見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

金毘羅さん・書院の美(東京藝大美術館)

2007-07-08 23:59:02 | 行ったもの(美術館・見仏)
○東京藝術大学大学美術館 『金刀比羅宮 書院の美-応挙・若冲・岸岱-』

http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2007/kotohiragu/kotohiragu_ja.htm

 香川県の金刀比羅宮(こんぴらさん)境内にある2つの書院、表書院と奥書院の障壁画を公開するもの。2004年、金刀比羅宮において『平成の大遷座祭斎行記念:金刀比羅宮のすべて』と題した大展覧会が開かれ、通常非公開の奥書院が特別公開されたのは記憶に新しいところである。このとき初めて、金刀比羅宮に若冲筆の障壁画があることを知ったが、展覧会は結局、行き逃してしまった。

 あれから3年。金刀比羅宮の書院の障壁画を、今度は東京で公開するという。えー、どうやって!? 半信半疑で初日(土曜日)から見に行った。いや、上手くしたものである。広い会場に、現地から外して来た障壁画を立て並べ、舞台セットみたいに「書院の美」を再現している。

 最初の部屋は、表書院「鶴の間」。応挙筆で、8面の襖に7羽の鶴が描かれている。左から右へ視線を流すと、飛び立ち、再び舞い降りる分解アニメーションのようにも見える。襖の厚さギリギリにガラス板を据えているので、鼻がくっつきそうな距離まで近づいて、手だれの筆致を味わうことができて、うれしい。

 その裏にまわると「虎の間」。これも応挙筆。かなり広めの空間で、三方16面の襖に8匹の虎が描かれているのだが...か、可愛すぎる! 虎というより、「今日のわんこ(にゃんこ?)」状態。どの子もちょっと太め。特に足が太すぎる。ルーズソックスをはいた女子高生みたいだ。柴犬の仔犬もこんなものか。水飲み親子の子トラのお尻のあたり(ふわふわした白い毛)、肩に首がめり込んだような真正面ポーズ、張子のように四肢を踏ん張る姿、どれも抱きしめてスリスリしてあげたい。理性が飛んでしまいそうになるのを必死で抑えていたのだが、見ていると、どの観客もつい口元がほころんでしまうのが分かる。蘆雪の虎も、岸駒の虎も、光琳の虎も好きだが、これは反則だろう~と思った。

 「柳の間」は岸岱(がんたい)筆。初めて聞く名前だが、虎の絵で有名な岸駒(がんく)の息子だそうだ。壁一面を占める大きな柳樹に白鷺を配した図はなかなかよかった。あと、「菖蒲の間」の上部の塗り壁(長押=なげしや鴨居の上部、なんていうの?)をぐるりと囲む群蝶図には目を見張った。ものすごく斬新で、きれい。でも、惜しむらくはカラープリンタで出力した複製品だった。襖は外してこられるけど、壁は無理なんだろうなあ。

 そして、奥書院「上段の間」が若冲の花丸図。これも襖4枚だけが本物である。うーむ。ちょっと残念。しかし、各種の植物を装飾的に並べたものでありながら、枯葉や虫食いが平然と描かれているのが面白い。ふつう、もっと理念的な姿を描きそうなものなのに。フランドル派の絵画を思い出してしまった。

 それから、表書院に戻って「山水の間」で再び応挙登場。壁一面を使った「瀑布古松図」にしびれた。金沙の靄の中を斜めに下る白い瀧。その白さを際立たせる、黒い岩。奇怪な枝ぶりを見せる水辺の松。その厳格無比な構成美にしばらく見とれてから、実は複製品であることに気づいて慌てた。しかし、伝わってくる感動は本物である。その対面に当たる襖には、対照的に、のどかな山間の田舎家の風景が描かれている。なんとなく信濃路あたりが似合いそうだ。これは本物。

 あとで解説パネルを読んだら、これらの制作年は1787年と1794年だそうだ。円山応挙(1733-1795)最晩年の作にあたる。完成度の高さも道理か。応挙は現地には赴かず、京都のアトリエで制作していたが、1788(天明8)年の大火で一時中断を余儀なくされたそうだ(解説の「アトリエ」って表現に、ちょっと笑った)。

 明治の画家、邨田丹陵による富士巻狩の図も面白い。地階の展示室では「金毘羅狗」をお見逃しなく。「流し樽」といい、ゆかしい風俗である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする