石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

4月15日本日は消防団第一分団班長として二度の出火報に出動しました

2012年04月15日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団第二班において班長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は青柳若葉会や三田敏哉後援会メンバーを中心とした「桜の会」という会などで花見を行っていたことから、日中はそちらに参加し、様々な話題で盛り上がりました。

 青柳若葉会では、5月13日に第六小学校青柳地区子供会の方々と共に、芋の苗植えを行うことから、その準備などについての話や昨年の市議会議員選挙を踏まえて、次回の選挙では何を争点に戦うべきか?という点でも様々なご意見をいただき有り難い限りです。

 桜の会では、30名ほどの方が参加される中で、国立市政において佐藤市長が大変努力されている話を中心に一言挨拶をさせていただくと、挨拶後は市政に対して様々なご意見をいただきました

 政治に対して関心を持っていただけるのは嬉しく思います。その中で、ゴミ減量化に向けて努力されている方より「生ごみを堆肥化するコンポストに竹をチップ化した『竹チップ』を混ぜると、匂いが抑えられる」という話を聞きました。

 家庭ごみの堆肥化に向けてコンポストの働きが有力視されていたものの、住宅街の中では匂いがひどく、周辺住民からの苦情によって廃れているという話を聞いておりますので、竹チップの脱臭効果についてもう少し調べてみたいと思います。

 無事、花見が終わった後は、午後7時30分より消防団第一分団第二班担当の点検日ということから、車両点検や市内巡回後のミーティングにおいて軽く食事をするための準備を消防小屋二階で行っていると、午後6時40分ごろに突如として「国立市出火報」が入りました。

 消防小屋のサイレンを鳴らして、耐火服に着替え、消防車で出火元の東二丁目へ向かうと、既に火は消されており小火程度でだったそうです

 午後7時30分過ぎには消防小屋に戻り、新人団員へ灯光器やチェーンソーの使い方を教えていると、再び国立市出火報が入り、先程と同じ東二丁目へ向かいました

 今回は大学通りから学園通りに入るところより、石油製品が燃えたような煙の臭いがしたことから、緊張感が漂いました

 速やかに766と書かれた消火栓に吸管を繋ぎ、落車でホースを伸ばそうとしたところで、既に鎮圧されたとの連絡が入り、ホッとしたところです。

 カーテンが多少焼けた程度だったそうですが、それでもあれだけの匂いがしたことに驚きました。

 今回初めて出火報に出動した新人団員は、放水作業に向けて我々がテキパキと動いていたことに驚いたようですが、私も新人の時には同じ感覚だったことを思い出します。

 今まで諸先輩方にいろいろと教えていただいたように、8年間消防団員を務めた経験を少しでも新人の方へ伝えていきたいところです

 それにしても、僅かな時間差で二件の火災が立て続けに入ったことには驚きました

 市民の皆様には火の元に十分注意していただければと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日本日は午後3時30分より芸術小ホールで行われる「くにっこ音楽祭」を見に行きました

2012年04月14日 | Weblog
 こんにちは、フェイスブックの友人や同級生より「くにっこ音楽祭」のことを聞いていた石井伸之です

 本日はあいにくの雨模様でしたが、芸小ホール内は被災者支援に向けたチャリティーコンサート「くにっこ音楽祭」で盛り上がっておりました。

 午後3時30分開演ということから、3時20分ごろ到着し会場に入ると、ほぼ満席となっており「どこに座ろうか」と見回していると、商工会青年部でお世話になっている方より「ここが開いていますよ」と言われ、前の方に座ることが出来ました。

 司会を務められる石井めぐみさんを始めとして、AKB48へ曲を提供している成瀬英樹さんが呼びかけ人となり、笑っていいともの主題歌「うきうきウオッチング」を作曲された伊藤銀次さんを先頭に、久保田 洋司さん、大城 蘭さん、西任 暁子さん、BARGAINS(バーゲンズ)というように、著名な方々が集まっていただきました

 呼びかけ人である成瀬さんの話によると、入場料925円とパンフレットに掲載された広告料は全額被災者支援に充てられるそうです。

 3時30分から6時過ぎまでの約2時間半があっという間に感じられるほどで、是非ともまた来年も実施していただきたく思います。

 この会を成功させるには、成瀬さんを始めとして大勢のボランティアが手伝っていただき、その中には商工会青年部のメンバーも見受けられました。

 会場には佐藤市長も来られており、2時間半の演奏を堪能されたようです。

 こうやって国立を盛り上げていただいた演奏者の皆様、会を運営された皆様に感謝したいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日本日午前7時40分ごろ北朝鮮が弾道ミサイルを発射

2012年04月13日 | Weblog
 こんにちは、国立市防衛協会会員の石井伸之です

 本日午前7時40分ごろに北朝鮮が人工衛星打ち上げと称した弾道ミサイルが発射されたものの、1分程度飛行して爆発したという田中直樹防衛大臣の話を9時のニュースで知りました。

 読売新聞の記事によると、今回のミサイル発射で680億円もの費用が掛かったそうです

 この680億円という金額は、トウモロコシ250万トンを購入できる金額で、北朝鮮住民1年分の配給量に当たると言われております。

 飢餓に苦しむ北朝鮮住民の食糧確保よりもミサイル開発に没頭する北朝鮮指導者の政治感覚が、国際世論とはかけ離れていることは理解しつつも、北朝鮮住民を救う術が無いことも切ないところです。

 韓国の太陽政策が大きく転換し、北朝鮮が孤立を深める中で、日本・アメリカ・韓国の連携がさらに重要となることは間違いありません。

 午後7時からは、国立市防衛協会総会が行われ、私以外にも国立市議では青木議員、東議員、生方議員、稗田議員が出席されておりました。

 防衛協会というのは、自衛隊員募集を始めとして自衛隊の活動を支援すると共に会員と自衛官の交流を図る場として基地や演習の見学を行っております。

 総会は無事に終わり、懇親会となりました。

 自衛隊員募集を担当する自衛官の方より話を聞くと、東日本大震災の関係で自衛隊に応募する方は増えたそうですが、幹部候補生への受験者数は伸びていないそうです

 将来の自衛隊を背負う人材である、幹部候補生へ受験したいという方がいたら、是非とも連絡をいただきたいという話がありました。

 また、自衛隊員として一般入隊した方も幹部候補生への受験(年齢制限や実務経験も必要な場合があるそうです)もできることから、そういったところも支援しているそうです。

 懇親会の中では私達市議会議員も一言挨拶をさせていただく機会をいただきましたので、私からは国立市が国民保護法に基づく国民保護計画策定に向けた国民保護協議会設置条例案が3月議会に可決したこと話させていただき、国立市と自衛隊のより良い連携が図れるようにお願いをさせていただきました。

 過去12年間に及ぶ革新市政はどうも自衛隊との連携について消極的だったことを議会答弁などで随所に伺うことが出来ましたので佐藤市長に変わって自衛隊との信頼関係構築に向け努力して行きたいと思います

 その後も会員の方々と、初心を忘れずに頑張れと言った叱咤激励から財政改革審議会の話、国立市と府中市境で行われる下新田地区区画整理の話、様々な話で盛り上がりました。

 今後とも国立市防衛協会を通じて国立市と自衛隊の梯になれるよう努力したいと思います

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日本日は自由民主党国立総支部役員会に出席しました

2012年04月12日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は午後0時30分より自民党国立支部事務所にて自民党国立総支部役員会を実施しました

 午後1時30分からは女性部定例会が行われるということから、1時間余りの速やかな議事進行を行い、5月19日午後6時から行う定期大会に向けて式次第の確認などが無事終了しました。

 一度帰宅して、役員会で決定した項目をパソコンに打ち込んでいると、3時過ぎに国立市消防団第一分団分団長より国立市出火報のメールが入ったことから、長女を習い事へ送り出す準備をした後に分団小屋へ駆けつけると、甲州街道から分団小屋が見えたところで、消防車が出動するところでした。

