石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

6月15日 本日は平成27年第二回定例会6月議会一般質問初日を迎えました

2015年06月16日 | 国立市議会
 こんにちは、6月18日午前11時15分頃より一般質問を行う予定の石井伸之です



 本日は谷保第三公園集合で市内公立小学校5年生を対象とした、稲作体験学習の田植えが行われました


 午前9時となり、浄水公園で田植えの説明、市長・議長・教育長・農協専務理事からの挨拶が行われます。



 市長からは、田んぼに入る時に、土のぬるっとした感覚を体験して欲しいとのことです


 教育長からは、平成7年21回目となり、長年実施していることに対して、農協や農業委員、農家の方々に対する感謝の言葉がありました。

 梅雨の合間を縫って、晴れ間が広がっています。















 農業委員会会長による説明の中で、稲の苗は茎や葉の部分を持たずに、根っこの部分を持って植えるということは大切な部分です

 午前10時からは一般質問が行われました。

 私達自由民主党・明政会からは大谷議員と大和議員が登壇しました。

 大谷議員からは、矢川駅南部地域のまちづくり、さくら通りの工事、まち沸かし課の新設について質問されていました。

 続いて大和議員は、防犯カメラ設置、国立駅周辺まちづくり、給食センターの民営化について質問されていました。

 一般質問は各議員が市政全般について質問できる貴重な時間です。

 市政発展に向けて各議員と連携する中で、努力して行きます。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日 本日は国立の自然と文化を守る会の総会に出席しました

2015年06月15日 | Weblog
 こんにちは、国立の自然を文化を守る会に所属している石井伸之です

 本日は、午前1時より谷保天満宮社務所にて、国立の自然と文化を守る会の総会が行われました

 総会が無事終了した後に、特別講演として元スウェーデン大使の大塚清一郎氏を講師にお招きする中で、講演会が行われます

 「キルトをはいた外交官」と銘打った講演は、大塚氏のユーモア溢れる話に引き込まれました。

 大塚氏がはいているスカートのような服「キルト」は、当国の正式衣装となっております。

 まずは、スウェーデン人の人柄は、ヨーロッパの日本人と言われるほど真面目な方々だそうです

 ただ、お酒が入るとがらりと性格が変わり、陽気になり、歌やジョークが混じると言われていました。

 何と言っても冬は南部でも午前9時から午後3時までしか日が昇らず、北部では午前11時から午後1時しか日が差さないそうです。

 暗く長く極寒の冬を乗り切るために、40度にもなるジャガイモの焼酎で体を温めるとの話がありました

 社会福先進国のスウェーデンは、高福祉高負担の国で消費税は25%(日本は8%)、税と社会福祉保険料の対GDP比は56%(日本は28%)となっています。

 ただ、影の部分としては、3~4週間の夏休みが当たり前という事から、夏の間工場閉鎖は当たり前です

 また、医療サービスについては、病気になっても医者とのアポイントがなかなか取れず、緊急時でも長時間待たされるというように、医師の質は高いが絶対が足りないと言われていました。

 幾ら高福祉高負担でも、社会保障の根幹をなす医療面がこの様子では厳しいものがあります

 こうやって他国の話を聞くことが出来るのは、大変勉強になりました

 最後に、大塚氏によるバグパイプの演奏があり、アメージンググレイスなどを披露していただきました。

 ちなみにこのバグパイプは戦争の際に、相手を驚かせ、味方の士気を高める為の物だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日 本日は日本防災士会東京都支部多摩ブロック総会に出席しました

