こんにちは、毎議会一般質問を行っている石井伸之です。
本日は、午前11時15分より一般質問を行いました。
私の一般質問項目は下記の通りです。
1、福祉について
(1)更年期障害の予防と情報提供について
(2)血管疾患予防に向けた血管年齢の測定について
2、防災について
(1)大規模災害時、地域集会施設を緊急一時避難場所として活用することについて
3、まちづくりについて
(1)国立駅周辺の違法駐輪自転車夜間撤去実施について
(2)多摩川堤防上道路通行ルールの統一について
(3)国立駅西口改札口の開設について
4、イベント開催について
(1)LINK国立2015について
①今回の反省を踏まえた次回の実施について
主な質疑と答弁は下記の通りです。少々長くなっていますが、最後まで目を通していただければ幸いです。
(1)更年期障害の予防と情報提供について
今回初めて行った更年期障害については、国立市として平成10年に講演会を行って以来、公に取り上げられていません。
そんなこんなで、更年期障害の予防と情報提供について国立市としてPRして欲しく思います。
それにしても、更年期障害は調べれば調べるほど奥の深い問題である事が分かります。
一般質問の僅かな時間では到底言い尽くせません。
結果的には、国立市医師会との連携の中で、更年期障害の専門医へ繋ぐことのできる態勢を整えていただくよう要望しました。
(2)血管疾患予防に向けた血管年齢の測定について
血管疾患予防については、血管年齢測定器を使って3月1日のイベントで実施したとの答弁がありました。
アンケートの答えていただいた8割の方が、血管年齢測定を体験して良かったとの感想をいただいたそうです。
次回の血管年齢測定を行うイベント実施は未定だそうですが、次回開催日が決まりましたら教えていただくようお願いしました。
また、その際には血管を若く保つためのチラシや小冊子の配布や実年齢より何十歳も高い年齢が出た際には、医療機関へ繋ぐこともお願いしました。
血管疾患は命に係わりますし、麻痺が残ったりと大変な病気ですので、血管年齢を若く保つようPRしていただければと思います。
(1)大規模災害時、地域集会施設を緊急一時避難場所として活用することについて
大規模災害時地域集会施設を緊急一時避難場所とすることについては、青柳地域の老人会青柳ことぶき会が、大規模災害時に避難場所である第六小学校まで遠くて避難できないという事から、近くにある集会施設青柳福祉センターを一時避難場所として活用できないか?というものです。
市として、運営主体を定める中で活用していただくことは問題無いということから、検討が進み、災害時の運営を定める手引書を作成することになりました。
国立市内には、避難所から遠くても近くに集会施設のある地域がありますので、青柳ことぶき会の事例を国立市老人クラブ連合会での集まりに紹介して欲しいと訴えました。
(1)国立駅周辺の違法駐輪自転車夜間撤去実施について
国立駅周辺夜間違法駐輪自転車撤去については、シルバー人材センターで今年度中は実施に向けて努力するという事ですが、市内民間企業への業務委託ということも検討をお願いしました。
(2)多摩川堤防上道路通行ルールの統一について
多摩川堤防上ルールの統一について、府中市では「府中多摩川風の道」ということで、歩行者は右側通行、自転車は道路中央の左側を通行するというものです。
ちなみに国立市では歩行者優先道路という事で、基本的に交通ルールの定めはありません。
すると、市域を跨ぐ際に、交通ルールが違う事から混乱が生じるとの声をいただいております。
折角気持ちよく散歩していても、他人から「交通ルールが違うぞ、逆を歩け」などと言われるそうです。
また、府中市は条例でこの道路を定めていることから、道交法が適用されますが、府中市以外の多摩川堤防上道路は道交法が適用されません。
このように、同じ道路でありながら交通ルールが違い、道交法の適用が違う事を改善する意味で、周辺市や周辺警察署が一堂に会して、交通ルールの統一化に向けた協議会発足を訴えました。
大きな事故が発生することが無いよう、最も良いルール策定に向けて知恵を絞っていただければ幸いです。
(3)国立駅西口改札口の開設について
国立駅西口改札口について、国立市とJRとの交渉によって、国立駅西口改札口設置の見込みとの答弁がありました。
ただ、改札口のオープン時間は午前7時から午後10時までだそうです。
武蔵境駅では同様の西口改札口オープン時間拡大に向けて署名活動が行われています。
国立駅でも午前7時以前に駅を利用する方が多いことから、西口改札口のオープン時間を早めて欲しいという要望が出ると思います。
潜在的な要望があるのであれば、事前にJRへ交渉していただけるよう要望しました。
(1)LINK国立2015について
続いて、6月7日に実施したLINKくにたちについて佐藤市長へ直接次回開催をお願いしたところ、次回開催するとの答弁をいただきました。
また、今回はどうしても準備不足だったことから、次回は関係機関への丁寧なアプローチをお願いしました。
大変駆け足ですが、一般質問の状況を説明しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