 あと数十秒で消防車に乗れなかった私は、一人寂しく分団小屋で消防無線を聞きながら待機していると、無線からは「周囲を確認したが、火災の事実はない模様」というように、落ち着いた無線のやり取りがされており、ホッとしたところです。

 それにしても、一時間余り分団小屋で寂しく待っているのは辛いことから、分団小屋の整理整頓や片づけを行っていました

 午後4時過ぎには消防車が分団小屋へ戻り、結果的には誤報扱いで終わりました

 その後は、日本会議国立国分寺支部役員会へ出席した後に商工会青年部北多摩西ブロック会議に出席し、会議が始まったところで、再び国立市出火報のメールが入りました

 分団小屋へ向かうと、こちらも火災の事実は無く誤報で終わりましたが、振り回される立場としては困ります。それでも何事も無かったことを喜びたいところです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日本日は明日行う自民党国立総支部役員会資料を作成しておりました

2012年04月11日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は先日の爆弾低気圧とまでは行かなくとも、春の嵐を予感させる激しい風と時折雨が降ってくる荒天の一日でした

 午前中は明日午後0時30分より行う自民党国立総支部役員会に向けて、執行部会で行った協議事項を元に議題や協議事項を手直しした後に、参加者分の枚数をコピーしました。

 会議を円滑に進むことができるかどうかは、事前の丁寧な準備にかかっていると言っても過言では無く、ここで手を抜くと会議に予想以上の時間が掛かります。

 さて、気になるニュースとしては明日12日午前7時から北朝鮮によるミサイル発射実施予定期間へと入ることについてがあります。

 マスコミ情報としては4月12日~16日の午前7時から正午の間に発射するとのことです

 北朝鮮は平和利用の人工衛星だと言っておりますが、以前発射時は予定の軌道に乗せられず、東北地方を横断した後に太平洋上へ落下したことから、軌道が狂えば沖縄本島や周辺の島々へ何らかの被害を及ぼす可能性は「無きにしも非ず」という状況ではないでしょうか?

 それとも発射しないことにより、更なる経済援助を求める材料として利用しているのでしょうか?その真意を計ることはできませんが、どちらにしろミサイル発射実験を予定するという行為そのものによって、日本国民を始め周辺各国が不安を感じていることをマスコミは全世界へ大きく報道していただきたいものです。

 そして、ミサイル迎撃に向けて自衛隊のイージス艦やミサイル迎撃用車両の移動などで、私達の納めた多くの貴重な税金が使われることも忘れてはならないことだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日本日は青柳自治会総会に向けて様々な準備を行いました

2012年04月10日 | Weblog
 こんにちは、青柳自治会役員の石井伸之です。

 本日は市役所でとある市民の方より市政に関する相談を受けた後に、会派控室で4月12日に行う自民党国立総支部役員会に向けた資料作りと資料を印刷しました。

 自民党国立総支部事務局長の仕事を前任者より引き継いでから、もう少しで10か月となり、ようやく仕事の流れが見えて来たところです。

 昨年7月に行った事務局長を引き継いで初めての総会では、事前連絡や様々な調整が上手くできず、参加者が寂しかったこともありますので、5月に予定している自民党国立総支部総会では事前連絡を始めとして様々な準備をしっかりと整えていきたいと思います。

 午後7時からは青柳自治会総会に向けた議案書作りに参加し、11ページに及ぶ書類のポチキス止めを行って無事終了しました。

 一時間ほどで無事終了した後に懇親会となり、様々な話題で盛り上がりました。

 その中で、市役所職員の対応についての話で盛り上がり、市役所へ電話をした際に今までは「国立市役所です」と、答えるだけでしたが、現在は「国立市役所交換○○が受けたまわりました」もしくは「国立市役所交換○○です」というように、電話交換職員が自らの名前を名乗って対応することになったことについてお褒めの言葉をいただきました。