2015年06月13日 | Weblog
 こんにちは、日本防災士会に所属している防災士の石井伸之です

 本日は日中、一般質問の原稿を作成していました。

 その途中、原稿作成が煮詰まったところで午前11時となります

 そうです。ワールドカップサッカー女子カナダ大会なでしこジャパンの第二戦、カメルーン戦がキックオフとなる時間です

 初戦のスイス戦は平日の昼間という事から、到底ライブで見ることは出来ません

 しかし、本日は土曜日という事からテレビで見ることが出来ました。

 何と言ってもカメルーンはエクアドル戦で6得点ということから、国際ランキング53位とは言っても気は抜けません。

 その心配は、試合開始早々、鮫島選手と菅沢選手のシュートで杞憂に終わったかと思いました

 ただ、その後はこう着した試合展開が続き、なでしこジャパンはシュートに持ち込めません。

 逆にカメルーンのスピードと個人技を生かしたロングパスで、幾度と無く危機が訪れます。

 2-0のまま、試合終了が見えて来た頃に、一瞬の隙を突かれ失点してしまいました

 その後も必死の守りが続きますが、どうにか2-1で辛勝です。

 これで予選リーグ突破が決まりました。次は一位通過を目指して、17日のエクアドル戦も頑張って欲しいと思います

 夕方からは、日本防災士会東京都支部多摩ブロック総会に出席しました。







 本日の総会には、立川市議会議員の江口元気議員も出席されております

 総会の中で会長より、まだまだ防災士会員同士の横の連携が薄いと感じていますので、こういった機会に会員相互の連携を図りたいとの話がありました。

 総会後は、場所を近くの中華料理店に移し、懇親会となります。

 その中で、人工透析の専門家の方と様々な話題で盛り上がりました

 後天的な腎臓疾患による人工透析を防ぐには、何といっても食事が大切だそうです。

 そして人工透析の疲労感は、200mを全力ダッシュで駆け抜けている時と同じだと言われていました

 2日間かけて腎臓が老廃物を排出する作業を、たった4時間で血液から老廃物を出すということは、体に相当の負担を掛けます

 今は自宅で夜間寝ている時に人工透析を行う機械もあるそうですが、針を刺す家族の協力が不可欠とのことです。

 そういった機械を用いて、いざ災害時に人工透析を受けることが出来るようにすることが大切と考えます。

 また、それ以外にも大震災時のご遺体をどうするか、感染症の問題、避難所の問題、立川断層が無かった事などなど、様々な話題で盛り上がりました。

 こうやって様々な専門家の方と、新しい話題に触れられるのは楽しいものです

 いざ災害時に、多くの方の命を守る為、今後とも努力して行きます。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日 本日は国立市議会第二回定例会本会議初日を迎えました

2015年06月12日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は、午前10時より平成27年第二回定例会6月議会初日を迎えました

 6月議会の各常任委員会への付託議案は下記の通りです

第40号議案 市道路線の廃止について 建設環境委員会
第41号議案 市道路線の認定について 建設環境委員会
第43号議案 市長等及び教育長の給与及び退職手当の特例に関する条例案 総務文教委員会
第44号議案 国立市鉄道連続立体交差化整備基金条例の一部を改正する条例案 建設環境委員会
第45号議案 国立市市税賦課徴収条例等の一部を改正する条例案 総務文教委員会
第46号議案 国立市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例案 福祉保険委員会
第47号議案 国立市自転車安全利用促進条例の一部を改正する条例案 建設環境委員会
第48号議案 平成27年度国立市一般会計補正予算(第2号)案 各常任委員会
第49号議案 平成27年度国立市介護保険特別会計補正予算(第2号)案 福祉保険委員会
陳情第9 号 2018 年冬季五輪の一部開催を拒否して、会見を求める意見書の提出に関する陳情 総務文教委員会
陳情第10号 2026 年札幌五輪招致を早急に閣議決定を求める意見書提出に関する陳情 総務文教委員会
陳情第11号 旧国立駅舎の早期再築に関する陳情 建設環境委員会
陳情第12号 国立駅方面から南プラザに向かう公共交通手段の確立に関する陳情 建設環境委員会

 議会の流れとしては、初日の本会議で、3つの常任委員会で細かく審査する為に付託先を定めます

 3つの常任委員会で、各議案の提案説明、質疑、討論、採決を行い、可決もしくは否決されます。

 可否の結果を最終本会議に各委員長が報告し、全議員で再度可否を図り、決定となります

 その中で、可否の判断に慎重さが要求されるのは、陳情の判断です

 第9号から第12号までの陳情については、会派の中でしっかりと話し合った中で結論を出したいと思います

 夜には、消防団第一分団で操法訓練を憩いの広場脇で行い、一日が終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 本日は一般質問の打ち合わせなどをしていました

2015年06月11日 | Weblog
 こんにちは、明日12日より国立市議会第二回定例会が始まります

 本日は、午前中に石井伸之の市議会通信を配布、防災課へ消防団関係の書類提出、産業振興課へ野菜収穫体験ハイクの参加費支払い(家内と長女の参加費です)などを行っていました。

 6月28日日曜日午前9時に、城山さとのいえ集合で行う野菜収穫体験ハイクが農業委員会主催で行われます

 産業振興課長へ申し込み状況を聞いたところ、定員50名までもう少しというところだそうです

 以前は土曜日実施ということから、小学生対象でありながら土曜授業がある小学校もあり、定員50名に満たず、30数人で実施したこともありました。

 そこで、実施日を土曜日から日曜日にしたところ、昨年は定員を超える応募がありました

 明日12日までが応募締め切りとなっておりますので、参加を希望される方は576-2111産業振興課へ連絡下さい。

 参加費500円で、中屋農園のピクニックコーン(大変甘いトウモロコシです)を始め、なす、きゅうり、トマト、じゃがいも、たまねぎといった野菜を収穫することが出来ます。

 レジ袋で2~3袋にもなりますので、大変お得であること間違いありません

 この機会に、南部地域の自然を満喫する、野菜収穫体験ハイクにご参加いただければ幸いです。

 話はガラッと変わりますが、夜間富士見通り西友国立店前を通ると、歩道上に違法駐輪自転車が並んでいます。


 市民の方より「『昼夜を問わず即時移送します』という表示がされていながらも、放置自転車がそのままになっている」というご意見をいただいております。


 西友国立店は地下に駐輪場を設置していますので、そちらへ入れていただければと思います。

 この点も一般質問項目に入れておりますので、夜間の自転車撤去早期実施に向けて訴えて行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 本日は市議会通信120号を配布しました

2015年06月10日 | Weblog
 こんにちは、定例議会前後に石井伸之の市議会通信というチラシを発行しています

 本日は水曜日という事から、朝の市政報告を矢川駅で大和議員、大谷議員と共に行いました

 夏至まで十日余りの日差しは、早朝といっても厳しいものがあります。

 そこで、大和議員もしくは大谷議員の旗の影に入ると、若干ですが涼を得られます

 ですが、この時期困るのは「蚊」の存在です

 マイクを持ち、直立不動の姿勢で市政報告をしていると、あの羽音が聞こえてきます。

 大きな声で話しているにも関わらず、耳元を飛ぶ蚊に集中力が続きません

 腹ペコの蚊にとって、我々の存在が美味しい朝食かもしれませんが、こちらとしては非常に困ります

 いつの間にか、頬や首筋を刺されてしまい、痒い思いをしていました。

 次からは、何か対策を講じる必要がありそうです

 さて、自宅に戻り、市議会通信120号を配布していると、生涯学習課長より連絡をいただきました

 昨日受けた文化スポーツ振興財団運営状況の報告事項の中で、古民家前に広がる水田の活用方法について検討して欲しいという事をお願いしたところ、以前と同様に郷土史料館及び城山さとのいえで、水田の半分の面積を活用する方向で調整したいとの話をいただきました。

 農業委員としても、安心して古民家前水田の半分を小学五年生の稲作体験用水田として活用することが出来ます

 こうやって、昨日の午後に尋ねたことに対して、翌日の午前中に回答をいただけるというのは有り難いところです。

 私自身も市民の皆様よりいただいた案件に対して、速やかにお答えできるよう努力したいと思います

 600部ほどチラシを配布しましたが、歩いてチラシ配りをしていると、地域の方より温かい言葉をいただき有り難い限りです。

 チラシ配りも大切ですが、地域を歩いて何か変化は無いか見ることも大切と感じます。

 午後6時30分からは、四軒在家公会堂で行われる本町商店会定期総会に出席しました

 本町商店会では、補助金をいただく中で、地域活性化事業を行っております。

 主な地域として南武線以南という事から、大変広い範囲ですが、南部地域発展に向けて努力して行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日本日は議会運営委員会と会派代表者会議を傍聴しました