本日は、午前11時15分より一般質問を行いました。
私の一般質問項目は下記の通りです。
1、福祉について
(1)更年期障害の予防と情報提供について
(2)血管疾患予防に向けた血管年齢の測定について
2、防災について
(1)大規模災害時、地域集会施設を緊急一時避難場所として活用することについて
3、まちづくりについて
(1)国立駅周辺の違法駐輪自転車夜間撤去実施について
(2)多摩川堤防上道路通行ルールの統一について
(3)国立駅西口改札口の開設について
4、イベント開催について
(1)LINK国立2015について
①今回の反省を踏まえた次回の実施について
主な質疑と答弁は下記の通りです。少々長くなっていますが、最後まで目を通していただければ幸いです。
(1)更年期障害の予防と情報提供について
今回初めて行った更年期障害については、国立市として平成10年に講演会を行って以来、公に取り上げられていません。
そんなこんなで、更年期障害の予防と情報提供について国立市としてPRして欲しく思います。
それにしても、更年期障害は調べれば調べるほど奥の深い問題である事が分かります。
一般質問の僅かな時間では到底言い尽くせません。
結果的には、国立市医師会との連携の中で、更年期障害の専門医へ繋ぐことのできる態勢を整えていただくよう要望しました。
(2)血管疾患予防に向けた血管年齢の測定について
血管疾患予防については、血管年齢測定器を使って3月1日のイベントで実施したとの答弁がありました。
アンケートの答えていただいた8割の方が、血管年齢測定を体験して良かったとの感想をいただいたそうです。
次回の血管年齢測定を行うイベント実施は未定だそうですが、次回開催日が決まりましたら教えていただくようお願いしました。
また、その際には血管を若く保つためのチラシや小冊子の配布や実年齢より何十歳も高い年齢が出た際には、医療機関へ繋ぐこともお願いしました。
血管疾患は命に係わりますし、麻痺が残ったりと大変な病気ですので、血管年齢を若く保つようPRしていただければと思います。
(1)大規模災害時、地域集会施設を緊急一時避難場所として活用することについて
大規模災害時地域集会施設を緊急一時避難場所とすることについては、青柳地域の老人会青柳ことぶき会が、大規模災害時に避難場所である第六小学校まで遠くて避難できないという事から、近くにある集会施設青柳福祉センターを一時避難場所として活用できないか?というものです。
市として、運営主体を定める中で活用していただくことは問題無いということから、検討が進み、災害時の運営を定める手引書を作成することになりました。
国立市内には、避難所から遠くても近くに集会施設のある地域がありますので、青柳ことぶき会の事例を国立市老人クラブ連合会での集まりに紹介して欲しいと訴えました。
(1)国立駅周辺の違法駐輪自転車夜間撤去実施について
国立駅周辺夜間違法駐輪自転車撤去については、シルバー人材センターで今年度中は実施に向けて努力するという事ですが、市内民間企業への業務委託ということも検討をお願いしました。
(2)多摩川堤防上道路通行ルールの統一について
多摩川堤防上ルールの統一について、府中市では「府中多摩川風の道」ということで、歩行者は右側通行、自転車は道路中央の左側を通行するというものです。
ちなみに国立市では歩行者優先道路という事で、基本的に交通ルールの定めはありません。
すると、市域を跨ぐ際に、交通ルールが違う事から混乱が生じるとの声をいただいております。
折角気持ちよく散歩していても、他人から「交通ルールが違うぞ、逆を歩け」などと言われるそうです。
また、府中市は条例でこの道路を定めていることから、道交法が適用されますが、府中市以外の多摩川堤防上道路は道交法が適用されません。
このように、同じ道路でありながら交通ルールが違い、道交法の適用が違う事を改善する意味で、周辺市や周辺警察署が一堂に会して、交通ルールの統一化に向けた協議会発足を訴えました。
大きな事故が発生することが無いよう、最も良いルール策定に向けて知恵を絞っていただければ幸いです。
(3)国立駅西口改札口の開設について
国立駅西口改札口について、国立市とJRとの交渉によって、国立駅西口改札口設置の見込みとの答弁がありました。
ただ、改札口のオープン時間は午前7時から午後10時までだそうです。
武蔵境駅では同様の西口改札口オープン時間拡大に向けて署名活動が行われています。
国立駅でも午前7時以前に駅を利用する方が多いことから、西口改札口のオープン時間を早めて欲しいという要望が出ると思います。
潜在的な要望があるのであれば、事前にJRへ交渉していただけるよう要望しました。
(1)LINK国立2015について
続いて、6月7日に実施したLINKくにたちについて佐藤市長へ直接次回開催をお願いしたところ、次回開催するとの答弁をいただきました。
また、今回はどうしても準備不足だったことから、次回は関係機関への丁寧なアプローチをお願いしました。
大変駆け足ですが、一般質問の状況を説明しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。