おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
さて、「アドラー心理学ブームについて」の6回目です。
トラウマを巡っては3回目です。
今回は、『嫌われる勇気』の中の「トラウマは、存在しない」に関してトラウマの存在の肯定/否定の判断基準を提供します。
このことは、3月15日と20日に行った「『嫌われる勇気』を読み解く」で明らかにしました。
判断基準は、次の3つです。
1.アドラーの「大切なのは、何が与えられているかではなく、与えられたものをどう使うかである」の言葉をどう準用するか?
→そもそも与えられていないものを人が使えるか?
2.同じくアドラーの「自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである」の言葉からトラウマをどう解析するか?
→トラウマに相当する経験をしたことを「ない」ものとして決定できるのか?
3.PTSDの歴史的研究者であるアレキサンドラ・アドラーのPTSD研究をどう評価すればいいのか?
私は、『嫌われる勇気』の90数%には賛同しますが、「トラウマは、存在しない」は、編集者のキャッチ―なコピーにすぎないと思うし、岸見さんご自身も勇み足をしてしまったと思います。
アドラー心理学は、独断に対して慎重な心理学です。カウンセリングでの解釈場面でも、“Could it be・・・・?”(もしかして・・・・?、ひょっとして・・・・?)という可能性表現(弱め言葉)が使われ、決めつけを避けます。
解釈はあくまでもカウンセラー側の仮説にしかすぎないのですから。
アドラー心理学を学ぶ際も、伝える際も文脈を忠実に理解し、あくまでも「・・・・の可能性がある」「・・・・かもしれない」と、独断を避け、自分と相手を傷つけないでいただきたいのです。私の切なるご提案です。
◆今までの1~5回目は以下をご参照ください。
3月18日 アドラー心理学ブームについて(1)
3月19日 アドラー心理学ブームについて(2)
3月25日 アドラー心理学ブームについて(3)
3月29日 アドラー心理学ブームについて(4)
3月30日 アドラー心理学ブームについて(5)
<お目休めコーナー> 夜桜
(クリックしてね)