2015年06月09日 | Weblog
 こんにちは、前議会運営委員長の石井伸之です

 本日は午前10時より議会運営委員会が行われ、傍聴席で傍聴しました

 私達自民党明政会からは、議会運営委員会に大和議員が委員長を務め、議員が委員として所属しています

 3月議会までは、議会運営委員長として議事を進めていたことを考えると、ホッとしたような寂しいようなです。

 それでも、この2年間で行ってきた懸案事項を議会事務局職員の協力を得て、見易くまとめておいて本当に良かったと思います。

 2年間での慎重審議が次に繋がれば何よりです。

 その後は、会派代表者会議が行われそちらも傍聴しました

 多摩川衛生組合監査委員について、議員研修などについて協議しました。

 意外と揉めた案件としては、議員互助会で集めたネパール国大震災に対する寄付金をどの機関に寄付するか?との案件です

 ネパール国大使館、ユニセフ、国連の三つに絞られた中で、どの団体が最も良いのか慎重な議論を重ねていました。

 結果的には、その国へ直接送るべきという意見が大勢を占め、ネパール国大使館へ送付することになりました

 午後からは文化スポーツ振興財団の経営状況について報告を受けます

 その中で、農業委員会とも関連する項目がありました。

 古民家前で平成28年度より行う国立市が所有する田んぼの耕作についてです

 今までは、農業委員会と教育行政が合同で行う小学五年生の稲作体験授業と郷土資料館の稲作体験事業「われら稲作人」が田んぼを半々で使っていました。

 そこで平成28年度に、郷土資料館で同様の事業が行われるのかどうか聞いたところ、まだ未定だそうです

 今回の報告事項は、平成27年度予算までとなっていますので、平成28年度については入っていませんが、5年生の稲作体験授業との絡みもありますので、検討して欲しい旨を要望しました。

 ちなみに今年の小学5年生による稲作体験授業は、第三中学校東側の田んぼをお借りして行います

 6月15日に田植えを行いますので、晴れてくれることを祈るのみです。

 他に福祉保健委員会における報告事項の説明を受け、一日が終わりました。

 それにしても本日はワールドカップカナダ大会サッカー女子なでしこジャパンの初戦が行われており、結果が気になるところでした

 午後になってどうにか1対0でスイスに辛勝したことを知り、ホッとしたところです。

 次回は6月13日土曜日午前11時キックオフで、カメルーン代表との試合が行われます

 フジテレビ系列とBS1で生放送されますので、テレビにかじりついて応援したと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 本日は一般質問の原稿を作成していました

2015年06月08日 | Weblog
 こんにちは、6月18日午前11時15分より一般質問を行う予定の石井伸之です

 本日は夕方より打ち合わせが一件あるのみで、日中は一般質問原稿を作成していました

 私の一般質問項目は下記の通りです

1、福祉について
(1)更年期障害の予防と情報提供について
(2)血管疾患予防に向けた血管年齢の測定について

2、防災について
(1)大規模災害時、地域集会施設を緊急一時避難場所として活用することについて

3、まちづくりについて
(1)国立駅周辺の違法駐輪自転車夜間撤去実施について
(2)多摩川堤防上道路通行ルールの統一について
(3)国立駅西口改札口の開設について

4、イベント開催について
(1)LINK国立2015について
 ①今回の反省を踏まえた次回の実施について

 今回の一般質問項目の中で、更年期障害の項目は初めて取り上げます

 「はらたいら」さんの本を始め、他の本やネットで更年期障害について調べてみると、非常に奥の深い問題であることが分かりました。

 細かな部分まで検討して質疑するとなると、軽く一時間を使える題材です。

 女性の潜在的な更年期障害患者数は2000万人と言われ、男性でも600万人と言われています

 それでも、実際の患者数は男女比で1:9ということから、本来は医者へ行くべき男性の多くが、更年期を病気と考えずに我慢しているのかもしれません。

 男性の中で、更年期障害を発症しながらも、精神病や異常なしという形で見過ごされていることもあるそうです。

 調べてみてわかることは、更年期障害は誰にでも発症する可能性があり、早期診断によってホルモン治療を行い改善する可能性もあります。

 また、病名が分かることによって、精神的に落ち着くそうです。

 そういえば、人にとっても最も良くないのは、ストレスということを思い出しました

 更年期障害に起因する不定愁訴などは、ストレスの最たるものではないでしょうか?

 国立市として、国立市医師会や各医療機関と連携する中で、更年期障害の予防や情報提供に向けて努力するよう訴えて行きます

 写真は6月5日号の市報に掲載されている、小学生と保護者を対象とした、野菜収穫体験ハイクの記事です

 6月8日より12日までが申込期間となっております。

 先着順となっていますので、市役所代表756-2111へ連絡していただき、産業振興課で申し込みをして下さい

 500円で国立市の新鮮野菜が収穫出来ますので、多くの方に申し込んでいただければと思います。
 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 本日はLINKくにたち大縄跳び大会の係として運営に携わりました

2015年06月07日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部OBの石井伸之です

 本日は午前中に消防団合同幹部訓練に参加しました。

 幹部訓練は、分団長・副分団長・班長が参加します。

 昭島市消防団と合同で行われた合同幹部訓練は、今回は国立市役所で行われ、訓練内容は図上訓練となっております。

 図上訓練と一言で言っても、震度6強の大震災が発生し、市内各所で火災が発生するという状況を想定するものです

 各地での火災や倒木、避難者の話など、様々な想定が付与されます

 訓練を終えて、国立出張所長より講評をいただきました。

 その際に「消防団しかできないことは何か」この事を考えて欲しいという話が印象的です

 もちろん消防団にしか出来ないことが、火を消すことであることは言うまでもありません。

 そして、多方面で火災が発生した際に、どういった順序で消火作業に当たるかというと、まずは避難所周辺の安全確保を第一に考え、その後は住宅密集地の延焼防止に務めるべきという話がありました

 東日本大震災以来、各地域で余震と火山の噴火が続いております

 首都圏でも直下型地震の可能性が示唆されていますので、いざ災害時に備えて訓練を重ねたいと思います。

 午後からは、大学通りを通行止めにして行う「LINKくにたち2015」の応援に行きました

 会場に行くと、商工会青年部員に次いで、多くの国立市職員がボランティアとして努力している姿が目に入ります。

 平成27年3月議会の一般質問で、国立市職員に対してもボランティアを募ってはどうか?との質疑に対して市長より、職員に対して強制することは出来ないが、自発的な職員の参加を期待したいというような答弁があったことを思い出しました。

 職員でも、市民でも、事業者でも国立市に関わる多くの方が、少しづつの努力で国立市を盛り上げていただければ、これに勝るものはありません

 私もささやかですが、大縄跳び大会のボランティアに加わりました

 大縄跳び大会責任者である、北島さんが様々な小学校に声を掛けると共に、商工会青年部員で各小学校の保護者が、学校で大縄跳びを実演するといった努力を重ねました。

 その甲斐があり、10チームが参加することになりました。

 大学通りを通行止めにして、大縄跳びをするというのは気持ちのいいものです

 5分間3セットで飛べた回数を競います。

 その結果、優勝には第一小学校のチームが輝きました

 第六小学校は男子チームが三位に入る健闘ぶりです。

 選挙前から幾度と無く、準備と打ち合わせを行いましたが、無事終わってホッとしました。

 6月18日午前11時15分より行う、一般質問に「LINKくにたち」の件を質問しますので、来年に繋がるよう訴えます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日本日は市議会通信120号の作成及び一般質問の原稿を作成していました