 また、佐藤市長に変わって、以前松嶋議員が一般質問で丁寧に訴えていた職員の市民対応についても、大変丁寧になっております。

 市役所内でも、例えば収納課長へ内線で電話をしたところ「収納課○○です」というように、しっかりと自らの部署と名前を名乗っていたところからも、丁寧な対応に務めてことを伺い知ることができます。

 収納課といえば、平成22年度現年度収納率三多摩一位に輝いたことからも、平成23年度はどういった状況なのか収納課長へ聞いたところ、多摩市を始めとする収納率上位の各市とトップ争いをしているそうです。

 5月31日までの出納閉鎖(4月1日から5月31日までの出納閉鎖期間は、前会計年度中に確定した歳入の調定及び支出負担行為について、未収及び未払いとなっている現金の出納上の整理を行うものです)に向けて、収納課職員の方々は大変かと思いますが、二年連続三多摩一位に向けて頑張っていただきたいところです。

 そうやって努力している職員を応援する仕組み作りも議会において発言したいと思います

 さらに、話は飛んで防災用語でも国立市で災害弱者の事を「要配慮者」と言っておりますが、東京都や他の区市町村では「要援護者」という名称になっていることについて、現在の地域防災計画策定時に委員の方からも要配慮者という名称は東京都では公になっておらず通用しないことを訴えたそうですが、その声は当時の国立市政には反映されなかったようです。

 その点も新しい防災計画策定時に他市と同様の名称へと変更すべきであると感じました

 様々な話題で盛り上がるとあっという間に時間が過ぎていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日本日は国立第二中学校入学式に出席しました

2012年04月09日 | Weblog
 こんにちは、毎年国立第六小学校と国立第二中学校の入学式に出席している石井伸之です

 本日は国立第二中学校の入学式ということから、来賓として出席させていただきました

 暖冬であれば桜が散ってしまい、所々に若葉が顔をのぞかせる年もありますが、今年は入学式と桜が満開になる時期がピッタリです。

 開式の午前9時30分となり、成長を見据えてダボダボの学ランに身を包み、緊張した面持ちの新入生178名(男子104名、女子74名)が入場して来ました

 開式の言葉から国歌斉唱、校歌斉唱が無事終了し、新入生呼名の後に、学校長式辞に移ります

 校長先生からは、とある番組の中でアイドルグループ「嵐」に所属する桜井さんへ「嵐の5人が仲良くいられる秘訣は何か」という問いに対して、桜井さんからは「我慢や遠慮のレベル設定を間違えないこと」と答えられたそうです。

 「親しき仲にも礼儀あり」と、言われますが、このレベル設定を間違えないことが人間社会においても重要なことだ感じました。

 こちらは冗談のつもりでも、受け手側としては矜持を傷つけられるような我慢できない部分に触れているかもしれません

 続いて教育委員告辞ということで、山口教育委員が登壇されました

 期待と不安に包まれた中で新しい中学校生活が始まることに触れ、将来の夢や希望を持って一歩一歩前に進むことが大切だと言われておりました。

 今は苦しくともいつの間にか成長している自分に出会えると、その努力が楽しくなるという話は非常に新鮮でした

 また、相手の事を考えることによって、友人との強い信頼関係に結ばれ、それが強い絆へと変化するという話もされており、さすが福祉関係の専門学校で校長先生をされていただけあって、含蓄ある言葉に溢れていました。

 落ち着いた入学式を見ると、荒れに荒れていた私達世代の教育は何だったのかと感じてしまいます

 国立市の学校教育が今のような当たり前の落ち着いた状況を維持することは、今の大人として保護者として気にかけていきたいと思います。

 その後は、自民党国立総支部執行部会、小中学校教育研究会、国立市商工会青年部のお花見というように忙しい一日があっという間に過ぎて行きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日 本日は国立市消防団において規律訓練を行いました

2012年04月08日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は国立市消防団定期訓練の一環でおこなれる、規律訓練が水再生センターで行われました

