応していただけるということなので、違法駐輪の自転車が転倒して怪我をすることがないように努力していただきたいものです。
小中学校におけるグラウンドの証明施設設置についても教育次長から良い答弁をいただきましたが、どうしてもネックになるのは予算のようです。答弁によると照明設備設置には総額で3000万円必要で、補助金は3分の1となっているものの、公園のグラウンドへの補助は3分の2まで得られることから、そういった部分も検討したいとの答弁がありました。
歳入増について、自動販売機の入札制度実施について質問をしました。現在の国立市では、様々な公共施設に合計16台の自動販売機が設置されているものの、これらは障害者の団体などの福祉団体が設置しており、単価計算により総売り上げの20%程度を得ている計算となっております。
他市では、自動販売機設置権利を入札することによって、設置場所で差はあるものの売り上げの26%~50%もの収益を上げていることからも入札制度を実施すべきだと訴えましたが、既存の設置者もあることから慎重に協議するそうです。
ちなみに現在の20%程度から40%で入札が実現したとすると、国立市は新たに400万円弱の収益を上げることができるので、既存設置者も国立市も新たな収益をあげることのできる自動販売機入札制度実現に向けて努力して行きます。
最後に、高齢者支援メニューが一覧できる、字の大きく分かり易いパンフレットの作成について訴えたところ、健康福祉部長より一人暮らしの高齢者支援メニューを中心に掲載しいていきたいとの答弁をいただきました。
質問を終えて、実現可能なものと到底実現までは時間がかかるものがありましたが、皆様からいただいたご意見が反映できるように努力していきたいと思います。
本日は午後2時30分より一般質問を行ったところ、10名を越える方々に傍聴していただき本当にありがとうございました。10名というと少ないように感じる方も多いかと思いますが、これだけ方が平日の昼間に行っている議会へ来ていただけるのは本当にありがたいことです。
さて、矢川駅エレベーター設置については、平成21年9月に頂いた資料によると、平成23年9月には工事が完全に終了すると記載されておりましたが、現在の予定としては平成23年度末までを見込んでいると言うことから、平成24年3月末にまでずれ込む可能性があるそうです。
今後は北側ロータリーに向けて仮設階段を設置するのですが、その工事が本格化するまでの間だけでも工事ヤードの縮小について質問したところ、JRと調整していただけるという答弁がありました。
矢川上公園における防災拠点としての集会施設設置については、法的には設置可能だそうですが、予算面を含めて中長期的な課題という答弁に終わってしまい、まだまだ道のりは長いように感じました。
それでも、一つの自治会に一つの集会施設というのが原則であると思いますので、富士見台4丁目自治会の方々の願いが実現するように今後とも働きかけていきたいと思います。
西友国立店富士見通り側歩道上の違法駐輪の撤去については対応していただけるということなので、違法駐輪の自転車が転倒して怪我をすることがないように努力していただきたいものです。
小中学校におけるグラウンドの証明施設設置についても教育次長から良い答弁をいただきましたが、どうしてもネックになるのは予算のようです。答弁によると照明設備設置には総額で3000万円必要で、補助金は3分の1となっているものの、公園のグラウンドへの補助は3分の2まで得られることから、そういった部分も検討したいとの答弁がありました。
歳入増について、自動販売機の入札制度実施について質問をしました。現在の国立市では、様々な公共施設に合計16台の自動販売機が設置されているものの、これらは障害者の団体などの福祉団体が設置しており、単価計算により総売り上げの20%程度を得ている計算となっております。
他市では、自動販売機設置権利を入札することによって、設置場所で差はあるものの売り上げの26%~50%もの収益を上げていることからも入札制度を実施すべきだと訴えましたが、既存の設置者もあることから慎重に協議するそうです。
ちなみに現在の20%程度から40%で入札が実現したとすると、国立市は新たに400万円弱の収益を上げることができるので、既存設置者も国立市も新たな収益をあげることのできる自動販売機入札制度実現に向けて努力して行きます。
最後に、高齢者支援メニューが一覧できる、字の大きく分かり易いパンフレットの作成について訴えたところ、健康福祉部長より一人暮らしの高齢者支援メニューを中心に掲載しいていきたいとの答弁をいただきました。
質問を終えて、実現可能なものと到底実現までは時間がかかるものがありましたが、皆様からいただいたご意見が反映できるように努力していきたいと思います。