2015年06月06日 | Weblog
 こんにちは、議会前と議会後に石井伸之の市議会通信というチラシを発行している石井伸之です

 本日は、市議会通信というチラシの作成、一般質問の原稿を作成していました

 今回の一般質問では更年期障害の予防と情報提供について取り上げていることから、更年期に関する本を読みこんでいます

 ちなみに私はまだ更年期ではありません。

 それでも40代に突入すると、男性でもいつどこで発症してもおかしくないそうです。

 更年期について家内に相談すると、図書館から更年期関連の本を何冊も借りて来てくれました

 その中で、男の更年期第一人者といえばクイズダービーでお馴染みの「はらたいら」さんです。

 漫画家ということもあり、大変読みやすく分かり易い内容となっております。

 今でこそ更年期障害という言葉が当たり前になっていますが、男性にとってはまだまだです。

 それもそのはず、更年期障害の発症率は男女比で1:9となっております

 更年期障害を発症した男性が、更年期と診断されず、精神科でうつ病などと誤診されるケースが多いようです。

 働き盛りを襲う、更年期障害を国立市としてもしっかりと受け止め、国立市医師会と連係の中で誤診が無いよう訴えて行きます。

 話は変わりますが、選挙前より矢川駅北口階段下で階段を降りてきた方と階段を昇ろうとする方が、ぶつかりそうになる場面がありました。

 そこで、総務課長へ衝突防止に向けてミラー設置をお願いしたところ、今週設置していただきました

 事故を未然に防ぐ意味でも、カーブミラーが役に立てば嬉しく思います。

 速やかな設置に向けて努力していただいた総務課長を始めとする総務課職員に心から感謝いたします

 この頃の長女はUNOや大貧民といったカード遊びを覚えたらしく、相手を務めました

 私も学生時代にUNOやトランプで遊んでいたことを覚えています。

 長女が幼い頃は、神経衰弱やババ抜きをしていましたが「大貧民」という言葉が出て来たことは驚きました。

 こうやって徐々に大人へ近づいて行くことは、頼もしく感じると共に寂しくも感じます。

 下記の写真は矢川駅北口階段下カーブミラー設置前の状況です。




 下記の写真は設置後の様子です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日 本日も火曜日に引き続いて第六小学校の放課後キッズに行きました

2015年06月05日 | Weblog
 こんにちは、6月7日に大学通りで行うイベント「LINKくにたち2015」で大縄跳び担当の石井伸之です

 本日は午前10時にとある方より要望書をいただき、その後は一般質問の打ち合わせを行い、午後3時からは第六小学校の放課後キッズへ行きました

 何故、第六小学校の放課後キッズへ行ったかというと。

 6月7日大学通りを車両通行止めにして行う「LINKくにたち2015」において行う大縄跳びに親しんでもらうためです

 月曜日の中休み、火曜日の放課後キッズに続いて本日の放課後キッズにも伺いました。

 大縄跳びを持って校庭に入ると「縄跳びのおじさん、一緒に縄跳びやろー」との声が聞こえてきます

 すかさず、子供達に手を引っ張られ、回し手になりました。

 それにしても低学年の小学生でも、大人数で10回、20回と飛べることに驚きます。

 どうしても、大縄跳びは縄に遠心力が掛かることから、回し手の手の動きと実際の縄の動きにタイムラグが生じます

 最初は、その部分にタイミングが合わず、なかなか連続して飛べません。

 逆に回し手が速く回すと、これまた上手く飛べません

 小学生にとって、丁度良いスピードがあるように感じます。

 それにしても縄跳びというのは、回し手と飛び手の一体感が重要です

 徐々に盛り上がって来たところに、水を差すかのように雨が降って来ました。

 多少の雨では気にせずしていましたが、さすがに大粒の雨では続行できません

 結果的には、雨により放課後キッズは視聴覚室で行うという事から、大縄跳びの練習は終了となりました

 初めてのイベントという事から、どれだけ小学生が集まってくれるか、心配していましたが、どうやら杞憂に終わりそうな感じがします。

 是非とも多くの方に、6月7日「LINKくにたち2015」に来ていただければ嬉しく思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日自民党都連支部長常任総務合同会議の中で下村大臣より新国立競技場の話がありました

2015年06月04日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は午前10時30分より、自民党本部9階会議室で行われる、自民党東京都連支部長常任総務合同会議に出席しました


 林田武都議会自民党総務会長が、座長を務める中で開会となります。


 冒頭に自民党東京都連会長である、石原伸晃衆議院議員より挨拶がありました

 今国会の会期末が6月24日に迫る中で、平和安全法政などの重要案件が目白押しとなっております。

 そこで、通常国会の会期延長をする訳ですが、会期の延長は一回しかできません。(てっきり何度もできるものかと思っていました)

 どれだけ延長するのか、見極めているところだそうです。



 鴨下一郎政調会長からの国政報告、相川博都議会幹事長からの都政報告の後に、下村博文文部科学大臣より新国立競技場に関する話しがありました

 マスコミ報道の中で、新国立競技場建設費の話が取り上げられていることと思います。

 そもそも、何故開閉式屋根(屋根といっても雨よけの幕が移動するものだそうです)についてこだわったのか

 オリンピック・パラリンピックを実施するに当たって、屋根は特段必要無いそうです

 現在の設計でも、観客席の大部分はせり出してきた屋根が覆っており、快適な環境で観戦できると言われていました。

 ただ、オリンピック・パラリンピック後に膨大な維持費を賄う為にどうするか

 この点を考えた中で、スポーツ施設としての活用だけではなく、コンサート会場などで一年に10回も実施することが出来れば、十分維持費を捻出できる試算とのことです

 その為に、どうしても屋根が必要と言われていました。

 結果的には、2020オリンピック・パラリンピック終了後に、幕でできた屋根を設置するとの話があるそうです

 選手村もそうですが、建設後の活用を見込み、しっかりとした長期計画を検討するか?それとも仮設で作り、オリンピック後に解体するのか?将来的なことを検討する中で判断していただきたいところです。

 参議院議員選挙対策について、八王子市選出の萩生田光一衆議院議員より報告がありました

 参議院議員選挙制度改革の中で、6増6減の定数改正が現実の物になるそうです

 それによると、参議院議員選挙東京都選挙区は、定数5名のところ1増の定数6になるとの話があります。

 既に、自民党東京都連としては現職の中川雅治参議院議員を全力で応援するというところですが、もう一人の公認候補がどのような立場で支援体制を固めるのか?先が見えません


 参議院議員選挙というと、馴染みが薄いかもしれませんが、中川雅治参議院議員は私の市政報告会に何度と無く、足を運んでいただき有り難い限りです。

 私としては、しっかりと中川雅治参議院議員を応援して行きたいと思います。

 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 本日は福祉保険委員会における詳しい議案説明を受けました

2015年06月03日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会における福祉保健委員会所属の石井伸之です

 本日は午前10時より一般質問の打ち合わせ、午前10時30分より福祉保健委員会で審査予定となっている議案の説明を受け、午後0時30分から支援者との打ち合わせ、午後4時からは立川法人会国立南部支部総会及び国立地区新入会員歓迎会ならびに交流会への出席、午後7時からはLINKくにたち大縄跳び協議の打ち合わせを行いました。

 6月議会に提出される議案説明は、先日与党13名で受けております。

 ただ、この場は全体的なことから、福祉保険委員会で審査する部分についてはもう少し詳しく聞きたいところです

 ということから、与党の中で福祉保険委員会に所属する3名の一期生議員と共に、詳しい議案説明を受けました。

 私自身12年前に初当選し、福祉保険委員会に審査に臨みましたが、言葉も何も非常に難しく、ただ聞いているだけという状況だったことを覚えています

 私の二の舞を踏んでほしくないという想いから、一期生の3名に「福祉保健委員会で審査する案件について、もっと詳しく議案説明を受けませんか?」と、声を掛けたところ、快諾していただきました。

 子ども家庭部長・健康福祉部長を中心に、10名の課長にも来ていただき、嬉しい限りです

 1時間30分ほどの時間でしたが、審査案件の説明を始め様々な意見交換をすることが出来ました

 特に話題は国民健康保険に集中し、国民健康保険加入者で一年間医療機関にかからなかった(予防・検診は除きます)方に対するくにたちカードポイントを1000ポイント付与する案件については様々な意見が出来ました。

 そもそも高齢者がくにたちカードを持っていないこと、ポイントをいただく手間があること、通知が来ても魅力に感じない等々、その通りと私自身も頷くばかりです

 前期に国民健康保険運営協議会会長として、委員の方々と意見交換をしていた部分を今期の同協議会では一歩前に進めていただきたいと思います。

 午後4時からは、立川法人会立川法人会国立南部支部総会及び国立地区新入会員歓迎会ならびに交流会へ出席しました

 無事総会が終わった後に、新入会員歓迎会ならびに交流会では、市民の方よりご意見をいただきました。

 いただいたご意見は下記の通りです

○西原町二丁目と国立府中インター入口交差点を結ぶ東八道路の延伸部分にバスを通して欲しい
○国立府中インター交差点に交番を設置して欲しい
○さくら通りの桜は台風で倒木する前に、安全面から伐採及び剪定をして欲しい
○少しでも早く、さくら通りと東八道路を接続して欲しい

 可能な限り、市民の皆様の意見が反映できるよう努力して行きます。

 午後7時からはLINKくにたち大縄跳びの打ち合わせを行いました

 正直なところ、時間の無い中でイベント実施の見通しが立つまで準備が出来たことは、イベントに関わる全ての方々の努力の賜物です。

 私もイベント準備段階から、全力投球と行きたいところでしたが、国立市議会議員選挙があった関係から、そうもいきません。

 大切な準備期間の中でぽっかりと穴を開けてしまいました

 ここのところで、ようやく取り戻したという感じです。

 是非とも6月7日は午前10時より大学通りに来ていただければ嬉しく思います。

 また、同時に一橋大学で行われる小平祭では、有名タレントが来るという話があり、そちらの方も気になります





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日 本日は一般質問の打ち合わせを行いました

2015年06月02日 | Weblog
 こんにちは、6月議会で一般質問を行う石井伸之です

 予定では、6月18日午前11時15分より一般質問を行います

 正式には、6月9日の議会運営委員会で確認され、決定となります。

 一般質問の通告文書を提出すると、どういった内容なのかを尋ねるという形で、各案件の担当課長より連絡をいただきます。

 昨日は、環境政策課長と多摩川堤防上道路の交通ルール統一化について、産業振興課長とは6月7日に大学通りで行うLINKくにたちについて、予防健康担当課長とは更年期障害について、血管年齢測定について意見交換を行いました。

 そして、本日は防災安全課長といざ災害時に備えて、地域集会所などの施設を災害時一時避難場所として活用することについて意見交換を行いました。

 どの課長とも意見交換の中で、大変貴重な情報をいただくと共に、市民の皆様よりいただいた声を伝えました。

 既に50回弱、一般質問を行っていますが、担当課長と話をする際に必ず課長としての意見を聞いています。

 幾ら議員が立場を利用して、上からガンガンと意見をぶつけても、実際に事業を行う担当課長の心に落ち着かなければ、迅速に物事が前に進まないのではないでしょうか?

 誰かに言われて嫌々行うよりも、課長の心の中に落ち着き、しっかりと咀嚼する中で、納得した中で必要と実感して頂くための意見交換であると認識しています

 ただ、難しいという事を分かっていても質問せねばならない時もあり、その時は議員として心を鬼にしなければならない場面もあります。

 多摩川堤防上道路の交通ルール統一化などはそれに当たると思います

 環境政策課長には、公園や緑地の管理などで大変お世話になっており、様々な市民要望実現に向けて努力していただいております。

 大変難しい質問をすることに対して「申し訳ない」と、思いながらも市民要望実現に向けて質問をさせていただきました

 午後3時には、第六小学校へ行き、昨日の中休みと同様に、放課後キッズで大縄跳びを行いました。

 1時間を超える時間、大縄を回し続けるというのは意外と重労働です

 それでも、多くの児童が大縄跳びに親しみ、飛んでくれていたことは嬉しく思います。

 また、児童の中には6月7日のLINKくにたちで大縄跳びを飛びに来るとの話も聞くことが出来、嬉しい限りです

 それにしても、第六小学校はなわとびに力を入れているだけあって、高学年の児童は大人数でも数十回軽く飛んでいました。

 後は当日が天気に恵まれることを祈るのみです。

 LINKくにたちで検索すると、佐藤かずお市長のオフィシャルサイトに公式サイトへのリンクがありましたので是非ご覧ください。←クリックしていただけると幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日 本日はLINKくにたち実行委員の一人として第六小学校で大縄跳び宣伝をしました

2015年06月01日 | Weblog
 こんにちは、第六小学校学区域に居住している石井伸之です

 本日は、午前中の中休みに第六小学校へ行きました

 6月7日に大学通りを通行止めにして行うイベント「LINKくにたち」で小学生を対象に大縄跳びを行います。

 その参加者募集に向けて、まずは大縄跳びで遊ぶことを目的に実行委員である商工会青年部の仲間と一緒に伺いました

 校長先生が月曜日の朝礼で呼びかけ、中休みの前にも副校長先生がアナウンスしていただいたお蔭で、児童と一緒に大縄跳びに親しむことができ、有り難い限りです。

 急なお願いにも関わらず、こうして国立市のイベント盛り上げる為に努力していただき、心から感謝申し上げます

 その後は、一般質問の打ち合わせ、体育協会事業部でのくにたちウオーキングに向けた会議に出席して一日が終わりました。

 写真は、練習の際に使用した10mの縄跳びです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする