こんにちは、議会運営委員会所属の石井伸之です。
本日は午前10時より議会運営委員会が行われました。
最終本会議に向けた議会運営委員会ということから、30分程度で終わるはずでしたが・・・・
陳情第4号「日本軍『慰安婦』問題に対する国の誠実な対応を求める意見書の見直しを求める陳情」を総務文教委員会で採択したことを受けて、提出された議員提出第4号「日本軍『慰安婦』問題に対する国の誠実な対応を求める意見書に関する決議案の文言が違うということから、議論に発展しました。
陳情文章とそれを受けて提出される議員提出議案が一言一句全く同じということありません。
議員提出議案を提出する議員の想いがあることから、多少は言い回しが変わる部分があるかと思います。
どういった議論に発展したかというと「陳情と議員提出議案の内容が違うので、議員提出議案に対する質疑と討論を認めるべき」とのこと・・・・
普通は、陳情の採択を受けて提出される議員提出議案は、結果が同じなので質疑・討論を省略して、直ちに採決に入り可決するという運びです。
私は、陳情4号と議員提出議案4号の主旨は変わらないことから、今まで通りの取り扱いにすべきと訴えました。
結果的には、採決になったものの、無事に議会事務局長の説明の通り、確認されました。
本日は午前10時より議会運営委員会が行われました。
最終本会議に向けた議会運営委員会ということから、30分程度で終わるはずでしたが・・・・
陳情第4号「日本軍『慰安婦』問題に対する国の誠実な対応を求める意見書の見直しを求める陳情」を総務文教委員会で採択したことを受けて、提出された議員提出第4号「日本軍『慰安婦』問題に対する国の誠実な対応を求める意見書に関する決議案の文言が違うということから、議論に発展しました。
陳情文章とそれを受けて提出される議員提出議案が一言一句全く同じということありません。
議員提出議案を提出する議員の想いがあることから、多少は言い回しが変わる部分があるかと思います。
どういった議論に発展したかというと「陳情と議員提出議案の内容が違うので、議員提出議案に対する質疑と討論を認めるべき」とのこと・・・・
普通は、陳情の採択を受けて提出される議員提出議案は、結果が同じなので質疑・討論を省略して、直ちに採決に入り可決するという運びです。
私は、陳情4号と議員提出議案4号の主旨は変わらないことから、今まで通りの取り扱いにすべきと訴えました。
結果的には、採決になったものの、無事に議会事務局長の説明の通り、確認されました。