 天気も良く温かいことから、絶好の花見日和となっております。

 谷保第三公園の桜フェスティバルや立川から国立市大学通りまで歩く桜ウオーキングが実施されており、多くの人出で賑わっていることと思います。

 さて、午前9時より開始された規律訓練では、分団長及び副分団長、班長及び班員、新入団員という三個編成に分かれて訓練が行われました。

 8年前に私が新入団員として初めて行った規律訓練は、大変寒い雨の降る中を多摩青果市場のガレージで行ったことを思い出します

 それに比べれば最も過ごしやすい中での訓練は気持ちの良いものです

 新入団員の方々が最も基本的な動作を知る為に、私達の訓練風景を真剣な目で凝視しており、見ることも大切だと感じました。

 私は班長ということから、他の班長と同様に前に出て号令を掛けるのですが、一般質問や街頭演説とは違った緊張感があり、副団長や分団長が当たり前のように掛けている号令も実際に前に出て自分が実施してみると、意外と難しい事が分かります。

 自分では理解していたつもりでしたが、最も基本的な号令の部分で言い間違えてしまい、その際でも教官から指揮における様々な心構えを教えていただきました。

 班長ということは、分団長や副分団長が不在の時は分団の指揮を執らなければならないということが想像されますので、いざという時に備えて指揮者として様々なことを身に付けて行きたいと思います。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日 本日は終日出掛けておりました

2012年04月07日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は終日都内へ出掛けておりました

 新年度も早いもので一週間が経過し、選挙前だった昨年とは違い少々ノンビリモードですが、政局の情勢が流動的でいつ消費税解散へと突入するか微妙な状況です

 国立市・国分寺市・小平市・西東京市で構成される東京第19選挙では、次期総選挙に向けて民主党の現職衆議院議員である末松議員と自由民主党の松本洋平前衆議院議員、候補者は決まっていませんが共産党公認候補が立候補の予定だと思います。

 また、以前は社民党公認候補が擁立されたこともありましたので、立候補の動きに注目したいところです。

 野田首相における消費税増税法案提出に向けて閣議決定されたことによって、民主党内部の消費税増税反対派の急先鋒である小沢一郎元代表が率いる小沢グループの動きが離党に向けて活発化するかもしれません。

 評論家的な論調となってしまいますが、将来に向けて日本が国民皆年金及び国民皆保険制度を維持できるように制度改革をして行くべきだと思います



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日本日は40歳の誕生日を迎えました

2012年04月07日 | Weblog
 こんにちは、昭和47年4月6日生まれの石井伸之です。

 本日は40回目の誕生日

 嬉しいことに新二年生として入学式へ出席する長女から「誕生日おめでとう」と言われました

 31歳で国立市議会議員選挙に初当選してから、周囲の方々より「若い、若い」と、言われておりましたが、早いもので40歳となりました。

 私が子供の頃は、1999年7月に地球が滅びるというノストラダムスの大予言を気にしていたこともあり「27歳で人生は終わりかな?」などと気にしていたことを思い出したところです。

 そんなこんなで、小学生時代には40歳になり結婚して子供のいる家庭を築いているとは想像できませんでした。

 それでも、多くの皆様にご支援をいただき、三期目の市議会議員を務めさせていただいていることに心から感謝したいと思います。

 4年に一度の市議会議員選挙において、貴重な一票を投じていただいた皆様へ恩返しする意味でも、国立市が財政破たんすることなく、国立駅周辺まちづくりを進める方法や南部地域の振興策を始めとして、市政発展に向けて様々な方策を訴えていきたいところです。

 さて、本日は長女の通う国立第六小学校で入学式が行われることから、来賓として参列しました

 昨年の入学式では長女が新入生として参加しており、緊張した面持ちで入場して来たことをつい昨日の事のように思い出します。

 今年の新入生63名が入場し、国歌斉唱、校長先生の言葉、6年生の言葉が終わった後に、二年生による第六小学校の紹介や「となりのトトロ」エンディングテーマでお馴染みである「さんぽ」の合唱が行われました

 僅か一年前に入学した新二年生がこんなに立派になっていることを見るだけでも、第六小学校の教育がしっかりしていることが見受けられます。

 学校の廊下には、プラスに働く言葉を使い、マイナスに感じる言葉は使わないようにというポスターやお互いを思いやり助け合う心の涵養に向けた標語、いじめを絶対に許さないポスターの掲示というように、子供心の内面が良い方向へ作用するよう努力されておりました。

 どこでも行われていることなのかもしれませんが、当たり前のことをしっかりと行うということも大切です

 その中でも絶対にいじめを許さないという覚悟で、先生方には教育現場へ臨んでいただきたいと思います。

 今後とも総務文教委員会に所属する議員として、学校教育における現場の声を議会や委員会で反映させることができるように努力していきます。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日本日は国立市消防団第一分団において今期初めての点検日を迎えました

2012年04月05日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団班長の石井伸之です

 本日は日中様々な事務仕事を行い、午後7時30分からは国立市消防団における新しい任期になって、第一分団初めての車両点検を行いました

 ちょうど8年前に私が入団した頃は、まさか消防団のことについて教える立場になるとは思いませんでした。

 今回の点検では第一分団における5名の新入団員のうち3名が出席し、耐火服への着替え方、ヘルメットのあごひも調整、出火報サイレンの鳴らし方など、まずは火災発生時にどういった形で出動するのか?という基本的な部分を教えました

 その後は、ママ下湧水公園周辺へ行き、消火栓の点検を行うと共に、水を出しました。火災が発生したという想定で、消火栓にL管を差込、吸管を接続して放水するという基本的な作業を行い、実際に筒先を新入団員が持ち、その水圧を体験するということによって、まずは慣れて欲しいところです。

 最初は水圧を2㎏/㎠程度ということから、楽々構えていましたが、徐々に水圧を上げると筒先を支える際に力が必要なことやストレートでの放水よりも噴霧にすると圧力が分散され、保持するのが楽になるということも伝えました。

 諸先輩方よりいろいろと教えていただいたように、私も新入団員の方々へ様々な知識を伝えて行きたいと思います。

 いざ災害時に備えて、国立市消防団の一人として市民の皆様のお役に立てるように、平時からしっかりと訓練を積んでいきたいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日本日は自民党新規党員の手続きに向けて自民党三多摩事務所へ行きました

2012年04月04日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は春休み中の長女と一緒に、家族で立川へ出掛けました

 その際に、自民党三多摩事務所へ自民党新規党員の方より預かった入党申込書を届けに行きました

 大切な個人情報の入っている申込書ですから、もしも紛失したりすると大変なことになります

 そこで、数件でも預かった分は速やかに手続きを済ませているところです。

 その後は、私の誕生日プレゼントということで長女がデパートでネクタイを選んでくれました

 綺麗に並んでいるネクタイを手に取っては「これがいい、これもいい」というように、次々と私に見せてくれます。

 その中で長女が最も気に入ったものを私が選ぶと、満面の笑みで「これがいい」と、頷いておりました

 この4月に小学二年生となることから、こういった部分に興味がわいてきたようです。

 話は変わりますが、今年も5月5日子供の日に谷保第四公園や総合体育館、市役所周辺でファミリーフェスティバルを行いますので、是非とも大勢の方々に遊びに来ていただければと思います。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日本日は長女のリズムダンス発表会を見に行きました

2012年04月03日 | Weblog
 こんにちは、台風並みの激しい風雨に驚いている石井伸之です。

 本日は午前中に議会事務局へ行き、3日正午までが提出締め切り日となっている、市政調査費収支報告書を提出しました

 昨日提出した政治団体の収支報告書よりも金額が大きく、内容も複雑なことから、何度も何度も見直してようやく提出しました

 会派内の役職は基本的に2年交代となることから、来年は会計の仕事も同じ会派の他の議員にお願いしたいところです。

 話は変わって、本日午後6時30分より芸術小ホールで長女の通うリズムダンス教室の発表会が行われるということから、暴風雨の中を現地へ向かいました

 自分が舞台に立つわけでもないのに、長女が上手に踊れるかどうか緊張してしまうのは親バカでしょうか

 多くの子供たちが、スカイブルーのシュシュで髪を止めて、一生懸命踊っている姿を見るのは良いものです

 長女はダンスを無事にこなしたのですが、最も気にかかるのは今日の紹介をするセリフを言う場面です

 富士見台幼稚園で発表会における初めの言葉を言った時以来のことから、4月で小学二年生となることから緊張をするのではないかと思い心配してしまいます。

 舞台の上でマイクを持って、今日の紹介をする際に少々早口になっておりましたが、無事全ての言葉を言えたらしく、こちらもホッとしました

 昨日まで、暗記する紙を持って、何度も何度も呟いておりましたので、その成果が出たようです。

 1時間余りの舞台が終わり、長女が戻ってくると少々疲れたような顔をしておりましたが、無事終わったことから一安心したように思います。

 育ちざかりの子供にとって、体を動かすことは大切だと思いますので、楽しく教室に通ってくれるのは有り難いところです。

 さらにこの教室は矢川児童館が主催していることから、年間1000円の会費というところも保護者にとっては助かります

 第六小学校新入生でダンスに興味のある方は、矢川児童館に問い合わせていただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日本日は東京都庁へ収支報告書を提出しました

2012年04月02日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は東京都選挙管理委員会へ提出する収支報告書の提出受付最終日ということから、都庁へ向かいました。

 議員や議員を目指すために政治活動を行う者は、都道府県へ政治団体の届けを提出しなければなりません。

 私も平成11年の国立市議会議員選挙立候補に向けて「石井伸之と21世紀の国立を考える会」という名称の政治団体を届けております

 平成23年度は選挙後ということもあり、記載する内容はさほど多くないこともあって、数時間のうちにまとめ、都庁へ向かいました。

 例年は2月中のうちに済ませておくのですが、いろいろと平日に予定が重なり、なかなか時間を作ることが出来ませんでした。

 どれだけ混雑しているか不安な気持ちを抱えながら39階の選挙管理委員会へ向かうと、提出を済ませてホッとしている池田議員がおりました

 一言二言世間話をした後に、受付を済ませて待合室に行くと、10名ほどの方が待っており、どれくらいかかるかと思っていたところ、20分ほどで呼ばれ「特に問題ありません」との一言で無事終了です

 毎回のことですが、間違いは無いと思いつつも、こういった場所で収支報告書を提出するというのは緊張します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 本日は国立市消防団任命式に出席しました

2012年04月01日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は消防団任命式に向けて午前8時に消防団第一分団の分団小屋に集合した後、午前8時15分には市役所へ向かいました。

 午前8時30分に会場である市役所3階会議室にてリハーサルを行い、一通りの流れを確認した後に開始時間である午前9時を待つことになります。

 午前9時前となり、佐藤市長が入室すると共に国立市消防団任命式が始まりました

 最初に市長より消防団長を任命した後に、消防団長より副団長、分団長、副分団長、班長、新入団員を任命します

 私は、この4月より消防団第一分団班長を務めさせていただくことになり、班長のバッチや腕章を付けると気が引き締まる思いです。


 無事任命が終わった後に、来賓として出席していただいている立川消防署長より挨拶をいただきました

 署長からの挨拶は、地域に根差した活動をする消防団活動が如何に貴重であり、消防団活動を支える家族の方々への配慮を伝えられておりました。

 話の中で印象的だったのは、国立市では「要配慮者」と呼ばれる方々を「要援護者」と呼ばれていることです

 意味は同じだと思いますが、いざ災害時に国立市の呼び名である「要配慮者」という名称が公に通用しないことに、一抹の不安を感じました

 たかが言葉と思いますが、東京都や他の区市町村で当たり前の呼び名が、国立市では通用しないことに対する危惧を取り除く為に、要配慮者という呼び名を要援護者に変えることも、いざ災害時に向けて大切なことかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする